
No.6
- 回答日時:
回答:引かれる根拠のある税金なら引かれる。
銀行に預けると利息が付く。その利息に対して税金がかかる。その税金は勝手に引かれるのでその意味ではYES。
税金引かれない残高に決まりはないから「100万円以下」なんて線引きはない。他の回答者が言うように「残高が少ないとあまりに利息が低いため税金が1円以下」になる場合があるということだ。
「利息に対する税金」のことだけでいえば
銀行:預けた金額に(税引き後の)利息が付く。預けた金額が減ることはない。
箪笥:預けた金額は増減しない。
ちなみに郵便貯金は現在「ゆうちょ銀行」となっている。預けた金の呼び方はお好きにどーぞ。
No.5
- 回答日時:
2013年1月から2037年12月末までの25年間は、東日本大震災からの復興のために、復興特別所得税が上乗せされます。
国税15%と地方税5%に復興特別税0.315%で20.315%です。
ただ、利払い部分に課税されます。
現在普通預金の利息は0.001%ですから、100万円ですと10円の利息が付き、20.315%の課税措置が有ると四捨五入で実質7円の利息受け取りとなります。
100万円の元金から引かれるのではなく、あくまでも利払い部分からです。
10万円以下であれば1円以下となるので利息は支払われませんが、それ以上となると利払いが実施されその部分からの課税ですから知れています。
箪笥預金は利子そのものがつかず、リスクも有るのでそれが良いか悪いかは分かりませんが・・。
普通預金金利より高い利払いがされる金融商品もありますし、投資商品で成長を伴うものもありますし・・。
ちなみに銀行は貯金ではなく預金です。
貯金はゆうちょのみで取り組むものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
年末調整について素朴な質問です。サラリーマンが毎年してる年末調整ですがあれって少しくらい多目にまたは
年末調整
-
住民税が急に上がった理由について。 転職して9月から新しいところで勤務しています。 住民税の通知がき
住民税
-
所得税など自分で払う?
所得税
-
-
4
会社から支給される交通費は給与所得になりますか?社会保険料を決めるための所得に含まれているみたいです
所得税
-
5
所得税率は法律できめられていますが、何を基準として税率は決められるのでしようか?その根源は?
所得税
-
6
個人事業主が家族に給与を払う場合、税法上制限はあるのですか?
その他(税金)
-
7
車の購入資金を夫婦で折半する場合
相続税・贈与税
-
8
源泉徴収票にミスがあるなんてことはほぼありませんか?
年末調整
-
9
年末調整ってやらなくてもいいですか? アルバイトをすぐ辞めてるので源泉徴収で引かれてるのは200円ほ
年末調整
-
10
税金について詳しい方教えて下さい。
印紙税
-
11
今どき、高額の現金払いは非常識ですか?
医療費
-
12
確定申告の3月15日期限は延長出来ないのでしょうか?
確定申告
-
13
去年、社会人1年目になったばっかりだった為確定申告や税について全然分からず、医療費控除の手続きをし忘
確定申告
-
14
年末調整って会社に任せるのと自分で確定申告するのってどっちがいいんでしょうか?
年末調整
-
15
道路なのに、固定資産税を払ってる?
固定資産税・不動産取得税
-
16
ネットショッピングで店の物を代引きで購入したいのですがショップの領収書が出ません。 この場合、運送会
減税・節税
-
17
無職で、ほぼ収入が無いときの税金の手続きについて
その他(税金)
-
18
株の収入は確定申告不要なの?
確定申告
-
19
年末調整 県民共済は控除の対象外? 最大2万円が年末調整で戻りますか?
年末調整
-
20
医療費控除というのは 年間10万円以上医療費を使って5000円くらいしか戻ってこないのでしょうか 収
所得税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
テナントを貸して損失が出た場...
-
5
税金を採取する政府を取り壊し...
-
6
公金チューチューとはどういう...
-
7
個人事業主(主人)税務調査が...
-
8
世帯収入1700万って高い方ですか?
-
9
被課税とは
-
10
知り合いが10年ほどホストでし...
-
11
返金分があった場合の領収書
-
12
バイト掛け持ちしているのです...
-
13
日本の財源は税金ではなかった...
-
14
銀行などで税金の支払いをする...
-
15
青色専従者給与を取りやめると...
-
16
税区分の「甲・乙」どちらに該...
-
17
母子家庭において、子供がバイ...
-
18
自宅で申告や届け出何もなしで...
-
19
美容院に詳しい方、一部美容院...
-
20
税務調査その後・・・
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter