
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
自家撞着
支離滅裂
我田引水
あたりが浮かびますが、本当に適切なのは、故事ことわざではなく……。
以下は長くなるので下記をご参照ください。
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1983564969&owne …
ご回答ありがとうございます。
>とにかくなんでもかんでも「誤り」らしい。
:
そのようです。(笑)
その根拠が論理的であれば、賛同するしないは別にして、まだ聞く耳を持つ人もいるのでしょうが、何しろ三浦の丸写ししかできないご仁ですから、どうにもこうにも話し合いの糸口すら掴むのは至難の業。
普通の会話というものが全くできない。
今回にしても、
《何を勘違いを披歴しているのですか???》
と宣っておられる。
しかし、先行質問に対する回答で、
《★ もう打ち切ろうと思っているのに、相手は「それじゃあダメだろう」と言ってくるのでごまかして逃げちゃいました。
★ 優しさを期待したのに無視してくる。
は、㋑の意義で使用されています。》
と言っている。
この《㋑の意義》というのは
くる【来る】
9 (補助動詞)動詞の連用形に接続助詞「て」が付いた形に付く。
㋑ある動作・状態が前から続いている。ずっと…する。…しつづける。「再三、注意してきたことだが」「改良を重ねてきた品種」
という【デジタル大辞泉「来る」の解説】を引用したもの。
補助動詞を否定しながら、補助動詞の語釈を引用して回答しているのは、誰が見ても明らかでしょう。
このことを指摘しているのであり、どこをどう受け止めれば
《何を勘違いを披歴しているのですか???》
という反論ができるのか、意味不明の極致。
> こういうのを見ると、やはり故事ことわざよりふさわしい言葉がある気がする。
【博覧キョウ●】かな。
:
たしかに、どこかが・・・ね。
可哀そうな気もするけど、案外
博覧強記
と勘違いして喜んでいる可能性もあるかもですな?(笑)(笑)
No.9
- 回答日時:
なお、補助用言という誤りについては下記も参照下さい。
形容詞「ない」から助動詞「ない」への転成
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9850 …
■
No.7
- 回答日時:
《<補助動詞>というのは誤り》
という事実は理解できましたか?
>>それは個人の自由
又々、論理的に破綻すると体の良い逃げに走りますね。
こんな豚ずらばかり繰り返し論理的な思考が全くできないのが一番の問題です!!
こういう方を表わす適切な用語、あるいはことわざみたいなものが、
下手の考え休むに似たり!
です。■
■
No.6
- 回答日時:
>もっと全体を全体や状況を示さないと、おかしいのかどうかは、わかりません。
:
失礼しました。 下記質問の#1の回答についてです。
補助動詞を否定しながら、補助動詞の語釈を引用して回答しています。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13196534.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アスナロウさんのNo.1の回答におかしなことはないと、私は思います。
ただ、人によっては、回答文を読みそこなう危険はある文章だとは思います。
私流に、アスナロウさんの回答の配列を整理し、ちょっと、線で印をつけ、言葉を吹き出しの中に追加してみました。
質問者さんが、{「たたみかけてくる」の「くる」も補助動詞ですか。}という記述で質問されたので、『品詞を補助動詞であると理解するのは間違い』と回答されたのだろうと思います。
明鏡国語辞典でも、「くる」の品詞は動詞です。 その動詞の用法についての説明が色々とあり、「くる」が(意味が抽象的な内容に移行した結果、現象的に独立性を失って、具体的な内容と共に使用され、付属的な意味を添える用法)となっていると説明していると理解することは可能です。
その補助動詞の用法の1つものに、質問者が提出した2例は該当すると、アスナロウさんは回答しているのでしょう。

ご回答ありがとうございます。
>質問者さんが、{「たたみかけてくる」の「くる」も補助動詞ですか。}という記述で質問されたので、『品詞を補助動詞であると理解するのは間違い』と回答されたのだろうと思います。
:
そうでしょうね。
それは個人の自由なので好きなように回答してかまわないでしょう。
>明鏡国語辞典でも、「くる」の品詞は動詞です。 その動詞の用法についての説明が色々とあり、「くる」が(意味が抽象的な内容に移行した結果、現象的に独立性を失って、具体的な内容と共に使用され、付属的な意味を添える用法)となっていると説明していると理解することは可能です。
:
おっしゃるとおりです。
《可能です》と言うより、そのように理解するのが普通でしょう。
《その動詞の用法についての説明が色々とあり》というのもおっしゃるとおりで、その説明の9番目に、
※9 (補助動詞)動詞の連用形に接続助詞「て」が付いた形に付く。
と書いてありますよね?
つまり、《動詞の連用形に接続助詞「て」が付いた形に付く》ものは補助動詞の用法だ、と明鏡は言っているわけです。
そして、その補助動詞の例として、
㋑ある動作・状態が前から続いている。ずっと…する。…しつづける。「再三、注意してきたことだが」「改良を重ねてきた品種」
という項目を明鏡は挙げている。
件の回答者は、その【補助動詞としての用法】を引用して、
《★ もう打ち切ろうと思っているのに、相手は「それじゃあダメだろう」と言ってくるのでごまかして逃げちゃいました。
★ 優しさを期待したのに無視してくる。
は、㋑の意義で使用されています。》
と回答しています。
回答文の冒頭で、《<補助動詞>というのは誤り》と述べておきながら、【補助動詞としての用法】を引用して回答しているわけですが、
「これは普通のことであって一切違和感を覚えない」とmoto_koukouseiさんはお考えになるのですね?
