
古いHDDから新しくM.2SSDに換装しようとして"MiniToolShadowMaker"というものを使ってSSDにクローンを作って起動させたのですが、うまくいかず、回復画面が出てしまいました。そのため、もう一度HDDから起動させようとしたのですが、なぜか認識はされるものの容量が0Bと表示されていました。
Bootメニューにも何も認識されていませんでした。
PCを起動させたときのAmericanMegatrendsには「Detected ATA/ATAPI Devices...(HDD名)」と書かれています。
どうすることもできず、別のパソコンを使ってSSDにクリーンインストールしたのですが、HDDのほうのデータも取り戻したいです。
何か解決策はありませんか?
ちなみに、HDDで起動させようとしたところ、HDDから「カチッ、カチッ」と音が聞こえるのですが、これはむやみに触らずに業者などに依頼をしたほうがいいのでしょうか?
PCは自作です。
HDD:WD20EARS(WesternDigital)
マザボ:TUF B450-PLUS GAMING
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.3 です。
損傷は MBR とは限りません。通常、MBR が損傷しただけならば、容量が 「0B」 と言うことはないですね。恐らくファイルシステムの管理テーブルか、HDD 自体の重大な故障かも知れません。この辺りは、実際検査をしてもらわないと判りません。
※お使いのパソコンが UEFI モードで動作しているなら、その HDD は GPT フォーマットだったのでしょう。
Legacy モード:BIOS CSM 有効、HDD MBR フォーマット 2TB まで
UEFI モード:UEFI CSM 無効、HDD GPT フォーマット、容量は関係なし
で、UEFI モードで GPT フォーマットなら、下記の方法でブートセクションの再構築は可能です。
UEFI/GPTインストールしたWindowsの「ブート領域」の復旧方法
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation …
データのサルベージをご自分で行いたい場合は、FinalData でしょうか? まずは体験版で、復元できるかどうかを調査します。
ファイナルデータ 体験版
https://www2.finaldata.jp/trial-fd/
それで、復元可能な場合は、製品版を購入するかフリーソフトを使います。
ファナルデータ
https://www2.finaldata.jp/
ファイル復元 フリーソフト
https://www.gigafree.net/utility/recovery/
注意しなくてはならないのは、壊れかけの HDD はアクセスする度に損傷が進んで行く可能性があると言うことです。上記の各ソフトは、HDD の全域にアクセスしますので、かなりの負担を HDD に掛けることになります。専門業者なら、クリーンブースで HDD を分解し、プラッタを解析することができますが、そう言った作業は我々ではできません。そのリスクはあると思って下さい。
色々調べていくにつれて物理的な障害の可能性が高いと判断し、業者さんに頼むことにしました。
何度も丁寧に回答していただきありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ANo.2 です。
タイプミスがありました。訂正してお詫びいたします。
誤 HDD がもし MBR だったら NVMe M.2 SSD は起動おできなくなる可能性が高いです。
正 HDD がもし MBR だったら NVMe M.2 SSD は起動できなくなる可能性が高いです。
誤 NVMe M.2 SSD は、UEFI モードで GPT フォーマッタが必要です。
正 NVMe M.2 SSD は、UEFI モードで GPT フォーマットが必要です。
誤 プロダクトキーの変更を自作パソコンにして立ち上げられてように思います。
正 プロダクトキーの変更を自作パソコンにして、立ち上げられているように思います。
誤 何らかの変更が喰うわえられる可能性はあるでしょう。
正 何らかの変更が加えられた可能性はあるでしょう。
一寸多くで済みません(泣)。
ご丁寧にありがとうございます。
おそらくもともと寿命が尽きかけていて、SSD交換時にシャットダウンなどを繰り返していたところでMBRが損傷してしまったようです。
この場合はMBRをどうにかして修復したら中のデータも取り出せるようになるのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
クローンに用いたのは 「MiniTool ShadowMaker」 ですね。
MiniTool ShadowMaker Free 4.0
https://jp.minitool.com/backup/system-backup.html
HDD が GPT フォーマットなら、NVMe M.2 SSD へクローンしても大丈夫だと思いますが、そこはどうなんでしょうか? クローンはオリジナルと同じ環境をコピーしますので、HDD がもし MBR だったら NVMe M.2 SSD は起動おできなくなる可能性が高いです。NVMe M.2 SSD は、UEFI モードで GPT フォーマッタが必要です。
それで、クローンが駄目だったので、他のパソコンでクリーンインストールされたと言うことですね。Windows 10 だと思いますが、ライセンスは大丈夫だったのでしょうか? 恐らくそれは、プロダクトキーの変更を自作パソコンにして立ち上げられてように思います。
そこで、普通クローンは、コピーするだけで何の変更も加えないはずです。クローンした後、HDD を外して NVMe M.2 SSD だけで起動を行いましたか? もし、HDD を付けたまま電源を入れた場合、起動デバイスが二つ存在することになりますので、何らかの変更が喰うわえられる可能性はあるでしょう。
しかし、それでも普通 HDD の内容は消えたりしません。
BIOS で HDD の存在は判るようですが、「Detected ATA/ATAPI Devices...(HDD名)」 となるだけで、容量が 「0B」 となっているところから、このタイミングで故障してしまった可能性があります。
"HDD で起動させようとしたところ、HDD から 「カチッ、カチッ」 と音が聞こえるのですが、これはむやみに触らずに、業者などに依頼をしたほうがいいのでしょうか?"
→ この音が大きい場合は、故障の可能性が高くなりますね。下手に触ると、一層 HDD にダメージを与えるかも知れません。費用は掛かりますが。
Logitec データ復旧技術センター
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Outlookが起動できなくなってし...
-
デュアルディスプレイ 起動画...
-
microsoft edgeが...
-
通常起動/セーフモードのWord...
-
一部のアイコンの左下に黒い四...
-
NumLKキーを常時オフにしたい
-
メディアプレーヤーが勝手に立...
-
メニューバー、ツールバーが表...
-
Mac メールが起動しない
-
Graphic Converterで写真連結し...
-
ソフトウェアが一瞬だけ起動し...
-
outlookをセーフモードで使うのは
-
更新されたデータを定期的に抽...
-
Linuxで、設定ミスで モニター...
-
ExPingが動作しません
-
MacにChromeをダウンロードして...
-
[CentOS] ブート時の設定
-
マウス横の青いクルクルの連続...
-
Windows8.1タブレット セーフ...
-
今日Macbookを買ったんですが、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デュアルディスプレイ 起動画...
-
Outlookが起動できなくなってし...
-
一部のアイコンの左下に黒い四...
-
NumLKキーを常時オフにしたい
-
セーフモードを起動する時間が...
-
microsoft edgeが...
-
メディアプレーヤーが勝手に立...
-
Mac Book Pro、数字が打てずロ...
-
PC版のマインクラフトが起動しない
-
通常起動/セーフモードのWord...
-
Windows10でDVD,CD.USBから起動...
-
ソフトウェアが一瞬だけ起動し...
-
今日Macbookを買ったんですが、...
-
壁紙しか表示されない。。。ア...
-
Knoppixの起動が途中で止まって...
-
Microsoft Edgeの導入後 IE11と...
-
WindowsXPの起動音・終了音の楽譜
-
メニューバー、ツールバーが表...
-
画面が真っ黒
-
CentOS5.8に更新したら画面が真...
おすすめ情報