
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
会社がしてくれるのが年末調整。
自分でするのが確定申告。
どちらが良い?失礼ながら「この質問が間違い」
会社は、一定条件の元「年末に在籍してる者を年末調整する義務がある」から。
従業員が「年末調整しないでくれ~~~」としても「知らんがな」です。
No.7
- 回答日時:
年末調整は、要件が定まっており、その要件を満たす場合には雇用主である会社は年末調整を行わないといけないこととなっています。
ただ、年末調整は給与に対するものだけですし、各種所得控除のうち年末調整で扱えない控除もあったりします。そのほか税額控除等も確定申告でないと受けられなかったりします。
確定申告が必要とされない人の年末調整結果は、確定申告を行う場合と結果は変わりません。
ただ、あくまでも税額が変わらないだけであり、確定申告をしていないと税務署からの所得証明や納税証明は得られません。ただし、住所地役所へ勤務先会社が給与支払い報告事務を行っていれば、住民税としての所得証明や納税証明は得られることとなります。確定申告をしている人は当然住所地役所での取り扱いは受けられます。
小さい会社などの場合には、年末調整までは処理してくれたとしても、住民税のための給与支払い報告事務をしてくれないこともあります。その場合には税務署への所得税の確定申告は不要ですが、住所地役所への住民税の申告が必要とされることがあります。
私は税理士事務所勤務(資格者ではなく補助者としての事務員)の際に、給与支払い報告をしてもらえず、給与天引きも当z根の子なってもらえませんでした。そのため、仕事の合間で自分の住民税の申告を作成し、顧問先の税務申告などを提出するついでに自分の申告を済ませたことがあります。
税理士人す世でもルール違反するのですから、小さい一般の会社では当然そういったことも多くあるかと思います。
ご注意ください。
No.6
- 回答日時:
年末調整は、会社の義務なので
やらないわけにはいきません。
最近、私は氏名住所等を書いた
申告書を出すだけで済ませ、
確定申告で控除申告をはじめとした
様々な申告を全てまとめて申告しています。
年明けで妻の所得などが確定後の方が
確実な申告ができますし、
マイナンバーカードがあれば、
e-Taxで申告書の送信で済み、
源泉徴収票、控除証明書、
寄附金受納証明書、
株式等の年間取引報告書など
全て手持ちにしていられるし、
まとめて還付が得られるからです。
そうすると、ふるさと納税を
はじめとした税金の計算も
しやすいのです。
他の所得や控除申告がないなら、
年末調整だけで済ませた方が
楽でしょうけどね。
No.5
- 回答日時:
「年末調整って」という質問前提が不動なら「会社に任せる」しかありません。
「自分で年末調整」というのは回答者(私)のように、年末調整担当者が自分の年末調整を行う場合などを除いて、基本的にはありません。
「所得税の清算・納付って年末調整と確定申告のどっちがいいんでしょう」という質問ならケースによりけりです。
「いい」という意味が「どんな方法ならお得か」ということなら、方法による最終的な違いはありません。
ざっくりと、一応のルールに従うのが「いい」と言っていいでしょう
□年末調整だけがいい(年末調整だけでいい)
例:1か所の給与だけで他に所得がなく、医療費控除など確定申告の理由がないなど
□年末調整と確定申告の両方が必要
例:2か所から給与を受けている、他の種類の所得(不動産・事業・雑)がある、など
□確定申告だけ
例:中途退職者のため年末調整が受けられなかった、など
貴方はどんな事情なのですか。
No.3
- 回答日時:
確定申告≫年末調整です
年末調整は年末調整時に在席してないとできませんし
会社がやってくれる年末調整の中には、会社が出した給料に関するものだけしかできなくて
寄付金控除、雑損控除、医療費控除については、年末調整では控除できません。 これらの控除にあたっては、確定申告を行う必要があります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
会社から支給される交通費は給与所得になりますか?社会保険料を決めるための所得に含まれているみたいです
所得税
-
中古マンションの登記費用が45万円なのですが、これは妥当ですか?
固定資産税・不動産取得税
-
源泉徴収と確定申告について。 私は今年の2月に正社員で入社した会社(アパレル)をわずか5日間ほどで辞
確定申告
-
-
4
税制上の扶養について教えて下さい
減税・節税
-
5
住民税が急に上がった理由について。 転職して9月から新しいところで勤務しています。 住民税の通知がき
住民税
-
6
給与支払証明書ってなに? なぜ?出さないといけないの? 年末調整の書類上で使うと 話していますが 本
年末調整
-
7
わざと別の店で赤字を出す事により税金対策になりますか?
減税・節税
-
8
(年末調整)確定申告をする社員の保険料控除証明書
確定申告
-
9
副業を色々してて、ほぼ全てで源泉徴収を受けているとすれば確定申告は無しでも大丈夫ですか? 今年は本業
確定申告
-
10
海外在住の夫の配偶者控除を私は受けれるか
所得税
-
11
年末調整で税額の計算を間違えてしまいました
所得税
-
12
私は年末調整はしたほうが良いですか?
年末調整
-
13
個人事業主が家族に給与を払う場合、税法上制限はあるのですか?
その他(税金)
-
14
医療費が10万円を超えると税務署に申請したら1万円ぐらい還付されますが e-tax とか難しいのでし
確定申告
-
15
かなりお恥ずかしい事をお尋ねしますが、年末調整って厚生年金とか社会保険料がそのまま戻って来るのですか
年末調整
-
16
夫の扶養に入っている場合の年末調整について
年末調整
-
17
大学4年生です。 アルバイト先の収入が103万円を超えそうなので、 103万円以内に抑えるように店長
年末調整
-
18
保険料控除
投資・株式の税金
-
19
扶養控除申告書って何に該当する人が提出するんですか? 本社に扶養内で働いているのですがアンケートの扶
年末調整
-
20
収入と扶養について
所得税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
前々職をバレずに年末調整出来...
-
5
バイト先に住所が違うと発覚し...
-
6
年末調整の書類を出さないと、...
-
7
年末調整記入用紙 今日貰って今...
-
8
職歴詐称をして、前職を無かっ...
-
9
扶養控除についての質問です。 ...
-
10
公務員新卒者の年末調整について…
-
11
パートの掛け持ち 年末調整な...
-
12
源泉徴収票 個人経営のバイト
-
13
アルバイト給料10万超えると税金
-
14
源泉徴収は絶対に出さないとい...
-
15
年末調整について教えて下さい
-
16
年末調整って会社に任せるのと...
-
17
個人事業主の年末調整
-
18
年末調整で会社に生命保険やら...
-
19
扶養から外れる通知によってア...
-
20
公務員がFX口座からお金を下ろ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter