
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.3 です。
「お礼」に書かれたことについて。>計算式がないでしょうか?いかなる場合にも使えるような。
「公式」ということですか?
要するに「濃度」が、溶質の重さ M [g]、溶液の体積 L [L] であれば
濃度 = M/L
だということです。[g] を [mg] にするとか、[L] を [mL] や [m³] にするのは、単に「単位変換」をすればよいです。
同じ溶質の量で、濃度を変えたいときには、薄めるときには水を L' だけ加えて
新たな濃度 = M/(L + L') ①
にすればよいです。
>実験で先生が簡単に、100mg/mLから50uLとって滅菌水450uL
で薄めていました。
んん?
「100mg/Lから50mLとって滅菌水450mLで薄めた」
ではないの?
公式で一発で求めることはかえって分かりづらいので
(1) 100 mg/Lから50 mLとって
→ これで溶質は
100 [mg] × 50mL/1L = 100 × 50/1000 = 5 [mg]
(2) これに加える水を L' [mL] として①の式を使えば
5 [mg] / (50 + L' [mL]) = 10 [mg/L] = 10 [mg] / 1000 [mL]
これを解けば
5000 = 10(50 + L')
→ 5000 = 500 + 10L'
→ 10L' = 4500
→ L' = 450 [mL]
「何を、どうすると、どうなるか」という論理的なつながりを作っていけばよいだけです。
「公式で一発」というのは簡単そうですが、意味が分からずにそれをやると、往々にしてトンチンカンな答を出すことになります。
やっていることの意味を理解しながら、プロセスを段階的に追っていく方が、結果的に早く正しい答えに到達します。
慣れればプロの先生のように「頭の中で一発」ですが、慣れないシロウト生徒はきちんとプロセスを追いましょう。

No.4
- 回答日時:
「薄めたあとの溶液の体積が、元の溶液(100mg/L)の体積の10倍になるように水を加える」と10mg/Lになります。
ちょっと分かりにくいので、少し噛み砕いていうと、「元の溶液(100mg/L) 100mLに水を加えて1000mLにすればできますよ」ってことです。
んじゃ「元の溶液(100mg/L) 100mLに水900mLを加え」たらいいんじゃないか、ってなるかもしれませんが、一般的にはダメです。
体積って意地悪なところがあって、2種類の液体(この場合は同じ溶液でも濃度が異なれば2種類と考えます)を混ぜ合わせたとき、混ぜ合わせたあとの体積が、もとの体積の合計にはならないんです。数式っぽく表現すると…
液体A 100mL + 液体B 900mL ≠ 混合液体 1000mL
「混ぜ合わせたあとの体積」と「もとの体積の合計」のズレがどの程度になるかということは、混ぜ合わせる2種類の液体の組み合わせによって異なります。だから、ズレがとても小さくて、ほとんど問題にならない場合もあります。また、そのズレを予測するのも大変困難です。
だから体積の合計という考え方は取らず、溶質の量に注目して薄めるのが普通です。
① 100mg/L=「1Lに100mg溶けてる」ってことですね。
② そいつを1L用意すれば、100mg溶けてる。当たり前。
③ 水だけ加えて10Lにしてやると、「10Lに100mg溶けてる」になる。
④ それはつまり「1Lに10mg溶けてる」=10mg/Lとなるわけです。
別にスタートを1Lとしなくても良くて
「薄める前 ○L」
↓水だけ加える
「薄めた後 10 × ○L」
になっていれば十分です。このことを、体積がもとの10倍になっているということで「10倍に薄める」と表現するわけです。
少々長すぎる説明でした。
ありがとうございます。
丁寧な説明で理解が深まりました。
かならずものにします。
実験ですぐに計算できるようにします。
再度ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>100mg/Lの溶液
そういう「濃度」の定義はないけど、「1 リットルの溶液の中に、溶質が 100 mg 溶けている」というものなのでしょうね。
同様に、「10mg/Lの溶液」は、「1 リットルの溶液の中に、溶質が 10 mg 溶けている」というもの。
ということは、「100mg/Lの溶液」に水を加えて「10 L」にすれば、
100 mg/10 L = 10mg/L
になります。
あるいは、「100mg/Lの溶液」を 100 mL とれば、その中には溶質が 10 mg だけ含まれているはずなので、それに水を加えて「1 L」にすれば
10 mg/L
になります。
何かの溶液を考えるときには、「溶液の量」と「その中に溶けている溶質の量」(必要によっては、そのときの「水」の量も)を分けて考えればよいです。
ありがとうございます。
すいません、問題を間違えていました。
同じ溶質で100mg/mLの溶液から
10mg/mLの溶液でした。
実験で先生が簡単に、100mg/mLから50uLとって滅菌水450uL
で薄めていました。下記の回答でわかりますが、
計算式がないでしょうか?いかなる場合にも使えるような。
簡単なことだとは思いますが、できなくて悲しくなっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
高二になってから化学が始まってちゃんと授業聞いているのに全然分からないし、解説を読んでも分かりません
化学
-
水と片栗粉の分離を早める方法はありますか?
化学
-
化学の廃液が異常に熱くなっています
化学
-
4
化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について
化学
-
5
化学 この問題が分かりません(泣)教えてください
化学
-
6
数学でこのような変形を見たんですが 裏技でしょうか?
数学
-
7
なぜロウソクから軽油の匂いがするのですか?
化学
-
8
超光速迎撃ミサイルを発明しました
物理学
-
9
化学基礎の化学反応の問題です。 青い下線のところのmolがなぜこの数字になるのかを教えてください。
化学
-
10
化学
化学
-
11
【化学】鉛筆にタングステンは含まれていますか?タングステンはどういった用途で使われるも
化学
-
12
ガソリンの引火点が−40℃以下って聞いたのですが、何度だったら可燃性蒸気が発生しないのですか?
化学
-
13
電気抵抗55μΩ・cmをΩ・mに直したらどうなりますか?
工学
-
14
『光の反射』
物理学
-
15
希硫酸と濃硫酸って問題の中で区別しないといけないものなんですか?
化学
-
16
月は常に同じ面を地球に向けている。
宇宙科学・天文学・天気
-
17
現在解剖学を学んでいる学生です。 高校生の頃ナトリウムはNa、ナトリウムイオンはNa+と習った気がす
化学
-
18
酸素の数
化学
-
19
「物質の状態について、圧力を下げたら沸点、融点はどうなるか」という問題がありました。 答えは「沸点・
化学
-
20
【研磨剤のピカールより目が細かい研磨剤を教えてください】
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
よう素フラスコについて
-
5
1規定水酸化ナトリウム溶液の作...
-
6
水酸化ナトリウム水溶液の作り方
-
7
苛性ソーダのpHは?
-
8
炭酸カルシウムの溶解方法
-
9
脂肪酸なのに…
-
10
モル濃度の計算方法
-
11
安息香酸の溶解熱
-
12
部分モル体積とは?
-
13
トリプトファン、チロシンのニ...
-
14
吸収スペクトル
-
15
過マンガン酸カリウム溶液はな...
-
16
理想溶液と正則溶液ってなんで...
-
17
化学の問題です。 シュウ酸の結...
-
18
BTB溶液って元々は何色?
-
19
マグネシウムは水酸化ナトリウ...
-
20
水酸化ナトリウム 1N
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter