電子書籍プレゼントキャンペーン!

偏差値45から偏差値65にするにはどういう勉強をしたらいいですか?

高校二年生です。県立大学の外国語学部が第一志望です。三教科の偏差値は国語45、数学38、英語55です。流石にマズいのでできれば細かく三教科の勉強法を教えていただきたいです。

A 回答 (7件)

・古文・漢文


単語の意味の理解、文法習得。これができると共通テストでは満点を狙えます。このときに重要なのが今と同じ単語で意味が違うものです。仏教、心境系の発想の理解、身分の理解があると古文は特にわかりやすいです。例えば二重敬語であれば帝か上皇を指すとかです。
・現代文
解き方のルールを理解する。文章の内容がわからなくてもルールに沿ってとくと問題は解けます。
・数学
中学校の基礎問題をすべて解く。それが完璧にできるようになったら中学生の応用問題を解く。そこができるようになったら高校の基礎問題です。中学生のところに不安があると高校生の問題が急に解けなくなることがあります。基礎ができるようになっていれば応用は解けるようになるのはすぐです。
・英語
外国語学部であれば英検一級レベルは必要と思ってください。まずは文法と単語です。単語帳を1月で全ページ覚えるつもりでみ、それを何回も見返すと覚えやすいそうです。単語帳を1冊覚えられたら長文をよんでみてください。すこしは理解できるようになっていると思います。毎日3分程度でいいので何かの紹介文や日記を書きます。すこしづつ分の量を増やしてください。これが文を書く基礎になります。このときに書く文は簡単なもので良いです。

すべてに共通することですが使う教材はすこしの方がいいです。手を出しすぎると逆にわからなくなってしまいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当にありがとうございます!一月までに単語帳一周は必ず出来るようにします!

お礼日時:2022/11/02 12:40

こちらのサイトで何度も指摘してますが、自称・偏差値の低い人は、偏差値をわかってないまま質問してますよね。



まず、高校の偏差値というのは、試験制度が都道府県ごとに違うものを全国基準に置き換えて表示された数値であり、入学した生徒の卒業後の進学先や学外模試での点数が参考データになってます。

次に、あなたの偏差値というのは模試の結果ですか?それとも学校の試験の結果ですか?恐らく前者だと思いますが、模試を受けた人数が母集団となり、その方々の試験結果から出された数字です。母集団が変われば偏差値の結果も変わります。ですから、受験が迫れば迫るほど偏差値が下がる人もいるのはそのためです。

大学の偏差値は入学した生徒の受験レベルが反映されますから、かなり精度の高い数値です。

あなたは偏差値55の学校に受かったと自慢してますが、それは学校の偏差値は「あくまでも全国基準」であり、実際と乖離してることもありますよ。地域特性がありますから、そこそこの偏差値結果が出ていても、実際は「地元じゃ有名なバカが集まる高校」とか、「現役で大学合格したら表彰される高校」とか。

大学偏差値55が「教科書の基礎知識を理解できている」レベルです。まずはそこまで引き上げてください。ただし、国語は時間がかかります。

細かく教える価値はありません。だって、あなたの質問は大雑把なのですから。アバウトに質問して具体的に回答しろというのは厚かましいですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。具体的に書くべきでした。厳しいご指摘ありがとうございます。ですが、高校の偏差値を自慢をしたつもりはありません。事実を言っただけです。あと、あなたの言い方きついですね。社会に出ればたくさんそんな人がいるとは思いますが笑

お礼日時:2022/11/02 12:37

偏差値45は100人中の上から69番めの成績、偏差値65は7番めの成績です。



下から数えたほうが早い偏差値の人がトップに近いような学力にするのは、ふつうの努力では無理です。

進学塾に通って特訓を受けるほかはありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ちょうど塾を考えていました!ありがとうございます!

お礼日時:2022/11/02 12:38

まずね、どこの偏差値ですか??


ってこと。
進研で65なら容易いでしょう。
河合で65なら相当なモノです、慶應でも早稲田でも行けます。
駿台で65なら東大・京大くらいしか受けるところがありません。
まぁ、それはさておき、
高2にもなって偏差値45の子は、中学の頃から45の子です。
そういう子は高3になっても45の子です。
そして高3夏休み明けには40になっている子です。
他方、高3秋に65の子は、高2でも高1でも中学の時でも、ずっと65だった子です。
ましてや
「偏差値45から偏差値65にするにはどういう勉強をしたらいいですか?」
というピントのズレ方が尋常でない子が45から65になる事はありません。
もしそんなことが出来るなら、
受験生全員が現役で東大・京大に余裕で受かります。
そうなっていますか?
なっていませんね?
なぜだか考えてみましょう。
さすれば道は開かれます、本当です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

中学の頃偏差値45じゃないです。偏差値55の高校受かってます。でもありがとうございます。おかげでイラついてやる気出ました!

お礼日時:2022/11/02 06:16

偏差値60とは、一般的に


「基礎的な学力レベル」があることを証明してくれる
ボーダーラインです。
すなわち、
教科書レベルの内容を理解できる
これで、「偏差値60」は取れるのです。
理解した内容を表現できる
これで、「偏差値65」は取れるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!まずは偏差値60を目指していきます!

お礼日時:2022/11/02 06:17

それぞれの偏差値の母集団が分からないので回答は出来ませんが


偏差値の中央値は50なので
平均よりちょっと・・・とは言い難い位低い偏差値45の人が
平均よりもかなり高い偏差値65に食い込むって
かなり厳しいものがありますよ。

志望校が決まっているようなので
まずは過去問を解いてみること。
過去問で何ができていて、何が出来ていないのかを知って
できないものをなるべくできるようにしましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうしても叶えたい夢があるので厳しくても頑張ります!!自分の苦手なところを見つけていこうと思います!ありがとうございます!

お礼日時:2022/11/01 21:14

国語(現代文)


プラチナルール等の参考書を使い読解テクニックを身につけ(個人的にはプラチナルールがオススメだがあまりプラチナルールを聞かないので他の参考書が良いのかもしれない)、漢字とかも学校のテストで出るものは最低限覚える。(漢字に沢山時間を使うのはコスパが悪い)記述式の解き方をマスターし選択肢問題で応用できるようになればなお良い。

国語(古典漢文)
基礎単語や文法等を覚える。古典は主語を特定できるように。

数学
公式をある程度覚え、簡単な参考書から始めて解法パターン(こういう問題ではこういう解き方を使う等)を身につける。また、問題演習を繰り返して問題を解く力をつける。

英語
最初はとにかく単語と文法覚え。(個人的にはこれとプラスアルファの勉強で偏差値70いった)短文でも良いので音読もすると良い。徐々に長文にも手を出すと良い。

こんな感じですかね。余談ですが、武田塾がどのレベルでどの参考書をすればよいかという目安を公開しています。かなり参考になりましたのでオススメします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

分かりやすく書いていただきありがとうございます!!まずは単語ですね!頑張ります!!

お礼日時:2022/11/01 21:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング