
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
単なる「演習問題」ということとして考えます。
仮に「表、裏の確率はそれぞれピッタリ 1/2」と仮定すれば、10回のうち表が出る回数の
・期待値:np = 5
・分散:np(1 - p) = 2.5
です。
これが正規分布 N(10, 1/2) に従うと仮定すれば、標準正規分布に変換すると
Z = (X - 5)/√2.5
有意水準 5% なので、上側2.5%、下側2.5%になるのは
Z≦-1.96, 1.96≦Z
のとき。
そのときの X は
(X - 5)/√2.5 ≦ -1.96
→ X ≦ 1.9
1.96 ≦ (X - 5)/√2.5
→ 8.1 ≦ X
なので、表が1回以下、9回以上だったら、有意水準 5% で「表、裏の確率はそれぞれピッタリ 1/2 とはいえない」ということになります。
「表の方が出やすい」ということだけを有意水準5%で検定するのであれば、上側 5% となるのは
1.64 ≦ Z
なので、
1.64 ≦ (X - 5)/√2.5
→ 7.6 ≦ X
よって、表が8回以上だったら、有意水準 5% で「表の確率はピッタリ 1/2 とはいえず、表の方が出やすい」ということになります。
回答ありがとうございます(泣
統計学の本には確率変数xが二項分布B(n,p)に従っているとき、E[x]=np,V[x]=np(1-p)と書いてあるんですが、章を進めるとE[xバー]=p,
V[xバー]=p(1-p)/nと書いてあります。これはどうやって上を使うか下を使うか判断するのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
「補足」について。>統計学の本には確率変数xが二項分布B(n,p)に従っているとき、E[x]=np,V[x]=np(1-p)と書いてあるんですが、
はい、それが二項分布の基本です。
>章を進めるとE[xバー]=p, V[xバー]=p(1-p)/nと書いてあります。
それは「回数」ではなく「比率」での話かと思います。
たとえば、「サイコロを50回振って、1の目が出る回数」の分布は二項分布で、1の出る回数の期待値は
E[X] = np = 50 × (1/6) = 8.333・・・ (回)
ですが、n によらない「1の目が出る比率」を求めたければ、期待値を n で割り、分散は「2乗偏差」なので n^2 で割ることになります。
「1の目の出る割合の期待値」だったら「1/6」になるはず。
「何を求めているのか」をきちんと考えれば区別できると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
大卒なのに統計や、ソースを提示しないで持論を展開する人って。
統計学
-
看護研究でサンプルサイズが異なるデータの比較
統計学
-
統計学についての質問です
統計学
-
4
統計学について
統計学
-
5
【統計】効果検証としてのT検定・F検定
統計学
-
6
固有ベクトルを求める問題です。 至急教えてください。よろしくお願いします。
統計学
-
7
統計学についての質問です
統計学
-
8
ごめんなさい。
統計学
-
9
正規分布を使うと思ったのですが問題文には書いてないのでどうとくか分かりません ある企業に働く人のグリ
統計学
-
10
この問題が分かりません。ポアソン分布を使うと思ったのですが0.5分というところに引っかかってしまい求
統計学
-
11
標本分散の求め方
統計学
-
12
加重最小二乗法=①「変数を自然対数変換」=②「誤差項の分散の逆数を重み付け」?
統計学
-
13
Rでnnetを用いて回帰分析を実装しました。この実装結果の利用方法がわからない。
統計学
-
14
統計検定の勉強をしていて理解できない箇所が一つあります。 フィッシャーネイマンの因子分解定理です。
統計学
-
15
統計検定2級を取ろうと勉強中なのですが分からないことがあったので質問させていただきます。 スタージェ
統計学
-
16
対数平均二乗誤差(RMSLE)について
統計学
-
17
t統計量とF統計量について
統計学
-
18
統計検定2級の過去問について
統計学
-
19
直前の問題の回答は間違いだと思いますが、皆さんは如何お考えですか。
統計学
-
20
標本平均の分布
統計学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
確率の問題です 赤球4個、白球3...
-
5
2枚のコインの片方が表の時、...
-
6
コインを投げて10回連続して表...
-
7
コインの問題
-
8
白玉1個、赤玉2個が入っている...
-
9
2つのサイコロを投げた時、目...
-
10
【 数Ⅰ 反復試行 】 問題 x軸上...
-
11
教えてください。
-
12
コインの裏表
-
13
白玉4個と赤玉2個が入っている...
-
14
期待値の問題なのですが
-
15
4桁の暗証番号について。 わか...
-
16
赤玉6個、白玉4個の入った袋か...
-
17
中2数学・確率の問題。解説を...
-
18
【 数A 条件つき確率 】 問題 2...
-
19
数学Aについてです! 袋の中に...
-
20
確率と試行回数について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
回答ありがとうございます(泣
統計学の本には確率変数xが二項分布B(n,p)に従っているとき、E[x]=np,V[x]=np(1-p)と書いてあるんですが、章を進めるとE[xバー]=p,
V[xバー]=p(1-p)/nと書いてあります。これはどうやって上を使うか下を使うか判断するのでしょうか?