
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
電子が光をいったん吸収すると時間遅れがあるはずですが、そうはなっていません。
電子が光の電場によって振動します。一方電子が振動すると光(電磁波)を放射します。正確に言うと振動だけでなく加速度を受けると光を放射します(制動放射)。これが同時に起こる現象が「散乱」です。個々の電子によって散乱が起こるのですが、金属のようにたくさんの自由電子があり、それらの集団運動が起こると効率良い散乱が起こり、反射として観測されます。高い電子密度の場合は近くにある電子同士も互いに影響して集団運動をするようになります。この振動をプラズマ振動と言います。金属のプラズマ振動の周波数よりも光の周波数が低いと電子が集団で動いて光の電場を打ち消す(遮蔽する)ように働きます。これをマクロに見ると金属の中は電界がゼロになり光は金属内部には侵入できず反射されます。
コメント、ありがとうございます。反射はタイムラグ0で起こる現象なのでしょうか?光が入射したまさにその瞬間、電子の集団が一斉に、時間がかからずに振動するということでしょうか?
No.6
- 回答日時:
なかなか面白い質問ですね。
がんばって(ちょっとだけですが)調べましたが分かりませんでしたw光は電磁波です。つまりエネルギーそのものです。これが物質に当たると、大きく3つに分かれます。1つは吸収、1つは透過、そしてもう1つが反射です。
吸収は、熱となったりあるいは電子を励起させたりします。放射は特定の方向には向かないので、吸収前のものとは似ても似つかないものとなるでしょう。
透過は、そのままのようなものなので分かりやすいかもしれないですね。密度の異なる溶媒の境界では屈折が起こります。
最後の反射ですが、反射には乱反射と鏡反射があります。乱反射はあちらこちらに光が向かうので鏡のように像は結びません。
少し消極的な考えですが、光はエネルギーであり、吸収も透過もしなければ反射するしかなく(エネルギー保存)、その反射をそろえて鏡反射にしたものが鏡なのだ、という感じでどうでしょうw
水から空気中に光が出る時に角度が浅いと全反射という現象がおこります。これなんかは光の反射というのがどういうものかの、1つの参考になると思います♪
No.5
- 回答日時:
「電子が光をいったん吸収して再度放射していると考えるのですが、どうでしょうか?」
「いったん吸収して」という部分が間違っているように思えます。
アルミのプラズマ波長は200nm(紫外域)と振動数が高いので、可視光(波長500nm位)に対して、アルミの自由電子は完全に追従して振動します。
完全に追従しているのでエネルギーロス(吸収)はありません。
電荷が加速度運動すると、同じ振動数の電磁波が放出され、これが反射光になります。
光の振動数が上がって、プラズマ波長程度になると、光の電場に対して自由電子が追いつけなくなり、エネルギーロスが発生し、光吸収が起こります。
No.4
- 回答日時:
金属の反射の場合、金属の価電子が自由電子となって金属結晶内に
あふれているのだけど、電磁波を受けるとプラズマ振動して
電磁波を作り出す。
電磁波のエネルギーを受け取って電子が振動するので
吸収といって差し支えないが、軌道電子や分子の光吸収とは
別現象。
No.3
- 回答日時:
蛍光?とかレーザー?といったそういう現象もありますが、反射という場合は、負に帯電している光が、電子に反発することによっておこる現象です。
『素粒子と宇宙の疑問 知りたい肝心のところをとことん具体的に解説 ーこの世界は何からできているのか 宇宙はどのように始まり終わるのかー』 https://www.amazon.co.jp/dp/B08DNG1HS1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
超光速迎撃ミサイルを発明しました
物理学
-
もし光の速度は年月によって変化することが証明されたら、この研究はノーベル賞確実ですよね?
物理学
-
走行中の電車でボールを射出したら
物理学
-
4
『4色問題⓵』
数学
-
5
アインシュタインの 相対性理論だと 「重力で空間が曲がっている」と あるのですが、 そのせいで地球は
物理学
-
6
なぜF=fにならないのですか?だって摩擦がない水平面なんだから物体がどんなにあっても横に力を加える分
物理学
-
7
鉱物と物理に強い方教えて下さい。
物理学
-
8
量子力学についていくつか質問があります。 まだ興味を持ち始めたばかりで、完全な物理未経験者のため、未
物理学
-
9
特殊相対性理論の矛盾
物理学
-
10
物理学の素朴な疑問です。 E = hνという公式のνについてです。 Eはエネルギーで英語のEnelg
物理学
-
11
光速を超えて飛行する方法を発明しました
物理学
-
12
重力加速度について
物理学
-
13
放射性物質は重いですか?
物理学
-
14
微積物理について。 自分は物理初心者なのですが、趣味として、微積で物理を学びたいです。 はじめから微
物理学
-
15
『物理とは』
物理学
-
16
円形電流を流した時の中心軸上z離れたところの磁束密度を求める問題なのですが、なぜdbが写真の向きにな
物理学
-
17
光の性質について少し教えてください
物理学
-
18
特殊相対性理論について 数学全く分かりません。 なので分かりやすくお願いします。 小学生にもわかるよ
物理学
-
19
超音速旅客機の燃費について質問です
物理学
-
20
超巨大な粘土に重力は発生しますか?
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電車の窓ガラスに反射したもの...
-
5
位相と鏡の関係
-
6
声の大きさと聞こえる範囲(その2)
-
7
ハーフミラーでの反射光と透過...
-
8
電波の反射について
-
9
リフレクティアとはどういう意味?
-
10
低周波における反射って?
-
11
銀マットの銀面が熱を反射する...
-
12
コンクリートブロック用の反射...
-
13
紙はなぜしろいのでしょうか?
-
14
球殻の内面が鏡張りだったら?
-
15
暗視野照明と明視野照明の違い
-
16
物理の薄膜の範囲についての質...
-
17
金属の反射率の求め方
-
18
ハーフミラーの構造と原理について
-
19
金箔を透過すると青いのはなぜ?
-
20
SEM写真について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter