
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
縄文海進というのは過去に起こった海進の中で、約9000年前をピークにあったものをいいます。
従って将来、縄文海進が起こるということは絶対にありません。海進ならあり得ます。さらにいうなら、縄文海進というものはなかったのではと言う説もあります。水位の上昇量についても、何を基準にするかによっても変わってきます。直前の海退期の海面の高さを基準にすれば120m~140m上昇したことになりますが、海退期にこれと同じだけ海面が下がっていたので公平さに欠けるような気がします。現在の海面の高さを基準にすれば、それほど大きな海進ではありませんでした。
No.6
- 回答日時:
これは本当。
60メートルの水位上昇は、最終氷期(ヴュルム氷期=ウィスコンシン氷期。7万年~1.5万年前)から間氷期(現代を含む)の間に起こった水位上昇のことだから。原因は、シベリアやカナダの氷床が溶けたことによるもの。
縄文海進の時代は、現代と比べ5~10mほど水位が高かったわけですが、この痕跡、日本にはあるけど、世界で見ると痕跡がない地方も多いので、水位上昇なのか地殻変動なのか河川の堆積による埋立なのか、そこは諸説があります。
>No.5回答
>6000年前が上昇のピークで、今より100m以上海面が上昇。
これはデタラメ。今より100m海面上昇とは、北極(=グリーンランド)と南極の氷が全部溶ければそれくらい海面上昇するけれど、貝塚分布などの証拠物件によれば、5~10m。
No.5
- 回答日時:
>縄文海進とやらが起こると60メートルも水位が上がるって本当ですか
主従が逆だから支離滅裂になるんです。
海面は、現在の位置から、100m上っていた時代、100m下がっていた時代などいろいろあります。温暖化で氷が解けて水の体積が増せば、海面は上昇。逆なら、海面は後退します。
根拠を示せという、お馬鹿な回答がありますが、そんなことは科学上の常識です。過去あったことが、未来も起こる。あるサイクルで、地球が冷えたり温まったりする・・・それだけのことです。
最近だと、もっとも上昇したのが縄文時代で、それを縄文海進と言うのです。およそ6000年前が上昇のピークで、今より100m以上海面が上昇。埼玉、群馬の奥まで東京湾が入り込んでいました。
たとえば、さいたま市には、今は海がないのに貝塚がたくさん存在するのも、氷川神社が大地のへりにつくられているのも、見沼田んぼのヘリが、まるで海と陸を隔てるような地形に見えるのも、みんな古代の海が今よりかなり内陸にあった証拠にもなります。
つまり
縄文海進とやらが起こると60メートルも水位が上がるのではなくて、
最後に水位があがったときを、縄文海進と呼ぶのです。
地球全体の温度が変わると、海面は100ー200m程度上昇したり下降したりする。最近では、縄文時代にいまよりかなり上昇しており、それを縄文海進と呼ぶ・・・ってこと。次に海面が上昇したとしても、縄文海進ではないので。主従が逆ですね。
No.4
- 回答日時:
> 縄文海進とやらが起こると60メートルも水位が上がるって本当ですか
質問文の日本語がよく分かりません。
もう、この先で[縄文海進]が起きる可能性はないです。
過去のことの質問だと[縄文海進とやらが起きたとき60メートルも水位が上がったって]と書くのが普通です。
陸地の高さ?は長期間でみると変化します。 隆起や沈降もあるのです。 海の底の形状や、陸域と海域との境界も変わると、海面の水位が10メートルも変化したのかは、なんとも言えないでしょう。
この下のサイトには、『「縄文海進」とは、約7000年前ころ(縄文時代に含まれる)に、現在に比べて海面が2~3メートル高くなり、 日本列島の各地で海水が陸地奥深くへ浸入した現象をさします。 』と記載されています。
http://quaternary.jp/QA/answer/ans010.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
『土』
地球科学
-
中3 理科 もし地球の地軸が傾いていなかったら? という課題をネットで調べていたら『地球の地軸が傾い
地球科学
-
超光速迎撃ミサイルを発明しました
物理学
-
4
月は常に同じ面を地球に向けている。
宇宙科学・天文学・天気
-
5
東京都は「東京」、大阪府は「大阪」、静岡県は「静岡」。でも、北海道が「北海」でないのはなぜ?
地理学
-
6
地球温暖化ってメリットは無いのでしょうか?
地球科学
-
7
地軸が公転面と垂直でなく、傾いて公転していることによって起こる現象で、太陽の南中高度の変化と日の出や
地理学
-
8
地球の自転速度が速まっているという情報は事実でしょうか。事実なら原因は何でしょうか。
地球科学
-
9
太陽系の惑星と週(日曜日~土曜日)、月(1月~12月)に付いての質問です。 太陽系には、8つの惑星が
地球科学
-
10
東日本の県の面積は西日本よりおおむね広い理由は?
地理学
-
11
もしも空中都市を造るとして、地面を鉄にすることは可能でしょうか。 今趣味で物語を作っています。遥か未
地球科学
-
12
地学に詳しい方教えてください。 長野県佐久市を中心とする佐久盆地には、千曲川が流れています。千曲川を
地球科学
-
13
重力について!
地球科学
-
14
もし地球の地軸が傾いてなくて真っ直ぐだった場合地球温暖化の問題はどうなりますか? 日本は四季が変化し
地球科学
-
15
仙台市や広島市といった国内の準大都市が将来的にニューヨークやロンドンを圧倒する世界一の都市になる可能
地理学
-
16
四季って本当に日本にしかないんですか?
その他(教育・科学・学問)
-
17
砕石って地球上からなくならないですか?
地球科学
-
18
石炭から石油はできますか? 人工石油。
地球科学
-
19
火成岩からリンを取りだす方法
地球科学
-
20
テストで東ヨーロッパ平原をロシア平原と書いたらバツになりました
地理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
山ズリって?
-
5
N値から換算許容支持力の算出式
-
6
天候による接地抵抗(電気)の...
-
7
今年は例年より暖かく3月は半袖...
-
8
【湾、灘、浦、入江】 違いを ...
-
9
日が暮れても空が明るいことがある
-
10
濃霧の時に雨って降るんですか?
-
11
湿球温度の計算方法を教えてく...
-
12
重液分離に用いる重い液体について
-
13
シアとは?(気象学)
-
14
静荷重と動荷重の違いが難しい...
-
15
【中学理科】寒冷前線と温暖前...
-
16
地磁場測定と0磁場について教え...
-
17
地球温暖化で海面が今より50m ...
-
18
文系で地理と地学が学べる大学...
-
19
雲が出る高さについて
-
20
霧が出ると相対湿度は100%?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter