
先ほどテレビの中で、家に炊飯器無いんですという人に、え?米食べたくなったらどうする。って会話が。
お笑い芸人の多くが、ご飯ではなく米と言っている感じがします。
自分の中では、炊く前のそのままでは食べられないものが米。
炊いたあとに食べられるものがご飯。と、言い表しています。 皆さんはどうですか。
夕食 夕飯 晩御飯 晩飯 ではなく、夜ご飯って言い方もよく聞きます。
数年前のホテルで、ご夕食の時間はどうしますか?と聞かれたおばちゃんが、
後ろにいた旦那や子供に、夜ご飯どうする?って。
偏見ですが、ちょっと頭の弱い?人に感じました。 その頃からよく聞くようになりました。
いい大人が 夜ご飯 なんて、ちょっとな~って感じますが、皆さんどうですか。
おっと、白飯(しろめし)や白いご飯 って、わざわざ白って付けるのどうですか?
いつだったか、ただご飯が食べたいというと、赤飯 梅ご飯 ピラフなど どれか分からないから。ってテレビで聞いたことあります。
市場でのロケの中で総菜を食べていて、あー白めし 白ご飯食いてー ってのを見ると、なんかね~って感じます。そこで赤飯を想像する? どうですか?。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
たしかに「米を食べる」という人が増えています。
「白米を食べる」という人もいます。お笑い芸人に限らず、一般人の若者も言っています。イネ(稲) … 植物・農作物としての米
籾米(籾) … 脱穀した米
玄米 ……… 脱稃(籾摺り)した米
白米 ……… 搗精(精米)した米
米飯 ……… 炊飯した米
「ごはん」が「食事全般」を指すようになって、狭義の「米飯」を指して「こめ」「はくまい」と言うようになったのではないかと思います。
「なまごめ」を食べると言っているようで違和感があります。
パンを食べることを「むぎを食べる」というようなもの…。
-------------
「夜ごはん」は、20年以上前には広まっていました。
若い母親が子どもに「夜ごはん」と言うケース。
読売テレビ
道浦俊彦の平成ことば事情 ことばの話360「夜ごはん」 2001~2010年
https://www.ytv.co.jp/announce/kotoba/back/0301- …
道浦俊彦TIME 新・ことば事情6055「夜ごはん2」 2016年
https://www.ytv.co.jp/michiura/time/2016/06/post …
生活時間が夜型の人が増えて、食事時間が「夕→晩→夜」とだんだん遅くなっているせいではないかと個人的には思っています。
昭和時代のサザエさん一家やちびまる子ちゃん一家が3世代揃って食事しているのは「夕方」でしょうか。
カゴメのCMでは「母さん呼んでる夕ごはん♪」と歌っていました。
朝食 昼食 夕食 /晩食? /夜食(別語)
朝餉 昼餉? 夕餉 /晩餉? /夜餉?
朝めし 昼めし 夕めし /晩めし /夜めし?
朝ごはん 昼ごはん 夕ごはん/晩ごはん/夜ごはん
「あさ・ひる・ばん」も「あさ・ひる・よる」も、無理がない言い方です。
「あさ・ひる・ゆう」とは言わないですね。
-------------
>白飯(しろめし)や白いご飯 って、
パックご飯の品名表示欄には「包装米飯(白飯)」と書いてあります。
「しろめし」か「はくはん」か、読み方は不明です。
大辞林 第4版
しろめし【白飯】白米を炊いただけの飯。白ごはん。
はくはん【白飯】白米で炊いた飯。
広辞苑 第7版
しろめし【白飯】白米を炊いたもの。白いごはん。
はくはん【白飯】<見出し語なし>
三省堂国語辞典 第8版
しろめし[白飯]〈まぜたもの/そえたおかず〉のない、白いごはん。はくはん。「―だけ買う」
はくはん[白飯]⇒しろめし
「飯」のバリエーションが増えたことも無視できないと思います。
「白いご飯」は、特別な有難いご飯ではなく、数あるご飯のうちの一つ。
「白飯」「玄米ごはん」「炊き込みごはん」「雑穀ごはん」「麦ごはん」「釜めし」「赤飯」「チャーハン」「ピラフ」「リゾット」…
個人的には「銀シャリ」という言葉が嫌いです。
敗戦後の闇市で生まれた言葉と聞いたことがあります。
No.9
- 回答日時:
地方によっては「ご飯」=「食事」と言う意味で使います。
西日本に多いのでは。
私も西日本出身ですが、「ご飯」は「食事」と「白米を炊いたもの」で使用しますね。
「白米を炊いたもの」を「米」と表現するのはここ十数年よく聞きます。
これは洋食の影響では?ファミレスのチェーン店では「パン」か「ライス」の選択ができます。
「ライス」=「米」ですから、炊いたご飯も「米」と表現しているかと。
方言も様々ですから、主様の言い分には少し残念ですね。
他文化を認めない、そう言う思考が伺えます。
No.8
- 回答日時:
「ご飯」には「食事」の意味があるので、
米、ご飯の使い分けはどちらでもいいと思います。
話の内容、文脈次第ではないでしょうか。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%BE%A1%E9%A …
「夜ご飯」には違和感を覚えます。
最近の言葉だからです。
個人的には使いません。
朝、昼、晩、三食きちんと食べていますか、
とはいっても
朝、昼、夜、三食きちんと…
とは言わないように思います。
ただ言葉としてまちがっているわけではないので、
否定することはできない、というところです。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%A4%9C%E5%B …
>白飯(しろめし)や白いご飯
赤飯だけでなく、麦飯、玄米、炊き込みご飯など
いろいろあるので、気になりません。
No.7
- 回答日時:
「今夜一緒にご飯行こうか」「飯(めし)食ってきた」と言えば焼肉でもラーメンでもそう言います、米の炊いたのを言うには「白いご飯」と言わなければわかりません、パンや麺類の「麦」と区別するのは「米」と言います、白いご飯と他の米飯を区別するのは「栗ご飯」「赤飯」などと具体的に言います、これらは、ある物と比較すして区別するための言い方です。
No.6
- 回答日時:
飯(めし)は朝昼夕の三食で食う習慣的なもの。
たまにはパン食であっても朝飯めしと言います。朝飯(めし)はパパんだったよ。めしは食事またはその時食うものの意味です。したがってどうしてもコメが食いたい時はコメという方が分かりやすいですね。米の飯が食いたい、とか。
和食的雰囲気の総菜(例えば秋刀魚の塩焼きや松前漬け)を口にした時、コメ(のメシ)が食いたいと言うのは日本人的で納得できます。率直な発言であると思いますね。
No.5
- 回答日時:
麦ごはん、麦飯、おかゆ、雑炊、炊き込みご飯の方が赤飯より先に思い浮かぶ。
白米の白は、色ではなくて素饂飩の素と同じニュアンスだと思っている。素飯は酢飯と紛らわしいから。No.4
- 回答日時:
別にどれも違和感感じないです。
かなり偏見ではある気します。
ちょっと偏見ですが、細かい所を正確じゃない!って突っ込む捻くれた印象抱きます。
0時過ぎに解散した時に「また明日~」って言ったら、「いやもう今日だけど。」とかいうヤツと同じニオイがします。
No.3
- 回答日時:
炊く前はお米
炊いたものがご飯
と思っていますが
「品目」として捉えるときはコメでもおかしくないとは思います
「いい大人が」といいますが
子供のいる家庭なら、子供に合わせた言葉を使ったり
家庭の中で使うぶんにはおかしくないでしょう
取引先の人に言ったなら恥ずかしいですが
家庭内でのこなれた使い方ならいっそあたたかみもあるというものです
わざわざ赤飯を想像するかは別として
とみに、白いご飯を強調したいときは使うことはあります
おかずや佃煮など
「白いご飯に合う味」など
言語はこうあるべき、や文法的なものだけでなく
多様性や変化の中に含まれる豊かなニュアンスがあると思います
あまりに言葉がおかしい、とかで機微を察知しないのも
頭はよわくないのかもしれませんが
感性はよわかったり
多様性への柔軟性は低いのかもしれませんね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
東西南北、小中大、月火水木金土日、赤青黄白、全て左右対称じゃないですか?
日本語
-
「卵を割らずに3階から落とす方法を考えよ」(言葉の質問です)
日本語
-
自画自賛して「雲泥の差」と書くのってフツーですか?
日本語
-
-
4
騎士が王に仕えるっていう文章があって、王と騎士を逆にしたら王が騎士を仕うってなるんですか?
日本語
-
5
生まれる前と書いて「生前」でも意味は「生きている間」
日本語
-
6
漢字って、不便じゃないですか?
日本語
-
7
南朝芽さんの下の名前 朝芽と書いて「さや」って読むんですか? 「あさめ」にしか読めないんですが、、、
日本語
-
8
「その本はもう買いました」
日本語
-
9
「机の上に本がある」
日本語
-
10
「A が B だ」という構文において、
日本語
-
11
「参考になりました」
日本語
-
12
象は鼻が長い。関係代名詞
日本語
-
13
ブラインドタッチが不適切だと聞きました。じゃあ窓のブラインドは何て言うんでしょうか?
日本語
-
14
象は大きい。象は鼻が長い。
日本語
-
15
「頂戴(ちょうだい)」という言葉
日本語
-
16
天王星 を てんおうせい と読むと間違いですか?
日本語
-
17
「ザル」の意味について。
日本語
-
18
そんな言葉ないだとかそんな四字熟語ないなどと言う人に違和感があります。言葉は人が作ってきたものでしょ
日本語
-
19
この言葉の本当の意味が知りたいです。
日本語
-
20
なぜ、「がりょう」と読むのですか。
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
真竹の食べ方は?
-
5
ジェのベーゼの松の実の代わり...
-
6
ひとまわりくらい大きい・小さ...
-
7
大腸内視鏡検査を受ける前の食事
-
8
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
9
いくら焼いても赤い
-
10
芯が残ったまま炊けてしまった...
-
11
今日も一日お疲れ様でした。 素...
-
12
2日続けて食べられる、作り置...
-
13
とうもろこしは、茹でるのです...
-
14
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
15
自炊を始めてみて分かりました...
-
16
法事になぜ赤飯を食べるの
-
17
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
18
炒飯 ダマにならないようにす...
-
19
忙しい時の(カレー以外の)お助...
-
20
焦げ目を食べると癌になる?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
十人十色。沢山のご意見。皆さんまとめてどうもありがとうございました。