
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
645年に中大兄皇子、中臣鎌足らが蘇我入鹿を暗殺した乙巳の変。
その後、大化の改新で、日本は改革をして律令制にまっしぐら・・・これが、正史日本書紀のストーリ。守旧派蘇我氏を悪者にし、卑弥呼や、その後の王朝交代を抹消し、大和朝廷がどうやって出来たかをごまかして、万世一系を捏造しました。この中臣鎌足は藤原の開祖ですが、実は百済王豊璋であることが、あらゆる検証でわかっています。つまり、乙巳の変は、非主流派の中大兄皇子をたてて、国がなくなった百済王が、祖国復活を願って、主流派の蘇我氏や王族を滅ぼしたクーデターです。
白村江の戦いで、日本になんのメリットもない戦争に出て、唐と新羅の連合軍と戦って負けたのはそのためです。日本書紀には、この期間、中臣鎌足の名前はいっさい出ません。また、中臣鎌足が、いったいどういう出生なのかも一切語られません。
蘇我が滅びても、飛鳥時代の改革派は実は蘇我だったので、その力は社会に残る。中大兄皇子が天智天皇になりますが、その太子の大友皇子と大海人皇子が戦い、蘇我系の大海人皇子が逆転勝利天武天皇になります。
一方で、正史日本書紀は、同時期に中臣鎌足の息子の藤原不比等が作ったので、真の歴史を神話に隠し、蘇我を悪者にし、乙巳の変以降のどたばたを、おさめ、大化の改新という、蘇我の改革案を自分たちに実績し書きかえ、なんとかクーデター側の正当性を確立するために利用されました。
そんなわけで、奈良の都は、その対立の決着がついていない時代。日本を本当に作った勢力が作った真の都です。しかし蘇我亡き後、100年以上がんばったが、ついに天智勢力が完全勝利。都を京都に移します。
藤原の世はその後400年続きますから、武士が政権をとりもどす鎌倉まで、日本は百済王の末裔に好きなようにされる、傀儡政府だったことになります。
こんなことは常識ですが、いまだ御用学者が正史日本書紀のみから万世一系という幻を主張し国民に教えている。事実を直視し、受け入れいるのが苦手な日本っぽいアプローチですが、こんな正史からは真の愛国心は生まれないと思います。
No.12
- 回答日時:
元、都何ですから大仏殿を含め名所、旧跡があるからです。
奈良県内で遷都した一番の理由は、中国(当時は、隋や唐)の侵略を恐れたからです。
朝鮮半島で百済を支援した和国(日本)が、新羅、隋連合軍と戦争をし破れ(660年;白村江の戦い)、百済の王族や市民が日本に逃げ込んできました。
この敗戦の結果、日本にまで中国が攻めて来ると思われたからです。
No.11
- 回答日時:
飛鳥時代も含めて古代の史跡や当時から続く寺院などが多数あるからでしょう。
それしかないとも言えますが。飛鳥時代:592年(推古天皇元年)– 710年
奈良時代:710年(平城京に遷都)– 794年
No.10
- 回答日時:
70年は長いですよ。
今から70年前は1952年ですから、日本はまだGHQが占領していた時代です。1回目の東京オリンピックが開催される10年以上前です。新幹線や高層ビルなんて影も形もなく、蒸気機関車の煤煙や町工場の排煙が町中を煤だらけにしていた時代です。まだ軍服姿の復員兵が街中でよく見かけられた時代です。
今では考えられない光景ですね。
70年もあれば、奈良時代だって東大寺や興福寺に春日大社など一流の観光スポットになれるくらいの建造物の数々は出来るでしょう。
No.8
- 回答日時:
飛鳥時代も奈良です。
奈良に天皇がいて、政治や文化の中心であったのは200年間です。
観光地として、明日香村(石舞台古墳など)斑鳩(法隆寺など)ももちろん奈良です。
あと、東大寺、春日大社、興福寺などは歩いて回れる位置関係ですし、
西の京と言われる薬師寺、唐招提寺なども狭い範囲です。
奈良の国宝を有する(世界遺産を含む)場所は東大寺、春日大社、興福寺の地域と、薬師寺唐招提寺の西の京と、法隆寺の斑鳩の3箇所で2泊3日あれば、ほぼほぼ回ることが出来ます。
もっとも世界遺産になる前から戦後の修学旅行先として奈良、京都は70年の歴史があります。
No.7
- 回答日時:
奈良県を観光地として見たとき、奈良公園辺りは東大寺や興福寺、春日大社が集中していて公園の鹿と戯れながら反日ぐらいたっぷり楽しめて満足感があるというポイントがあると思いますよ。
京都は観光スポットの多くが市内に集中していて見る場所は多いけど、スポットの間に中途半端に距離があって観光の効率が悪いとも言えそうですよ。
平城京、平安京、大阪の難波宮、滋賀県の近江大津宮など、歴史マニアで無い限り、観光の対象になってないんじゃないですか
No.6
- 回答日時:
当時疫病がかなり出て、ふきつだ、たたりだとなって、遷都したのな主な理由らしい、最近の研究の主派は、その疫病なりが、建物を鋳造すると
きの有毒ガスの存在や対処法がわらかなくて、建物建設すれば、病人がたくさんでたからNo.5
- 回答日時:
観光地としては鹿が有名なのだと思っているけど。
訪日観光客が鹿と戯れているような動画や写真をよく見るけど、平城京って何?というぐらい歴史的なのは見たこと無い。【奈良外国人女子旅】初めて鹿さんに鹿せんべいをあげたら・・・ - YouTube
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
徳川家広さんが徳川宗家19代を継ぐことが決まったとの報道がありました。 誰が宗家なんて徳川家の関係者
歴史学
-
天皇が英語で「Emperor」の理由は何ですか?
歴史学
-
今のロシアの戦争は正当化できますか?
歴史学
-
4
古代には都が転々として移動していましたが、平安京でぴたりと留まりましたね。 なぜこの変化が生まれたの
歴史学
-
5
大仏作るとき、中に人を一人いれてた?
歴史学
-
6
出雲というのは、大和とは全く別の国だったんですか?
歴史学
-
7
日本人として、太平洋戦争の後、朝鮮半島が日本から独立して本当に良かったですね?
歴史学
-
8
マッカーサーは、なぜ昭和天皇を守ったのですか?人柄に惚れたからですか?それとも占領政策に必要だったか
歴史学
-
9
ディーゼルエンジンの前は馬
歴史学
-
10
「土方」という言葉は現在は放送禁止用語のようだが、
歴史学
-
11
南極を突っ切るとそこは崖だと確信しています。本当です。 南極の崖に到達できないように世界政府は立ち入
歴史学
-
12
日本は戦争でアメリカにボコボコにされて良かったですよね。戦後日本が先進国になれたのは、戦前の日本のシ
歴史学
-
13
もしも、ミッドウェー海戦で米軍に 暗号が解読されなかったら。 戦艦大和のその後、日本史の影響は...
歴史学
-
14
安倍晋三前総理は、なぜ反戦と反骨を貫き「昭和の吉田松陰」と慕われた父方の祖父・安倍寛から学ぼうとしな
歴史学
-
15
鎌倉殿の13人で、主人公が鏡で自分の姿を映してるシーンがあったけど、当時、鏡なんてあったの?
歴史学
-
16
戦国時代の石高で、一石とは米にすると何Kgにあたるのでしょうか?
歴史学
-
17
被爆者が軍医や医者の手当を受ける際に真っ先に言った言葉は「水をください」よりも「兵隊さん仇を打ってく
歴史学
-
18
母親から聞いたのですが、 とっくの昔に亡くなった曾祖母が養女らしいのですが、なぜ曾祖母が選ばれたので
歴史学
-
19
北条政子ってかなり昔の人なのに今でも居そうな名前ですよね? 1000年前の日本人で今でも同姓同名がい
歴史学
-
20
大河ドラマは多くが作り話
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
記号について絵文字についての...
-
5
日蓮正宗を辞めるには
-
6
紅葉シーズンの京都について
-
7
お寺のマーク(卍)とナチスの...
-
8
京都・奈良の寺院について
-
9
『薬師寺僧形八幡神像』について
-
10
即身仏のはじまりはいつ?
-
11
「清水寺」はなぜ訓よみ?
-
12
短歌の作者、教えて!
-
13
二月堂御本尊の小観音の模写図...
-
14
公家のお墓
-
15
何故寺院などの建築物は東向き...
-
16
無本寺寺院とはどういうもので...
-
17
曹洞宗の宗紋
-
18
兵庫県神戸市にある無料でイン...
-
19
モルモン教勧誘の手口
-
20
円からドルに変えるとき
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter