
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
残念ながら間に合いません
口座関連の手続には締日がありまして
10月末の口座引き落としの開始や廃止の手続は
遅くとも10月の半ばまでにしておかないと間に合いません
もう10月も下旬です
とっくに締日は過ぎていますから10月末の引き落としには間に合いません
悪しからず
国保の脱退手続(解除ではなく脱退です)はまだとのことですが
これから脱退手続をすれば新しい健康保険の資格が付いた時点まで遡って
国保の資格をお切りしますしそれに合わせて保険料も精算されます
そこで納め過ぎていましたという場合は後日保険料が還付されますし
調整分がありますという事であればその分を納付して完了です
お手元に新しい健康保険の保険証は届いていますか
届いてからで結構なので国保証と新しい保険証をお持ちになって
お住まいの市町村役場の国保窓口にご自分で出向いて脱退手続を行って下さい
日中窓口に出向くことが出来ないなら郵送でも受け付けてくれます
(保険料の滞納をしている場合郵送での手続は受け付けてくれません)
なお一部回答に変更した時点で国保が消滅するとありますが
脱退手続をしないと国保の資格は生きたままになります
会社や新しい健康保険組合などの第三者が加入者の脱退手続をすることは出来ません
誤解したままだと保険料の二重加入になってしまいますし
口座引き落としならずっと国保料は引き落とされたままになりますよ
国保の脱退手続は「必ず」「ご自分の手で」行って下さい
No.8
- 回答日時:
そもそも重複加入が認められていませんので、正しい手続きを行えばその後に還付手続きなどで清算する手段を案内されるはずです。
引き落とし済み、役所から金融機関に引き落とし指示済みであれば、止めようがないでしょう。
ちなみにですが、国民皆保険といい、健康保険の空白期間は認められません。大原則が国民健康保険で、国民健康保険以外の健康保険制度加入者は国保加入が免れるという仕組みです。
そのため、9月の未加入とありますが、社会保険の有効であった会社を退職した8月前半にさかのぼり国保へ加入となるはずです。
手続き日が加入日ではなく、基本さかのぼります。
そして、国保の脱退には社保の加入が分かるものの提示をすることで、社保加入日の前日で抜ける(手続き的には同日)扱いとなります。
どうしても社保加入を示す必要があるので、さかのぼり手続きを行うこととなります。
保険料もこれに合わせて発生しますが、未手続による発生してしまったものは精算されることでしょう。
健康保険料は月割りで考えます。ただし国民健康保険は期割保険料から加入や団体で月割り清算となります。
8月に入ってからの退職ということは、前職の健康保険料は7月までしか発生していません。国保加入が8月にさかのぼるので8月分は国保の保険料が発生するでしょう。
10月から働き始めたということですが、そこで社保加入となれば、10月分から社会保険料でしょう。結果、国保の保険料は8月と9月分の2か月分となると思います。
ただ、国保の保険料は期割ですし手続きしてからの判断です。早急に手続きをされることをお勧めします。
参考にですが、再就職を希望していたのであれば、国保の保険料は口座引き落としなどにせず、納付書による納付にしておけば、電話等で相談のうえで、過剰になる分は納付せずに、月割計算後の差額納付にできたでしょう。
No.6
- 回答日時:
現行制度では、あなたが就職して社会保険加入したかは、自治体の国民健康保険担当課にはわ借りませんから、あなたは新しい保険証を国民健康保険も窓口に持参して脱退手続きをする必要があります。
脱退については郵送でも受け付けている自治体もありますか、お住まいの市町村のwebを見てください。
なお、国民健康保険料は月額ではなく、1年分を10分割で納めていますから、10月末引き落としの全額が戻るわけではありません。
年金は自動で切り替わります。
健康保険も全国民がマイナンバーとリンクさせれば、こういう手間は無くなるでしょう。
No.5
- 回答日時:
二重加入は出来ないので仮に引落されても、その分は返還されますから二重払いにはなりません。
ただ、国保に9月から加入したのであれば8月は無保険状態になります。
日本は国民皆保険制度なので加入手続きが9月であったとしても、遡って請求される可能性はあります。
No.4
- 回答日時:
社会保険に入った時点で、
会社がその手続きをしているので、
国民健康保険は解約されています。
ある意味で、二重契約はできませんから。
引き落としのタイミングなどによっては、
引き落としされる可能性もありますが、
そうなった場合は、あとで返金されます。
今の時点では、引き落としされるか?どうかを
あなたは見守っていればいい状況です。
されなければ、問題なし。
されれば、役場に電話してどうなっているか?
