
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
結論
結論的に、扶養義務者の他に私的支援が生活費を支援することで、最低限度の保護基準以上の支援をした場合は保護廃止処分することはできますが、この支援が継続的に続くことが条件となります。
継続的にに支援できないときは一時的に停止処分で様子見をします。
継続的に安定する場合は保護廃止処分で自立することになりますが、最低基準以下になれば再度保護申請をすることになります。
扶養義務者のできる支援は、「経済的支援」と「精神的支援」の二通りの支援の法的な方法があります。
私的支援として、金銭的支援と精神的支援の二通りに支援の方法です。
No.1
- 回答日時:
>知人・・・を「扶養する」と言えば…
そんな法律用語はなく、お役所が真に受けることはありません。
税法上の「扶養親族にする」なら言葉としては成立しますが、その要件は 6親等内の血族および 3親等内の姻族に限られていますので、知人ではだめです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
意地悪はいけませし、法的にできるものではありません。
>親族なら出来ますか…
お役所が生保を決定する前に、親族に扶養照会をした結果、親族全員に断られて初めて生保支給が決まったのです。
親族側の経済事情が好転して扶養できるようになったのなら、それはそれでいいことで生保は打切となります。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
生活保護の人は銀行口座を持てますか。 生活保護費は手渡し何ですか?
公的扶助・生活保護
-
生活保護について
公的扶助・生活保護
-
父が所有の持ち家があります 築30年ほどです ローンは全て完済したと言っていました 生活保護受けると
公的扶助・生活保護
-
4
母親があぶなくて財産が160万持っていて私と弟で半分を分けて80万もらえます私は生活保護で80万でお
公的扶助・生活保護
-
5
生活保護でもマイナポイントは貰えますか? 健康保険証が生活保護のものなのですが紐付け出来ますか? マ
公的扶助・生活保護
-
6
私は生活保護です母が亡くなった場合、70万入ってきます。返還しなければいけないらしく返還とはなんです
公的扶助・生活保護
-
7
生活保護申請に弁護士同行させることは卑怯ですか?
公的扶助・生活保護
-
8
なぜホームレスは生活保護を申請しないのでしょうか
公的扶助・生活保護
-
9
生活保護を受けている者です。 翌々月には、恐らく私は生活保護から抜けていると思います。 給料の支払い
公的扶助・生活保護
-
10
生活保護を受けながら内緒で働いている事がバレる時って、「課税調査」の時ですよね? その、「課税調査」
公的扶助・生活保護
-
11
生活保護に関する質問(続き)。 結局、警備会社で働く事を決意しました。 給料は、全額現金手渡しのよう
公的扶助・生活保護
-
12
生活保護から抜けたいのですが、どうすれば抜け出せれるでしょうか?
公的扶助・生活保護
-
13
生活保護の不正受給についてです。 生活保護費は当然ながら税金だし 他人のお金で生活をしているので、
公的扶助・生活保護
-
14
生活保護費を返還するように役所の生活保護課に言われました。 月々分割で返還して下さいと言われました。
公的扶助・生活保護
-
15
息子たち生活保護ですが前に住んでいた施設に通帳を取り上げられていてケースワーカーさんが息子に直接現金
公的扶助・生活保護
-
16
年金と生活保護
公的扶助・生活保護
-
17
生活保護でも受けたほうが楽だと思いつつあります。保護だと月々13万円はありますし、働かなくても良いし
公的扶助・生活保護
-
18
生活保護受給者のクレジットカードや借金について
公的扶助・生活保護
-
19
生活保護法の他法優先の原則について
公的扶助・生活保護
-
20
57歳、独身ですが、生活保護の就労指導で、仕事が無いのに毎月指導したり、ハローワークの職員が、勝手に
公的扶助・生活保護
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
子供がいない主婦が扶養内勤務...
-
5
長期療養入院中の母の住民登録
-
6
離婚した母親の扶養義務につい...
-
7
入院中の父の住民票について
-
8
妻と子のみ住民票を移す場合
-
9
子ども手当て支給により、子ど...
-
10
扶養家族の外し忘れ
-
11
連れ子の児童手当
-
12
別居中の夫が子供の扶養を外し...
-
13
生活保護扶養届けの書き方
-
14
娘婿の扶養に入ることができる...
-
15
82歳の母を扶養。。。後期高齢...
-
16
継母が、配偶者の子の生活保護...
-
17
社会保険の扶養について追加の...
-
18
叔父・叔母が未婚の場合の介護...
-
19
風俗上がりですが、離職(退職?...
-
20
国民年金を所得し、内職してい...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter