
半年前まで夜の仕事をやっており、確定申告を3年ほどしておりません。
大きな金額を銀行口座に、いれておくと税務署から調査がいくこともあり得るということを聞いています。
そのため、ある程度の収入があるとみなされないよう、警戒心から銀行口座にすべてのお金を入れておりません。
※なにより社会で義務となっているものを行なっていないことがいちばんの問題ですが、批判ではなく今後後ろめたい気持ちを持ち続けずにしっかりとした人生を歩めるよう、知恵を授けてください。※
以下、同じような質問、まとまりがないものですみませんが列挙させていただきます。
①そもそも、銀行口座にまとまったお金をいきなりいれたことで税務署などがマークすることはあるのでしょうか。
よく聞くのは複数の銀行口座に分散するということですが意味はあるものでしょうか?
②希望するのはこれまでの未申告分は追徴金が生じると思われるため過去のものは目をつむりこれからの分はきっちり確定申告を行なっていくことです。(このようなものを聞き申し訳ありません....)
ただその場合についてもやはり銀行口座に未申告分のお金がまとまってあれば色々と過去のものを税務署なりに聞かれる可能性はあるのでしょうか?
③確定申告をしていないお金で不動産などの投資をはじめる場合、キャッシュで支払う場合でも職業はもちろんのこと、なぜそのような金額を有しているか、ということをやはり詳しく調査されるでしょうか?
税金対策で不動産に投資する人はたくさんおられると思うので税務署側もやはりその辺りは特に厳しく監視していますでしょうか?
④一切の後ろめたさ、ひいては不安、ストレスを感じないよう、過去のものも追徴金を支払うなどして清算したいとも思います。
その場合は税理士などに相談したほうが相談費用を考えてもいろいろなメリットはあるでしょうか?
⑤税理士にまずは相談したいと思った場合、その税理士が税務署などに『このように確定申告をしていない人物がいる』など告げることはあり得ますでしょうか。
もちろんその税理士の人間関係、正義感、色々その人によって違うでしょうが•••
以上、改めてこのように情けない質問で大変申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いいたします。
確定申告をしていない者が
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
まずはあなたの今までのお仕事による収入の種類にもよるかと思います。
給与なのか、請負報酬なのか、それ以外のものなのかということです。
普通に考えれば給与ということであれば、勤務先が確定申告に代わるであろう年末調整を実施しているべきであり、法的にも勤務先の義務となります。
ごくまれに、年末調整事務をしているにもかかわらず、従業員へ知らせていない場合もありますからね。
給与であれば基本的に源泉徴収票の交付が受けているはずでしょう。
源泉徴収票からの確定申告はそれほど難しくはないでしょう。
報酬ともなれば、事業所得ですので、イメージとしては一人何役もして会社を経営しているイメージです。法人ではなく個人事業としてですけどね。
ですので会計処理(経理)から決算を行い税務申告を行います。
1 金融機関は一定の取引(入金や出金、残高など)について、税務署へ報告することとなっているでしょう。そのほか、税務署が調査を逆に依頼をかけるということもあるので、ばれる要素がいずれにしてもあります。あくまでもリスクの程度を予測しているにすぎません。
口座の分散も意味があるかもしれませんが、いずれかの金融機関から振り込むようなことをすれば足跡が残るので、いくつもの金融機関の窓口で口座開設を行い、現金入金をするということとなるでしょう。
分散は、預金保険制度上、金融機関が保証する預金額に上限があるために、そのリスクを回避するために行うのが多いかと思います。
2 あくまでも個人的な見解ではありますが、今行うのであれば令和3年中の分を送れた形で申告をし納税を行い、来年の3月に令和4年分の申告と納税をしますね。そのうえで、それ以前については、税務署等から指摘を受けたら対応するというくらいですかね。
ただ、所得税の申告の情報は、住民税の課税根拠になります。また、国民健康保険加入者の保険料根拠、小さなお子さんをお持ちで公立保育園などを利用している場合の保育料の計算根拠などとなります。
当然さかのぼり申告を行えば、これらの計算の見直しなども行われての追徴を覚悟が必要でしょうね。
あと、追徴を受ける際に経費や各種控除が全く認められずに計算されても困ると思いますので、過去の資料等は可能な限り残しておきましょう。給与であれば源泉徴収票と各種控除証明等で済むかもしれませんが、報酬の場合には交通費その他の経費も大事ですからね。
3 当然大きな買い物なども税務署は見ています。特に不動産などについては、法務局での登記があり、登記内容というのは公開されているほか、紅葉目的で税務署等がみるのも当然です。今はオンライン化もされていることでしょう。高額な買い物の原資を確認すべきと判断されれば、いろいろと調査されてもおかしくはないでしょう。
ただ、世の中タンス預金等を持っている人も少なくはありませんので、ある程度はごまかせたとしても、なかなか不動産のキャッシュでという金額では難しいでしょう。確定申告を何年もして税務調査も受けないであろうと判断できたタイミングであれば、あり得るかもしれません。親からの相続や贈与を理由にすれば、相続税や贈与税の申告も必要なこともあるでしょう。また、遺産分割協議書等での内容確認もできてしまいますからね。
4 私であれば、税務調査に強そうな税理士に依頼しますね。税務署の内部をある程度理解されている税務署OBの税理士と交渉力とノウハウを併せ持つような税理士がいるところですかね。
できる限りの節税を行ったうえで、可能な限りさかのぼることで、不安も減ることでしょうからね。
5 税理士は依頼者の味方であり、税務署側の人間ではありません。しかし、あまりないとは思いますが、依頼者が犯罪行為をしている場合には、通報等をする立場にあるかと思います。無申告を是正するための相談であれば、通報や密告はないかと思いますね。
ただ、税務調査等の税理士の立場は、本来依頼者の見方であり代理人であるべきところ、交渉力も何もなく、税務署に指摘されたらホイホイと認める税理士もいたりします。私の友人の経営する法人の顧問税理士がそうでしたね。あと、別な友人の経営する法人の顧問税理士は無責任で、実際には事務所職員ではない人が担当しており、申告書等には押印するだけで内容確認もしておらず、税務調査では説明も交渉もできずに逃げるような税理士だったようです。私はこれらの方々に、費用は上がるかもしれないが、優秀な事務所を紹介したこともありますね。
No.4
- 回答日時:
1 それだけの部分であれば問題ありません。
1千万以上の資金移動は酷税へ報告されます。2 申告すれば、場合によっては銀行口座の調査もあるでしょう。あまりに異常な金額であれば出所を追及されます。
3 投資自体までは把握されませんが、先に書いたように1千万以上は報告され、つまり把握されます。場合によっては調査が入るでしょう。
4 たぶん億近いか超しているのでしょうから、税理士を入れた方がいいです。普通の税理士はそこまで正義感はありませんので、淡々と業務をこなすだけです。
守秘義務もあるので、相談程度の脱税を漏らす事は無いと思います。
問題は、その手の業界はまるごと裏で、全部裏稼業で裏金、申告などしていないという事です。店の方へも調査が入り、恨まれるかもね。酷税の一部職員も繋がっており・・
No.3
- 回答日時:
うーん 夜の仕事は雇われなのか?経営なのか?
現実的な話をすると、雇われだったら、そその雇われてたところが、そもそも税務申告をされてない場合がほとんどだから、
その雇ってた側と雇われてた側のどちらかが税務申告をしてたか? そして客が、あそんだ金を経費計上しなあ限りどこからもお金の流れが税務署は把握できないです←基本ね
No.1
- 回答日時:
①大きな金額が動けばマークはされるかと。
②過去の税金を払わず、今の税金だけを払っても仕方がありません。
脱税を止める気無いならバレるまで払わない様にしましょう。
③その様な投資の方がマークされるかと
⑤税務署はクライアントの秘密は守ります。
貴女はいま犯罪者と言う自覚はありますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(税金) 個人事業主(主人)税務調査が入ります。 21 2022/09/03 02:10
- 投資・株式の税金 海外赴任時、日本株の配当金の確定申告について 海外赴任時、 日本から住民票を無くして、 日本の証券会 2 2022/10/04 22:00
- 相続税・贈与税 相続税の、土地の計算法に関して、の質問です。 4 2022/07/05 23:12
- 確定申告 相続後のイレギュラーな帳簿の入力 7 2022/09/28 07:48
- 印紙税 相続マンション売却時の確定申告の必要の有無について 1 2023/01/28 11:51
- 相続・贈与 土地家屋の権利について 4 2022/03/26 00:07
- 確定申告 《ふるさと納税について質問です》前回質問の訂正と追記 4 2022/09/16 20:17
- 確定申告 半分会社員?半分個人事業主? (生命保険営業、白色申告です)の 大和証券のミリオン(従業員積立投資プ 2 2023/03/21 13:22
- 確定申告 確定申告について 4 2023/02/14 11:37
- その他(法律) オーナーと顧問税理士に、私個人の税金を勝手に脱税して申告されていました 2 2023/08/02 16:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ショボ短歌会
ひどい短歌を詠んでください。
-
字面がカッコいい英単語
あなたが思う「字面がカッコいい英単語」を教えてください。
-
性格いい人が優勝
できるだけ性格いい人になって回答をお願いします。
-
単二電池
あなたの家に何本ありますか?
-
かっこよく答えてください!!
あなたは今にも別れそうなカップルの彼女の恋愛相談に乗っています。
-
風俗嬢やキャバクラ嬢で確定申告している人はほとんどいないと思いますが、どうしてバレないのですか? 無
所得・給料・お小遣い
-
口座に大金貯金してて 税務署に無申告がバレた風俗嬢の方居ますか?
確定申告
-
パパからもらったお金を金融機関に貯金はOK?
預金・貯金
-
-
4
風俗で貯金2000万円貯めました。 ADHDで普通の仕事する能力がないです。 この貯金を活かす方法は
預金・貯金
-
5
新卒で銀行に入りました。 学生時代からキャバクラをやっていて、続けながら昼職もやりたいです。 キャバ
新卒・第二新卒
-
6
200万ほどタンス預金を銀行に入金したら疑われて税務署に目をつけられますか?また何か手紙が届くとか人
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
7
銀行振込のキャバクラ
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
8
風俗関連で働いてます。無収入扱いで通帳貯金してなかったのに、いきなり50万円銀行に入れたら 脱税バレ
預金・貯金
-
9
夜職をしています。扶養から外れたという紙が来てしまい、両親にバレかけました。会社の税理士さんが確定申
確定申告
-
10
過去の風俗店の確定申告…
確定申告
-
11
脱税している風俗で働いてる方は、貯金はもちろん、タンス貯金もあるけど、口座に沢山入れてると思うのです
預金・貯金
-
12
メンズエステで月に80万くらい稼いでいたら脱税バレますか? 銀行で貯金はしてません。
その他(税金)
-
13
風俗って実際1日いくらくらい稼げますか?
アルバイト・パート
-
14
今までで1度も住民税払ったことないです。
その他(行政)
-
15
キャバ嬢です。 総合口座を作るのに、お勤め先の記入があるのですが無職と書いても通帳は作れますか?
所得・給料・お小遣い
-
16
風俗勤務の脱税・税務調査について
所得税
-
17
昼職とは別で風俗をしてます。 昼職の確定申告でばれますか?
確定申告
-
18
抱くと情って移りますか?
風俗
-
19
新卒銀行員が副業でキャバばれたら即クビですか?
新卒・第二新卒
-
20
友人がもう10年は夜職していて無申告脱税しているのに 税務調査等が来ていない人が沢山います。 何故で
その他(税金)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
植木屋さんが植木剪定料を「雑...
-
確定申告「家内労働者『等』」...
-
半年前まで夜の仕事をやってお...
-
マンション管理員の家内労働者...
-
確定申告を税理士に頼んだのに...
-
国税庁から 税務署からお知らせ...
-
確定申告
-
源泉徴収なしの個人年金は税務...
-
家内労働者に入りますか?(塾...
-
確定申告のデータについて
-
相続した「投資信託」の売却時...
-
FXの雑所得の経費
-
自営業で、確定申告をする場合...
-
保存登記のため社宅証明書が必...
-
税務署への郵送に切手を貼り忘...
-
国税庁サイトから入手した申請...
-
【確定申告に添付する住民票に...
-
確定申告書をデータを保存する...
-
確定申告についてお聞きします。
-
歯医者で歯ブラシ購入した場合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
半年前まで夜の仕事をやってお...
-
植木屋さんが植木剪定料を「雑...
-
マンション管理員の家内労働者...
-
家内労働者に入りますか?(塾...
-
源泉徴収なしの個人年金は税務...
-
確定申告「家内労働者『等』」...
-
国税庁から 税務署からお知らせ...
-
不動産譲渡所得に係る取得費の...
-
実家住まいフリーランスの経費...
-
確定申告を税理士に頼んだのに...
-
確定申告のデータについて
-
業務委託契約の節税方法
-
確定申告についてなんですが、...
-
家内労働の特例と青色申告
-
家内労働者等の必要経費の特例...
-
家を売ったときの確定申告につ...
-
確定申告書記入についてですが...
-
確定申告書の見直し、確認について
-
確定申告にマイナンバーカード...
-
白色から青色申告へ 減価償却方法
おすすめ情報