いつ返金されるか?を確認すればいい、
という状況です。
No.3
- 回答日時:
今から末日の引き落としを中止するのは難しいかも知れません。
どのみち脱退手続きをすればいつまでの加入かはっきりしますし、国民健康保険料は元から10月に引き落としされるのが10月分とは限らないので(加入期間と納付期間・回数がずれるから)最終の精算があるかと思います。
まずは、役所で手続きをしてその時に保険料について聞いてください。
行かれる際には新しい保険証を持っていきましょう。
>国保から社保に変更された時点で国保は消滅しています
手続きしないと自動で脱退にはならないですよ。当然ですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
国民健康保険料について。
健康保険
-
現在生活保護を受けています。 国民健康保険証はどうなるのでしょうか? 生活保護を受けると、国保が無く
健康保険
-
健康保険で給料が毎月2万近く天引きされていますが、いくらなんでも高すぎませんか?病院に滅多に行かない
健康保険
-
4
健康保険証を2つの会社で作ることは出来る?
健康保険
-
5
退職し社会保険を抜けたので、 しばらくは親の扶養に入りたいと考えています。 色々と調べた所、年間10
健康保険
-
6
なぜ国民健康保険制度では収入のない乳幼児からも保険料を徴収するのですか?
健康保険
-
7
配偶者の定義ってなんですか? 同じ健康保険組合に入ってないとだめですか? 夫が第二号で妻が第三号の場
厚生年金
-
8
健康保険が適用される予防接種はありますか?
健康保険
-
9
年金払ってないのですが確定申告時に職場にばれますか?
確定申告
-
10
協会けんぽと保険組合に二重加入している時期があったら問題ありますか?
健康保険
-
11
マイナンバーカードに国保の健康保険証を登録しましたが、 社保に切り替わりました。変更は必要なのでしょ
健康保険
-
12
国民健康保険から社会健康保険へ 企業側は病院、診療科まで把握できるのか教えてください。
健康保険
-
13
去年の国民健康保険料は追徴されるか?
健康保険
-
14
国民健康保険
健康保険
-
15
両親の年金が殆ど無いし貧困家庭の 娘がいます、本人も国民年金を掛けていませんし、勿論厚生年金は掛けて
国民年金・基礎年金
-
16
銀行のキャッシュカードを落としてしまって、自分がキャッシュカードを作った時の支店に届けて貰ったのです
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
17
国民年金保険料は高いと感じますか?
国民年金・基礎年金
-
18
健康保険の任意継続には保険料減免措置はないですよね?
健康保険
-
19
【急ぎ】 健康保険の保険者名称って調べることできますか? 採用先に提出する書類に前職の会社名や、加入
健康保険
-
20
マイナンバーと健康保険証
健康保険
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
税金・国保・年金未払い&住所不定
-
5
国保脱退の手続きをしたいので...
-
6
国民保険を脱退したいのですが ...
-
7
国保から社会保険へ加入の場合...
-
8
社会保険に加入したのに国民健...
-
9
国民健康保険から社会保険加入...
-
10
国保から社保への手続き
-
11
国民健康保険から社会保険への...
-
12
国民健康保険に自治体で加入す...
-
13
1年のうち 4ヶ月は 88000円を超...
-
14
国民年金保険料は60歳の誕生日...
-
15
社会保険資格喪失証明書はどこ...
-
16
健康保険証
-
17
保険証で資格取得年月日の翌年...
-
18
JR定期券の新規と継続について
-
19
日本生命を退社するには月中で...
-
20
国民健康保険は1か月のうち1...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter