電子書籍プレゼントキャンペーン!

というテクが動画にあった

なるほど 賢いな これならトルクレンチはいらん(外す前に正しいトルクで取り付けられていたらの話だが)

でオレもそうしたのだが マジックで
ところがだ パーツクリーナー吹いたら 消えたね

ガハハ
ま よく見るとうっすら残っていたので それを使ったから 目的は達した



ところでだな どうして ポンチとかヤスリで少し傷をつけるとかで 消えない印にしないの?
そんな動画とかHP見たことない

A 回答 (7件)

印付けて同じところまで占めるのはあくまでも簡易的な方法。


ボルトの伸びや当たり面の抵抗(素材の荒れ具合や油分の付着)やワッシャのつぶれ具合によってもトルクは変わるからね。
その程度の精度でいいならカンで締めるくらいでも十分だと思う。

それでもその方法でやる場合、普通はボルトラインマーカーっていうのを使うといいよ。
ただし今度はマーキングを落とすのが大変だけどね。
    • good
    • 0

半導体に使うシリコン基板の平面。


機械では測地できないらしい、人間の感覚が最高らしいです。
NO1さんの祈祷が妥当なのかな。
言われたことしかできない人にとってはあなたの言う通りかもしれません。
印=いわれたこと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これ 日本語?
だれか 翻訳してくれ

お礼日時:2022/10/25 20:37

No.4です。



> 既にわかっていることをあたかも自分発にする…
という事は、当方のいう事が正しい、これをを認めているのですよね。
あえてそれを非難する意味が解りませんけど。
ま、当方の論破完了、という事でお開きですね。
    • good
    • 0

No.1です。



> 正しいトルクで締め付けられている(はず)
適正な締め付け位置で、です。
ねじというものは使っていくこと(緩め/締めの繰り返し)で、
摩耗により適正な締め付け位置が変わってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

指摘にまったく答えないオマエな
あるいみ りっぱ
既にわかっていることをあたかも自分発にする態度も りっぱ
どこでも出てくるゴキブリやろう りっぱ

お礼日時:2022/10/24 17:34

そういう作業は「手抜き」とも言える。


トルク管理が出来ないので、代替手段を用いている。
よほど重要じゃ無ければ、感覚で十分出来るよ。
    • good
    • 0

きちんとトルクレンチで締結する方が安心だと思います。

それはテクニックではなくおおよそでの締結トルクだと思います。ねじも締結するたびに痩せてくると思いますので安価な方法だけど不安でもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるぺそね

ネジを締めるにしても緩めるにしても 金属面が摺動するから摩耗する
その摩耗分は(正ネジなら)右回転で補うから 徐々にズレるわけね

お礼日時:2022/10/23 18:36

ボルトナットに印をつけるのは、


締め付けトルクを守るためではなく、
経年によるゆるみを発見するためです。

消えないマークでは、
補修前後のマーク旧新が区別できなくなるからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>補修前後のマーク旧新が区別できなくなるからです。
この意味が分からん

>旧新
「旧新」?
「新旧」ですか? ま どうでもいいけど ふたつ?

締める側と締められる側の一組しかないよ
メーカーが製品を出荷する時点で正しいトルクで締め付けられている(はず)
だから 自分が緩める前に その位置で ポンチを使って二か所(ナットとナットで固定されている部品)の二か所に印を付ける
新しいとか旧いとかじゃないよ なんの話?

おまえ 大丈夫か?

お礼日時:2022/10/23 18:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング