
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも日本人の考え方として「あまりにも尊いものは見てはいけない」という考え方があります。
ですので仏教においても浅草寺の観音菩薩のように秘仏とされているものもありますよね。ただ神道というのは明治以前には体系だったものではありませんでした。個々の神社によって祀り方は様々だったのです。全ての神社を統括したものなどなかったのですよ。ですから仏教の影響をうけて神像をつくった神社もあります。
見てはならない神々の表現と受容(早稲田大学)
https://www.waseda.jp/flas/rilas/assets/uploads/ …
すぐわかる日本の神像―あらわれた神々のすがたを読み解く(Amazon)
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E7%A5%9E%E5%83%8F+ …
早速の御回答ありがとうございます。
1.<仏教の影響をうけて神像をつくった神社も>ですね。
2.<「あまりにも尊いものは見てはいけない」>ですね。
No.7
- 回答日時:
お礼について<天照大神のようなヒトの名を持つ段階で、神はヒトのような姿を作られなっかのは?ということです。
>天照は太陽であってヒトではありません。だから、天照は太陽がイメージされる鏡(八咫鏡)をご神体にして伊勢神宮に祀っているのです。
神話での天照は物語の必要上擬人化されていますが、本来の姿は太陽ですから、祀るときは神像ではなく、鏡でなければならないのです。
再三のご回答ありがとうございました。
天照は鏡ですね。
私は神と命の区別があいまいでした。
とは言え、神にしろ命にしろ、像は少ないですね。
No.6
- 回答日時:
> 質問は、神道では何故、神像が欠如しているのでしょうか?
たぶん、『神には人にみえるような姿はない』と思われていたためだと思います。
古事記の中に、雄略天皇が葛城山の一言主の神の一行と遭遇したときに、天皇は、『恐し、我が大神、現しおみあらむとは覺らざりき』 (お会いできたとは恐れ多いことです。一言主の神様に、現実のお姿があろうとは、まったく思ってもいませんでした) と言っています。
豊作や豊漁や安産、病気回復、戦勝、旅行中の無事、恐ろしいことを避けるというようなことを神に願う場合にも、神の姿を思い浮かべたりはしないのではないでしょうか。 姿があるとは思っていないのであれば、神像など作らないでしょう。
早速のご回答ありがとうございます。
<『神には人にみえるような姿はない』>ということですね。
<神に願う場合にも、神の姿を思い浮かべたりはしない>のですね。
No.5
- 回答日時:
お礼について〈神はヒトのような名前を持つ段階に進んだ際に、ヒトのような姿を作られなかったのは、如何ということです。
〉「命(みこと)」のことですか?命はヒトであって神ではない。
再度の御回答ありがとうございます。
天照大神のようなヒトの名を持つ段階で、神はヒトのような姿を作られなっかのは?ということです。
No.4
- 回答日時:
神道の原点は、ヒトではなく、太陽や山などの自然です。
また祭事に使用する勾玉とか剣とか鏡などの人工物が神体として崇められるようにもなりました。天皇が現人神とされたのも、天皇が天皇にだけ許された重要な祭事を行う貴重な存在だったからです。
※天皇も、天皇を廃されたり上皇になると現人神ではなくなる。
神道に神像がないのは、神体が自然であったり重要な祭事品であったりしたほか、生身の天皇が神体なのだから、わざわざヒトに似せた神像を作る必要がなかった。というか、むしろそのようなものを作ること自体がタブー視されていた。そういうことでしょう。
早速のご回答ありがとございます。
質問は、自然を崇拝する段階から、神を意識し、神はヒトのような名前を持つ段階に進んだ際に、ヒトのような姿を作られなかったのは、如何ということです。
No.1
- 回答日時:
幸福の科学から出ている書籍を読んでいると、次元の高い神様は、人間の形では存在していなくて、太陽みたいな光の球みたいな存在に見えるのだそうです。
そんな存在形態を知っているから、神道では、神像を創らなかったのではないでしょうか?
でも、この3次元に住む人間だと、そんな光の玉よりも、仏像とかキリスト像のような、人間の形をした対象物があるほうが、拝みやすいのは確かですからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
歴史学
-
昔の日本の公衆浴場は混浴だったらしいですが、そんな文化は日本だけでしょうか。そうだとするとなぜ日本は
社会学
-
ギリシャ神話、エジプト神話、マヤ神話、中国神話、日本神話など神話の世界にはたくさんの神が存在します。
宗教学
-
4
エジソンが1877年に蓄音機を発明されるまで、江戸時代は誰も音を記録する発想は無かったんでしょうか?
人類学・考古学
-
5
マザコンやロリコンは認めないのにLGBTは認めろって色々無理がありませんか?
哲学
-
6
天照大神を描いた絵は、どれも美人に描かれてますけど、古事記の中に美人だったという記載はあるのですか?
宗教学
-
7
ピラミッドはどうやって
人類学・考古学
-
8
工事現場で遺跡(遺物)が出て工事がストップ 補償金は出る?
人類学・考古学
-
9
東洋はあまり裸体の芸術がないですよね? 外国は裸体ばかり。 外国の人は体に自信があったのでしょうか。
人類学・考古学
-
10
現代では、最澄より空海の方が神格化が著しいようですが、二人のこの差はどこから来たのでしょうか?
宗教学
-
11
仏陀とか、イエスキリストとか、マホメットとか、モーゼなど歴史的に実在した人間なら……
宗教学
-
12
宗教法人は課税されないの?
宗教学
-
13
現在のキリスト教でも、日本のクリスチャンのご先祖様は、異教徒だから地獄行きという解釈なんですか?
宗教学
-
14
人は、何のために生きるのですか?生きるために生きるという人がいますが、それだと分かりにくいです。
哲学
-
15
北条政子ってかなり昔の人なのに今でも居そうな名前ですよね? 1000年前の日本人で今でも同姓同名がい
歴史学
-
16
縄文時代って日本史上最悪の暗黒時代だよな。
歴史学
-
17
絶対服従
宗教学
-
18
古代には都が転々として移動していましたが、平安京でぴたりと留まりましたね。 なぜこの変化が生まれたの
歴史学
-
19
私は仏教のとある宗派に属しています その宗派は簡単に言うと『お経を唱えれば唱えるほど願いは叶う。でも
宗教学
-
20
大和民族は、ユダヤ人だったという日ユ同祖論は、本当ですか?怪しいけど興味深い説だとは思います。
人類学・考古学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
東方正教会系ってプロテスタン...
-
5
聖公会について
-
6
神も仏も全てただ一つその「願...
-
7
世界最強の金運の神様・仏様を...
-
8
この梵字?通販で買ったのです...
-
9
真言宗、仏教界または、五大明...
-
10
大学受験で龍谷大学に行きたい...
-
11
見ず知らずの誰かの幸福を祈る...
-
12
宗教団体の集会やメールで、ワ...
-
13
有名大学に多数存在しているESS...
-
14
人相って悪い心を持つと変わる...
-
15
善は急げ 果報は寝て待て って...
-
16
家族で自家用船に乗って旅行に...
-
17
わたしのいた新興宗教では世界...
-
18
結局、旧統一教会への追求はウ...
-
19
女にモテて新興宗教の教祖って...
-
20
"朱子学" というのは、儒教とい...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter