
太陽にも土星のような環があるのではないかという観測が1966年の日食時に為されたそうですが、その後1993年の日食の際の観測後、観えなくなっているということです。消失したのかもしれませんが、しかし、よく考えてみると、太陽には確認できるだけで、既に二つの環があるとも言えるのではないでしょうか?
火星と木星の公転軌道の間にあるasteroid belt or main beltとEdgeworth-Kuiper belt。
確かにこれらの環を構成している天体には数百キロmになるものもあるから、土星の環のように粒子というほどの小ささではないですが、太陽の大きさからすれば塵粒同然でしょう。
天文学者の間ではこのような認識はされていないのでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
太陽の周囲の惑星の公転面に沿って、細かい塵などがたくさん漂っています。
見かけ上は惑星にある環のような感じですが、環と呼ぶ事はないようです。この塵は、太陽に近づいた彗星から放出されたものと考えられています。塵そのものは、夕方や明け方に太陽の公転面に沿って空が明るく光る(といっても天の川よりはくらい)現象としてみられます(黄道光といいます)。他にも対日照という現象も起こします。一番知られているのは、この塵に地球がつっこんでいって、塵が地球の大気との関係で光って流れ星を作る現象でしょう。なんとかベルトと書かれているものは、太陽と惑星の関係を当てはめてみると、惑星と衛星(環ではない)の関係に相当します。
No.1
- 回答日時:
天文学者の間ではこのような認識は無いと思います。
土星の環とか天王星の環とかは、対象のメインの天体の近傍にありますが、asteroid belt or main beltとEdgeworth-Kuiper beltは、メインの天体(太陽)からは、非常に離れた場所にあります。「~の環」と言うとメインの天体と環が一枚の同じ写真に納まるのに対して、太陽と小惑星帯を一枚の同じ写真に収めても太陽は、点の様な大きさでしか映らず、「~の環」と言うイメージとは懸け離れた感じになると思います。https://sorae.info/astronomy/2019_6_26_uranus.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
月は常に同じ面を地球に向けている。
宇宙科学・天文学・天気
-
次の、太陽は人工構造物!?私たちの思う太陽ではなかった、の内容をどう思うでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
なぜ地球にはヘリウム3がほとんどないのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
月の写真 表面の穴のようなものは何
宇宙科学・天文学・天気
-
5
宇宙と現実について
宇宙科学・天文学・天気
-
6
1997年以降の宇宙論について
宇宙科学・天文学・天気
-
7
なぜ光は直進するのに....
宇宙科学・天文学・天気
-
8
反物質がほとんどなくて、ほぼ物質だけの宇宙になったのは偶然ですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
9
水星金星火星には衛星がないのですか地球には月がありますが水星金星火星には衛星がないとすればどういった
宇宙科学・天文学・天気
-
10
真空=無重力の状態での反発力は?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
太陽の光は地球まで届くのに何秒ぐらいかかるの
宇宙科学・天文学・天気
-
12
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
13
宇宙は何がヤバイのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
リチウムイオン電池が変な動きをします。
物理学
-
15
惑星の回転について
宇宙科学・天文学・天気
-
16
月はやがて地球に落ちますか?地球はやがて太陽に落ちますか。
宇宙科学・天文学・天気
-
17
ガリレオ望遠鏡は20倍程度と言っていましたが、なぜそのような倍率で木星などを見ることができたのでしょ
宇宙科学・天文学・天気
-
18
月の直径は、地球の1/4くらいだそうですが、
宇宙科学・天文学・天気
-
19
望遠鏡を自作しているのですが、対物レンズの焦点距離に対して鏡筒の長さは何cmにすればよいのでしょうか
宇宙科学・天文学・天気
-
20
月が人工物ってほんとうなんですかよろしくお願いします
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
深夜の空に輝いて不規則に動く...
-
5
恒点観測員とは?
-
6
緑色の流れ星って?
-
7
M87星雲のMって何の省略で...
-
8
ゴルゴ13のような1km先以上の目...
-
9
こう予想しても観測結果はこう...
-
10
隕石と龍ノ口の法難
-
11
シリウスCとは?
-
12
流れ星に遭遇する確率。
-
13
何億光年も遠い天体を研究する...
-
14
視赤経 視赤緯 視黄経 視黄...
-
15
天動説から地動説に変わった理由
-
16
大興奮!大阪市で流れ星 あり得...
-
17
星などが見れるサイト
-
18
今日見た流れ星は何??
-
19
天体のサークルについて
-
20
日の出・日の入りについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter