プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

金閣寺を建てたのは大工なのに、どうして足利義満になってるんですか?

A 回答 (9件)

質問者、韓国人とか在日外国人?


それともアマノジャクで質問してるの?
まあ、どっちでもいいけど。
日本語では
「誰が鹿苑寺金閣を建てたか?」
と問うと、職人だ!とは言わないんだ。
質問者の親はこう教えたわけ?
学校出てる?

自動車を作った、は、一般的にはメーカー(ブランド)を指すんだ。
期間工じゃない。

金閣寺の創建年は1397年らしい。
大工の起源はけっこう古く、律令制で階級?が定められていたような。
建設業を担当した役所は木工寮と言ったそうな。
そこの技術職の職制は、
大工(おおきたくみ)
少工(すくなたくみ)
長上工(ちょうじょうこう)
番上工(ばんじょうこう)
の4職課に分かれていたらしい。
つまり、一口で「大工」と言っても今の高校中退のヤンキーの集まりじゃなく、技術職のトップだった。
今なら国家上級の高級官僚だろう。
仮に鹿苑寺金閣で100人が作業をしていても全員が大工、って有り得ないからね。
金閣寺を公共事業としたら、今で言う公務員の担当監督員だ。

じゃ、発注者の足利氏がおかしいならば、監督員に当たる大工が建てた、もおかしいやん。
木を刻み組み立てる現地の作業は大工を頂点とした集団だ。
全員か大工、じゃないからね。
(公共工事で監督員ばっかりじゃ現場は進まん)
今で言う鳶職、左官作業などの木工担当以外も必須だろう。
(たぶん・電気屋は居なかった笑)

今も昔も建物を建てるには多くの職種、職人が必要。
木工職人に金箔は貼れない。
    • good
    • 2

命じて出資したのがそうだから・・。

    • good
    • 0

普通の人はそういう子供じみた屁理屈を言わないからそういうことで世間が納得しているんです。

    • good
    • 0

その大工の名前が後世まで残っているのならいいのですが。


お金も極端な話義満が出したわけではないでしょう。
多くの下々の「税金」で建てているはずです。
大坂城などは、諸大名がお金を出して自分の受け持ちのところの石垣を作ったりしていますし。
しかし、歴史に残る建造物は施工主の名前が残ります。
 先に書いたように作った人の名前が残っている場合はその人の名前を出すこともありますね。
 
 現代建築の場合は施工主ではなく設計者の名前が残るんですね。
現代なら安藤忠雄とかですね。
    • good
    • 1

貴方の家は親父が建てたのかい?大工ちゃうの?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

大工ですよ
私の父は一般公務員です。

お礼日時:2022/10/21 21:38

建てようと決意し、お金を出したからです。


作業をしたのは誰か、ではなく、建て主は誰か、です。
    • good
    • 0

つまんねえから。



金閣寺は、大工。
安土城は、大工。
大阪城は、大工。
江戸城は、、、、もういい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

城も大工なんですか?
勝手に家臣や部下たちかと思ってました

お礼日時:2022/10/21 21:39

のこぎりとカンナと金槌でしょ。

    • good
    • 0

建てろと言ってお金を出したからです

    • good
    • 3
この回答へのお礼

建てるよう命令した
と言ってほしいですね。

お礼日時:2022/10/21 20:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!