おかしいと思う当方の感覚がおかしいのだ、とおっしゃっているのだと思います。(笑)
なかなか興味深いご見解を披歴していただいたと思います。
色々な方がおられるものだと改めて感じました。
その意味で、非常に参考になりました。
No.5
- 回答日時:
> こういう方を表わす適切な用語、あるいはことわざみたいなものがあったように思うのです
《こういう方》がどのような方を指すのかが、よく分かりません。
> 「たたみかけてくる」の「くる」について、これは補助動詞だと説明しています。
(明鏡国語辞典第2版)には、「くる」について、〘動カ変〙で18項目、〘補動〙で2項目の説明があります。
〘補動〙の1項目目には、4例(ア:した後でまたそこに来る、イ:そのようなしかたでくる、ウ:ある動作が近づいてくる動作と並行しておこなわれる、エ:話し手に近づく動作である)が記載されています。
「たたみかけてくる」の「くる」はこの1項目目ではなく、2項目目の例(時間的・心理的に近づく気持を伴いながら、過去から現在までの事態の展開を表す)というケースなのでしょう。 元気が出てくる、ハッキリしてくる、増えてくる、たたみをかけてくる、面倒ばかりかけてくる 色々とありそうです。
> 《<補助動詞>というのは誤り》
とのような状況でなにをだれに向けて書かれたものかがわかりませんが、《「私が持ってくる」の「くる」の用法を補助動詞とみるのは誤りで》ということは、主張としてはありです。
文法というのは、文を解釈したり、構成を整理する手法でしょうから、見解は様々にあっても不思議ではないです。
> どう考えてもおかしいと思う
もっと全体を全体や状況を示さないと、おかしいのかどうかは、わかりません。
「(私には、こういうことを言う人は)どう考えてもおかしい」と思った場合に、その相手を指しての評言で、一般的にいえるのは、「私には理解できないことと・おかしいと感じることを言う人」でしょう。
ご回答ありがとうございます。
>もっと全体を全体や状況を示さないと、おかしいのかどうかは、わかりません。
:
失礼しました。
下記質問の#1の回答についてです。
補助動詞を否定しながら、補助動詞の語釈を引用して回答しています。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13196534.html
No.4
- 回答日時:
>>補助動詞を否定しながら、補助動詞の語釈を引用して回答しているのは、誰が見ても明らかでしょう。
いいえ。
これこそが単細胞的なあれかこれかの発想の典型的な誤りのサンプルです。
単細胞条件反射脳の痙攣ですね!
■

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
象は鼻が長い。関係代名詞
日本語
-
「A が B だ」という構文において、
日本語
-
「その本はもう買いました」
日本語
-
4
「は」と「が」の違いにおける集合論の導入について
日本語
-
5
「机の上に本がある」
日本語
-
6
「桃太郎」について
日本語
-
7
は / が について
日本語
-
8
「私はその本はもう買いました」
日本語
-
9
「に」について
日本語
-
10
生まれる前と書いて「生前」でも意味は「生きている間」
日本語
-
11
「卵を割らずに3階から落とす方法を考えよ」(言葉の質問です)
日本語
-
12
「は」と「が」についてー検証 桃太郎
日本語
-
13
地獄への道は善意で敷き詰められている
日本語
-
14
ブラインドタッチが不適切だと聞きました。じゃあ窓のブラインドは何て言うんでしょうか?
日本語
-
15
「は」は動作主体である場合のみ主語になり得る。
日本語
-
16
普遍・特殊・個別をハガの違いに適用しようとするのは無理筋
日本語
-
17
なぜ、「がりょう」と読むのですか。
日本語
-
18
日本語の表現について
日本語
-
19
生きるのは…で、「生きる」の活用を書くのですが ラ行かと思いました。なぜカ行なのでしょうか?
日本語
-
20
月の呼び方について。 なぜ日本語では六月のように数字を用いた表現が一般的なの? 英語だとsixth
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
このような英語(単語)を教え...
-
5
「あと」と「後」の違い
-
6
英語で括弧を使いますか? 「...
-
7
参考文献の中に英語が!!
-
8
日本語文献の英語論文における...
-
9
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
10
日本のネット民の民度が最悪な...
-
11
唇の輪郭をはみ出したリップの...
-
12
日本語が下手過ぎてもう生きる...
-
13
日本は、なぜこんなにネットの...
-
14
会計用語の「AP or/and AR」...
-
15
ベストアンサーはワシじゃ!www
-
16
ベスアンはワイじゃ!
-
17
モテる男は少子化対策を頑張っ...
-
18
一番優秀まとも良い人ばかり民...
-
19
じゃ
-
20
私はYouTubeをやっています。動...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
「自家撞着」
同じ人の言行や文章などが前と後とでくいちがって、つじつまが合わないこと。また、自分自身の言動が矛盾すること。自己矛盾。
https://sakura-paris.org/dict/%E6%97%A5%E6%9C%AC …
ドンピシャのご回答を BA とさせていただきます。