
No.5
- 回答日時:
保護の資産活用
生活保護開始申請時に資産活用するために生命保険証の提示することになります。
それにより、払い戻し契約付の場合は払い戻し申請をしますが、払い戻し契約がない場合は、法第63条の費用返還義務で書面に署名することで死亡一時金の支払い資力発生時に遡及して支給した保護金品の返還することになります。また、保護受給中に保険契約を解除した場合も同様の保護金品を支給した費用等は返還することになります。
但し、定額掛け金の医療保険その他の学資保険などは認めているため問題はありませんが、入院給付保険金が支払われると収入認定するため収入申告をすることになります。
質問内容だけは判断できませんが、保護申請前に一括支払いしている保険は保護費から支払うことがないためと解約した時に費用返還することに同意することで認めるケースもああります。
生命保険等の資産構成は認めていませんが、就労収入や保護費のやりくり等で低額掛け金を支払い場合は福祉事務所が認めた場合に限ります。
終身一金支払いの場合、保険満了日まで契約解除ができない契約の場合もありますの契約満了日に支払う保険金は、これまでに支弁した保護費の返還することになります。
結果的に、終身一時金払い保険の満了日以外は解約することができないときは、法第63条の費用返還義務について説明をして書面に署名することで中途解約した場合も同様の返還義務を負うことになります。
保護開始時から一時保険金が入金するまでの保護費は返還義務があるため返還することになります。
自宅(土地、建物)の保有を認めれた被保護世帯が法第63条の費用返還義務で、自宅を売却した金品はこれまでに支給した保護費金品を返還することになります。
但し、保護廃止後の費用返還義務を負うことはありません。
厚生労働省社会・援護局保護課長通知…一部抜粋
生活保護費の費用返還及び費用徴収決定の取扱いについて
第4条に基づき、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することを要件としていますが、急迫の場合や資力はあるものの直ちに活用できない事情がある場合は適用され得るものです。
ただし、資力があることを確認した際は、当該被保護者に対して、資力の
発生時期に遡って法第 63 条に基づき費用返還を求め、加えて法第 77 条の
2第1項に基づき法第 63 条の保護の実施機関の定める額の全部又は一部を
徴収することができるとしています。
また、不実の申請その他不正な手段により保護を受けた者、又は受けさせ
た者に対しては法第 78 条に基づく費用徴収を行うこととしています。
本制度は、支援が必要な人に確実に保護を実施する必要があると同時に、不正事案については、全額公費によってその財源が賄われていることに鑑みれば制度に対する国民の信頼を揺るがす極めて深刻な問題であるため、厳正な対処が必要です。
(保護の補足性)
第4条 保護は、生活に困窮する者が、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することを要件として行われる。
2 民法(明治29年法律第89号)に定める扶養義務者の扶養及び他の法律に定める扶助は、すべてこの法律による保護に優先して行われるものとする。
3 前二項の規定は、急迫した事由がある場合に、必要な保護を行うことを妨げるものではない。
(費用返還義務)
第63条 被保護者が、急迫の場合等において資力があるにもかかわらず、保護を受けたときは、保護に要する費用を支弁した都道府県又は市町村に対して、すみやかに、その受けた保護金品に相当する金額の範囲内において保護の実施機関の定める額を返還しなければならない。
No.3
- 回答日時:
生活保護受給者には年に1回、資産の申告書を提出します、その中の項目で預貯金や有価証券があれば記載しなければなりません、保険は有価証券です、これは最初に申告しなければならなかったのですが、ここでは理由はわかりませんが、おっしゃるように審査が甘かったことも考えられます。
あなたが、どうにかしても、なんの得にもならないので、その人に、その件を役所に通報することを臭わせて口止め料を稼ぐ事は出来そうですが、犯罪になるので止めて方がいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
生活保護費を返還するように役所の生活保護課に言われました。 月々分割で返還して下さいと言われました。
公的扶助・生活保護
-
生活保護でも受けたほうが楽だと思いつつあります。保護だと月々13万円はありますし、働かなくても良いし
公的扶助・生活保護
-
生活保護の人は銀行口座を持てますか。 生活保護費は手渡し何ですか?
公的扶助・生活保護
-
4
障害者1級の手帳を持っています。役所から加入ミスがあったので加入すると言われました。年金と生活保護を
公的扶助・生活保護
-
5
生活保護受給者のクレジットカードや借金について
公的扶助・生活保護
-
6
生活保護でもマイナポイントは貰えますか? 健康保険証が生活保護のものなのですが紐付け出来ますか? マ
公的扶助・生活保護
-
7
親に貯金がない
公的扶助・生活保護
-
8
生活保護を受けていて、大学に進学せずに就職した場合の生活保護費はどうなるのでしょうか…。娘だけ生活保
公的扶助・生活保護
-
9
生活保護者が病院を回って薬をタダで貰って、それを、高値で闇ルートで販売されてる問題について。 源凶は
公的扶助・生活保護
-
10
父が所有の持ち家があります 築30年ほどです ローンは全て完済したと言っていました 生活保護受けると
公的扶助・生活保護
-
11
生活保護費は一括で決められた金額が貰えるのですか?
公的扶助・生活保護
-
12
シングルマザーで生活保護受けるには、1番簡単な方法をお願いします。 親とは話し合って疎遠にふるまうよ
公的扶助・生活保護
-
13
生活保護を受ける場合、生活保護手帳は買ったほうがいいでしょうか?
公的扶助・生活保護
-
14
生活保護について
公的扶助・生活保護
-
15
母親があぶなくて財産が160万持っていて私と弟で半分を分けて80万もらえます私は生活保護で80万でお
公的扶助・生活保護
-
16
生活保護のお金で借金を返済するのはダメと言われてるけど 失業保険のお金で借金を返済するのはいいんです
公的扶助・生活保護
-
17
生活保護はもっと改善しなきゃいけない!! そう思いませんか?現在家族4人で月40万支給ですが 日本の
公的扶助・生活保護
-
18
生活保護の社保加入
公的扶助・生活保護
-
19
生活保護を受けているんですけど、趣味で小説を書いています。 生活保護受給者はノートパソコンを買っては
公的扶助・生活保護
-
20
生活保護費ってひと月いくらぐらいもらえるのですか?、そこそこの大都会、単身40代として。
公的扶助・生活保護
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
生活保護法による施設に今暮ら...
-
5
生活保護で 20万近くのゲーミン...
-
6
生活保護受給者です。 自立支援...
-
7
分譲マンションを持っている場...
-
8
生活保護受給すると大学進学は...
-
9
ケーブルテレビの加入について...
-
10
生活保護受給者が宝くじ買って...
-
11
生活保護を受けようと思ってい...
-
12
借地権付きの建物を持っていて...
-
13
生活保護のなにが怖いんでしょ...
-
14
生活保護受給は職場へ報告する...
-
15
会社員がはたらきながら生活保...
-
16
参考までに教えて下さい 70代親...
-
17
生活保護でお酒とタバコはダメ?
-
18
生活保護を受けていても子ども...
-
19
生活保護を申請するにあたって...
-
20
生活保護費返還
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter