
物理とは何ぞや、ということを改めて考える機会があり、次に述べてみます。
「物理とは、この世界、宇宙の神羅万象、全ての事物と現象のメカニズムを数と数式、方程式の記述に還元することを目的とする学問である。有名な数学者の名言をもじって表現するならば、
『クォーク、ブラックホール、宇宙という代わりに、1、2、3といったってかまわない』
これが、物理と他の自然科学、例えば、化学や生物学等とを分かつ決定的な違いである」
如何でしょう?教科書やネットでは色々と書いてあるのですが、物理が自然哲学と呼ばれていたことからしても、物理の性質を表していると考えてそう間違ってはいないと思うのですが…。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
決定的に違うでしょう。
数学は定義・公準を定め、そこを出発点として論理展開し、そこに矛盾が無ければ良いのです。
何かの役に立つとか立たないとかは関係有りません。
形式科学なんですから。
物理や他の自然科学は、観測が全てです。
どんなに優秀な理論であっても、観測に合わなければ却下です。
物理は数学で記述されるのは、単に一番便利な道具だからです。
たまたま、今住んでいる宇宙では数学で記述される物理現象が多いだけです。
No.4
- 回答日時:
>数と数式、方程式の記述に還元することを目的とする学問である。
的外れだと思います。
そんな目的ではないでしょう。
電磁気学でいろいろな発見をし、「近接作用」の考え方を作り出したマイケル・ファラデーは、小学校も出ていない経歴で、数学は苦手でしたが、「直感的」に物理現象を想像・イメージすることが得意だったようです。
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4 …
近接作用
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E6%8E%A5 …
そういった「表面的に起こっていることの裏にある現象、メカニズム」を解明して把握すること本質であって、「数と数式、方程式の記述」はそれを記述し書き表わすためのツールにすぎません。
ヨーロッパの物理学(あるいは科学)を一言でいえば、
「唯一神が創造したこの世の仕組みを解明する学問」
ということになるのでしょう。
日本やアジアのような「八百万(やおよろず)の神」ではなく「唯一神」ですから、すべてが「統一原理」から成り立っているはずだ、という信念に基いています。(どこかの教会の名前ではありませんが・・・)
「物理」だ「化学」だ「生物」だ「医学」だと区別(分類)するのは、人間の側の都合だけです。
No.3
- 回答日時:
物理学の目的が「数式や方程式に還元する事」だとは全く思いません。
もちろん現実には概ねそうなっていますが、それはあくまでも「数式で表すのが一番便利だから」と言う結果的なものであって、数式で表す事それ自体を目的としているとするのは正直ピント外れだと思います。No.2
- 回答日時:
まあ、そういう言い方もあるよね・・・という程度では。
定義として言い切れるかは別として、物理学とは
・ 自然現象がどうなっているかの仕組みを
・ なるべく簡単な原理によって説明する
・ その時点で、もっとも確からしい、仮説群
です。数学は、説明のための言語でありツールであって、物理学の本質とは実は関係ありません。理論が高度化する中で、数学の力を借りないと、表現ができなくなっただけのことで、物理学の本質ではないと感じます。
No.1
- 回答日時:
何とも思いません
物理という単語の定義を一つの物に決めつけようとする愚かな思考だと感じます
それは例えば
「人間とは何か」
の定義を、一つの解釈で論じようとするのと同じ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
『光の反射』
物理学
-
特殊相対性理論について 数学全く分かりません。 なので分かりやすくお願いします。 小学生にもわかるよ
物理学
-
もし光の速度は年月によって変化することが証明されたら、この研究はノーベル賞確実ですよね?
物理学
-
4
光速を超えて飛行する方法を発明しました
物理学
-
5
特殊相対性理論の矛盾
物理学
-
6
アインシュタインの 相対性理論だと 「重力で空間が曲がっている」と あるのですが、 そのせいで地球は
物理学
-
7
重力波と電磁波
物理学
-
8
超光速迎撃ミサイルを発明しました
物理学
-
9
量子力学についていくつか質問があります。 まだ興味を持ち始めたばかりで、完全な物理未経験者のため、未
物理学
-
10
鉱物と物理に強い方教えて下さい。
物理学
-
11
光の性質について少し教えてください
物理学
-
12
マイケルソンの実験で露になったニュートン力学の問題点って何ですか?
物理学
-
13
ニュートン力学を光に適用することはできません?
物理学
-
14
電子波や電磁波は、波の性質も持ち、振動していると教わりました。 この波としての振動は、何かを中心とし
物理学
-
15
写真では、なぜ、遠心力と万有引力は釣り合っていないのですか?円運動は慣性系(写真の場合だと、地上の人
物理学
-
16
物体の時間は量子のスピン等の速度と比例するのですか?! 原子時計って原子の電波を内部のデジタル回路で
物理学
-
17
光速度に近い速度で移動しても、時間や時計の動きが遅くなる?等は、あり得ない。
物理学
-
18
物理学の素朴な疑問です。 E = hνという公式のνについてです。 Eはエネルギーで英語のEnelg
物理学
-
19
【 理系科目の選択 】 現在、高一の者です。 文系に興味がなく理系に進もうと思うのですが、物理と生物
物理学
-
20
大学で物理学を学んでいる人、大学で物理を学んでいた人へ質問です。 私は現在大学1年で、物理を学んでい
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
真割引とは?
-
5
【物理学】釘を磁石で擦ると磁...
-
6
平坦トーラスの空間で相対性理...
-
7
1000mlって何グラムですか?
-
8
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
9
1ミリリットルは1グラムですか?
-
10
砂の比重
-
11
真空の数値には-(マイナス)表...
-
12
2変数の部分積分の問題です。
-
13
フランク=ヘルツの実験について
-
14
電磁気の問題です
-
15
意識や感情はフォトンなんですか?
-
16
負圧の意味がわかりません
-
17
0.4MPa、口径6mmノズルからのエ...
-
18
動き続けたときの双子のパラド...
-
19
スイッチ図記号の向き
-
20
共振回路の応用例
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter