
生化学なのですが、化学の基本でつまずいており、軌道に乗るまでお助けください。
CoASHとは何でしょうか?CoAとSHが結合したものなのはわかるのですが、
ピルビン酸からアセチルCoAの変化でどうしてSHがなくなっているのでしょうか?
この辺の補酵素の働きがよくわかりません。しかも写真では、アセチルCoAの構造式では
なぜか縦型の書き方だったのに横に広がっていますよ。なぜ統一されてないのでしょうか?
あと、NAD⁺やNADH+H⁺がなんであるのかどうしてもわかりません。
水素Hを運ぶものというのはわかるのですが、どうしてH⁺がでてきたり基本がわかりません。
あと、これをやってるとかならず[H・](プロトン?電子の意味?)ができてます。
これって何ですか?Hはいったい何をやってるのでしょうか?
先生は下記の場合エネルギーの移動を理解しろといいますが、よくわかりません。
NAD⁺→NADH+H⁺
以上、よろしくお願いいたします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
CoASHも、CoAも、補酵素Aも、呼び方が違うだけで同じものを示しています
SH基がなくなってしまったわけではありません
画像では、ピルビン酸からアセチルCoAまでの反応が省略されて書かれています
実際はいくつかの反応過程を経ますが、質問者さんの勉強されている生化学では、そこまで詳しく覚えなくてもよいということだと思います
見やすいサイトが見つからなかったのですが、こちらのサイトに途中反応の過程が載っています、参考まで
http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/tca_c …
また、縦書き横書きに関しては特に統一されているものではなく、掲載スペースによる都合であるとか、筆者の好みであると思います
NAD⁺(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)も、補酵素の一種で
2つの水素の移動を触媒します
NAD⁺に2つの水素がくっついて、NADH+H⁺となります
ちなみに「NADH + H⁺」も「NADH2⁺」も表記が違うだけで同じものを示しています
かんたんに言うと
ピルビン酸にCoAがくっついて、1つのCO2と2つのHがとれ(NAD⁺が2つのHをとっていく)、アセチルCoAになるということです
この流れは酵素複合体(酵素や補酵素が関与)によって触媒されます
色々省略された反応式のほうがわかりにくければ、生化学の専門書で調べるのもよいかと思います
ありがとうございます。
すいません、レビューする時間がなくて!
ごめんなさい。
明日必ずレビューして再度ご連絡します。
いましばらくお時間をください。
以上、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
直径5㎝の、円の中に、最も大きくなるように、正方形を描いた時、各1辺の長さは?
数学
-
有機化学を1から学びたいのですが 簡単でおすすめな参考書と勉強法を教えていただきたいです
化学
-
希硫酸と濃硫酸って問題の中で区別しないといけないものなんですか?
化学
-
4
アミン類が欲しいのですがどこで買えますか?
化学
-
5
調理で使われる塩の中には塩化ナトリウム以外も入ってますよね? また、その塩と水でで水溶液を作り、水溶
化学
-
6
【化学】SF6(六フッ化硫黄)、CO2(二酸化炭素)、H(水素)、He(ヘリウム)等の
化学
-
7
答えが合ってるかどうか見て欲しいです! 分子量を計算しなさいという問題です ①NH4Cl A, 53
化学
-
8
砂糖の再結晶の実験で、水道水で作った結晶よりも純水で作った結晶の方が凹凸が少なく、大きな結晶ができま
化学
-
9
カフェインの実験について
化学
-
10
化学 この問題が分かりません(泣)教えてください
化学
-
11
【 化基 計算ミス 】 どこで計算ミスをしているのか、 教えてくださいm(_ _)m (作った式は正
化学
-
12
酢酸とアンモニアの中和反応で塩を書くときCH3COONH4になるなどの反応してできたもので NH4C
化学
-
13
【化学】鉛筆にタングステンは含まれていますか?タングステンはどういった用途で使われるも
化学
-
14
高校の授業で電子配置 (s d p等)を習ったのですが考え方、当てはめ方がいまいちわかりません。 コ
化学
-
15
ホウ酸の高濃度の水を作りたいのですが、何か方法はありますでしょうか。
化学
-
16
有機化学 カルボニル基 ケト基 昔、カルボニル基をケト基と習った覚えがあります。 今、ネットで調べて
化学
-
17
油脂は、不飽和脂肪酸が多くなると、どうして液体に近い状態になるのですか?
化学
-
18
写真のようなサイコロとか立方体を開いた図から立体をイメージするのがとても苦手です。 IQテストなどで
その他(教育・科学・学問)
-
19
sin30°
数学
-
20
混合物の密度が知りたいですが A:1.5g/cc B:0.8g/cc Aは68%Bは32%で混合した
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
共役するとHOMOのエネルギー準...
-
5
吸収スペクトルと蛍光スペクト...
-
6
エネルギーが高いと不安定?
-
7
HOMOエネルギーの求め方
-
8
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
9
蛍光スペクトル
-
10
官能基で吸収したエネルギーは...
-
11
イオン結晶の結合エネルギー
-
12
分子構造が対称だと吸収スペク...
-
13
イオン化傾向とイオン化エネルギー
-
14
LNG液化に必要なエネルギーにつ...
-
15
セラミクスの変色
-
16
参考書に、CO2の混成軌道につい...
-
17
酸化マグネシウムの分子軌道に...
-
18
なぜ分子量の大きい油が小さい...
-
19
カチオンとアニオンとは?
-
20
アルミを燃やすと有毒なガスな...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter