
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>テレビを見ていると毎日のように聞こえてくるくらい定番化していますね
社会の責任ある立場にいる人間が私利私欲に走ることは、正に日常茶飯事ですね。宗教の指導者もしかり。
何故?と思いませんか?
簡単だと思うんですね。そういう連中は「世のため人のため」なんて言うと鼻で笑う輩だと。だから、仕事している感を一生懸命に出して、考えていることは保身のみ、隙あらばおいしい思いをしようとすることにおいて、すぐに団結する。
そう考えれば、社会悪を追求し正義の志士みたいな顔をしている人達、そのほとんどが鼻で笑うタイプだと思う。経験上そう思う(ここでもそう)。中でも声高に正義を訴える人に限ってそうだったりする(笑)。
それとね、失言等で「それって、そんなに悪いこと?」と思うようなことも多いけど、とにかく謝ること、時に泣くこと、これは必須のことですね。変に意地を張ると社会的に命取りになりかねないからね。
そういう人の中で、「誤解を与えて申し訳ない」とか「受け取る側の問題」などと言ってしまうこともあるのでしょう。
プラス、マスゴミのストーリー作りというものもあることを知ってほしい。
色々と示唆に富んだお話ありがとうございます。
「誤解を与えて申し訳ない」に腹を立てる、その感性が大切だと考えます。
なんかよくわからんけど気持ちが悪いフレーズだと感じたら、できるだけ分解してみる。そういう癖をつけておく。
ピントがズレたまま解像度を上げても意味がないので、まずは現実にフォーカスするということも。
「マスゴミのストーリー作り」
旧統一の件ではマスコミもグルだと気づいてる人は多いでしょう。
玉川氏降板の話がわかりやすかったですね。
彼は元々言いたいことをズケズケ言う人で失言も多かったけれど、降板させられることはありませんでした。
それが、権力に関するデタラメを言った途端に降板の話。だんだんなりふり構わなくなってきました。
No.6
- 回答日時:
> 誤解する方が悪いと言っていると解釈してOKですか?
それは誤解です!
またまた誤解を与えて申し訳ない。
何にせよ「こちらの説明不足」と言う意図で、一応、謝罪の体裁と取ってるんだから、もう水に流して下さいな。
まあ本心は、嘘に嘘を重ねて、何とかこの場を言い逃れしたいと思ってるんだけどね。
さすがに「嘘を付いてる」と言う自覚はあるから・・。
「誤解する方が悪い」とまでは言うつもりは、ちょっとだけ。
・・ってか、お前ら騒ぎ過ぎで、マジでウザいねん。
会見してやるだけでも有り難く思え!
さもなきゃ、神罰が下るぞ!!
ホンマは神様なんかおらんけど、兵隊はおるしカネも持っとる。
余り反社をナメるなよ。
ゴメン。間違えた。
カル・・いや真っ当な宗教法人でございます。
くれぐれも誤解されませんように。
こんな感じじゃないでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
おもしろいけど要するに嘘ついてるってこと?^_^
旧オウムも、真摯に謝ったことは一度もなかった。
あれだって、最初から危険なカルトではなかったんですよ。
おかしくなったのは、過酷な修行で信者が死亡し、それを正当化するために人殺し行為と救済思想を結びつけるインチキ教義を作ってからです。そして嘘に嘘を重ね、迫害されていると信者を騙し、あのような事件を起こした。
そもそも素性を隠して信者勧誘したり、己の行為の間違いを認めることのできない宗教組織が、まともであるわけがないのです。私はそう思います。
No.4
- 回答日時:
>「誤解を与えて申し訳ない」とか「受け取る側の問題」
どんなケースにせよ、今どきそんな言葉を言う人は、まあ、いないのでは?あるのなら、具体的なケースを教えて下さい。
そういう点を責めるのは、ピントが外れていて何の力にもならないということになります。
「悪口」は面白がって聞き耳を立てる人はいても、所詮は相手にされないものです。
英語でも Non-apology apology
「謝罪なき謝罪」?
「謝罪風の謝罪」といった言葉があります。
テレビを見ていると毎日のように聞こえてくるくらい定番化していますね。
ふつう、心から謝罪し引責する気があれば、こんな謝り方はしないと思いますが、そうでない解釈ができるというなら知りたい。それだけです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
美人とブス
哲学
-
兎と亀なのかな?
哲学
-
神とは何か?――ただしく《信じる》ために――
哲学
-
4
釈迦の仏教では、空(くう)は数学でいう0(ゼロ)と考えられるのですか?
哲学
-
5
「わかる」って?
哲学
-
6
形而上
哲学
-
7
未来と私
哲学
-
8
理不尽に目を向けるのは悪いことですか?
哲学
-
9
哲学者ってなんで小学生でもわかることを難しく表現するんですか?はっきり言ってデカルトもカントもニーチ
哲学
-
10
群れるものは必ず波動を引き起こす
哲学
-
11
絶対的な正義、悪は存在しないという意見をよく聞くのですが、それを理由にいじめやDVを肯定したり、逆に
哲学
-
12
最高の哲学に出会うと人は しり込みするものなのだろうか?
哲学
-
13
イエスはなぜ復活できたの
哲学
-
14
《神を信じる》と《人を信じる》とは 雲泥の差がある
哲学
-
15
哲学と宗教 どちらを信じますか?
哲学
-
16
世の中を悪くする思想や考え方に関わる人はどう言う人ですか?
哲学
-
17
一神教の神は、(怒っているばかりなく)笑いもするのですか?
哲学
-
18
女性の容姿を褒めるというのは失礼ではないでしょうか?
哲学
-
19
神様っていると思いますか?
哲学
-
20
今オナニーしました。さっぱりしました。女なんて興味ありません。女に興味なくなることは幸せです。満たさ
哲学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「知らねーよ」 という言葉
-
5
幸せになってほしいとは
-
6
定義が難しいとは?
-
7
魂は孤独?
-
8
正しいことをしたいとか公共に...
-
9
この世の真理が知りたい…このま...
-
10
「この道より、われを生かす道...
-
11
「~の努力に努める」という言...
-
12
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
13
なぜ女体のみが性的魅力を湛え...
-
14
「自己」の反対語ってあります...
-
15
自分を自分たらしめるもの、と...
-
16
なぜ男性より女性の方が性格悪...
-
17
「第二の誕生」とは??
-
18
デブな方を見ると不快に思って...
-
19
自己中とエゴイズムの違い
-
20
利己的だととやかく言われる筋...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter