
以下の文章で、第2の説明と第3の説明にくいちがいがあるように思えるのですが、ご教示いただきたくよろしくお願いします。私なりの解釈を付け加えました。
First, it would be unsurprising for life elsewhere to produce methane,” study co-writer Joshua Krissansen-Totton said.
第1に、生命体がどこかでメタンを発生させることがあったとしても驚きではないとco-writer Joshua Krissansen-Tottonが研究発表した。
Secondly, methane would not last for long in atmospheres of habitable rocky planets without constant replenishment, possibly by living organisms, the researchers said.
第2に、メタンは、生命が存在しうる岩の惑星の大気にメタンは継続的に再生産されない限り存在し続けることはでき無い、それは可能性としては生命体の存在を示すと研究者は発表した
Thirdly, they added, it would be difficult for other processes, such as chemical reactions, to maintain replenishment without leaving behind some kind of evidence. This evidence would suggest the methane was not biologically produced.
第3に彼らが追加したことは、他の(メタンの)生産プロセス、化学反応といったものでは存続は不可能で、再生産し続けていると言う事は、後ろにエビデンスが無い限りありえない。そのエビデンスはメタンが生物的ではない方法で生産されていることを示す
質問は、第3の最後の文で、「そのエビデンスはメタンが生物的ではない方法で生産されていることを示す」
この文で、"without evidence"「エビデンスがなければ」とあれば理解できるのですが、そうでない限り第2の文と矛盾すような気がするのですが、ご教示いただければ幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
矛盾していないように思います。
(1) First, it would be unsurprising for life elsewhere to produce methane,” study co-writer Joshua Krissansen-Totton said.
他のところ(地球外?)の生命体がメタンを算出しても変ではない、という趣旨。
(2) Secondly, methane would not last for long in atmospheres of habitable rocky planets without constant replenishment, possibly by living organisms, the researchers said.
メタンというものは常に補充しないと、岩石の多い惑星の大気中では長くは持たないが、その補充は生命体が行うということになるかもしれない、という趣旨。
(3) Thirdly, they added, it would be difficult for other processes, such as chemical reactions, to maintain replenishment without leaving behind some kind of evidence. This evidence would suggest the methane was not biologically produced.
★★★(生命体によるプロセス(たとえば化学反応)の場合、メタンを補充すると何らかの証拠が残るはずである(証拠を残さずにそんな反応が起こるというのは考えにくい)。そういう証拠がもし仮に見つかれば、そこで見つかったメタンは生命体が産出したのではないということがわかる。★★★
*********
上に示した大意のように僕は読み取っております。もしかして質問者さんが提示した和訳は、少し舌足らずで誤解を読者に与えやすいのではないかと思います。(僕はこういう時、他人や機械翻訳が提示した和訳は無視しております。)そうすれば、別にどこも矛盾していないように思います。いかがでしょうか?少しでも変だとお思いでしたら、どうぞ追加コメントしてください。わかる範囲でお答えします。
No.10
- 回答日時:
質問者や他の方々の訳文に付いては、次の点に気付きます。
1)全文で would が使われていて、科学的な文ではこれが<控えめな
表現>や<~と思われる>を意味すると云うニュアンスが無視されて
いる。
2) 指示代名詞と定冠詞の訳が曖昧だったり無視されているので、
文相互の関連が取りずらく成っている。
これらの点を踏まえた上での下の文の訳例です。
<This evidence would suggest the methane was not biologically
produced。
そのエビデンスはメタンが生物的ではない方法で生産されている
ことを示す。>
「この証拠はその(種の)メタンが非生物学的に生成された事を
示唆すると思われる(示唆しているようだ)。」
No.9
- 回答日時:
>「 it would be difficult for other processes, such as chemical reactions, to maintain replenishment without leaving behind some kind of evidence. 」=「もしも何らかの証拠を残さないとしたら、化学反応などの他のプロセスが、補給を維持することは困難だろうなあ。
」▼以下のように訂正します。
=「化学反応などの他のプロセスが何らかの証拠を残さないでメタンの補給を維持することは困難だろう。」
「This evidence would suggest the methane was not biologically produced. 」=「このような証拠がもしあれば、メタンが生物学的に生成されたものではないことを示すことになるだろう。」
No.7
- 回答日時:
>it would be difficult for other processes, such as chemical reactions, to maintain replenishment without leaving behind some kind of evidence.
>他の(メタンの)生産プロセス、化学反応といったものでは存続は不可能で、再生産し続けていると言う事は、後ろにエビデンスが無い限りありえない。
*「 it would be difficult for other processes, such as chemical reactions, to maintain replenishment without leaving behind some kind of evidence. 」
=「もしも何らかの証拠を残さないとしたら、化学反応などの他のプロセスが、補給を維持することは困難だろうなあ。」といういわゆる「仮定法過去」の文ですね。つまり「証拠が残っているので、化学反応などの他のプロセスがメタンの補給を維持していると簡単に分かる」ということですね。
だから結論として
「This evidence would suggest the methane was not biologically produced. 」=「この証拠から、メタンが生物学的に生成されたものではないことがわかるだろう。」となりますね。
*これなら矛盾していないと理解できますよね。
No.6
- 回答日時:
No.3さんの日本語訳がが正しい解釈です。
>it would be difficult
以下の訳がまちがっています。
どこで切るか、の問題です。
>it would be difficult for other processes,
ここでまず切ります。
「不可能」という言葉はどこにも使われていません。
・ほかのプロセスでは難しいだろう。
そのあとの部分ですが
>leaving behind some kind of evidence
これを「痕跡」として考えると、
わかりやすいのではないでしょうか。
あえて逆の表現でシンプルに訳してみました。
・たとえば、化学反応でメタンが発生していたら、
・必ずその痕跡が残るからだ。
・その痕跡はメタンが生物的ではない方法で
・生産されている可能性を示すものといえる。
No.5
- 回答日時:
第一:どこかの生命体がメタンを生成させることは驚くようなことではない。
(あることだ)第二:住めそうな岩ばかりの惑星で、大気にメタンが存在し続けることは無いだろう。しかし、生物組織があって継続的に再生産されるのなら可能であろう。
第三:付け加えて、(メタンが)化学反応のような他のプロセスで生成されると仮定しても、その場合には、何らかのエビデンスを残さないような継続的な生成を行うことは困難だろう。(つまり、結果として)エビデンスが残されるので、その場合は、このエビデンスが、そのメタンが生物的に生成されたものではないことを示唆するだろう。
<大意は、化学反応ではあり得ない>
No.1
- 回答日時:
提示された文では、
「生命体の存在を示すと研究者は発表した」とまではかかれていません。
「岩石質の居住可能な惑星の大気中では、生命体によって常にメタンが補給されるなどの可能性がないと、メタンが大気中に長くは存在しないだろうと研究者は述べている。」
「何の証拠もなく生命体によってメタンが補給あるということは考えにくい。(生命体以外の)例えば化学反応などでメタンが補給されているなら何らかの証拠が存在するはずである。」
というような話です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
thick sidewalks の thick とはどういう意味か?
英語
-
came... on to the ... road の on の意味合いは?
英語
-
walk through the village High Street" の意味"
英語
-
4
京都大学の教授も分からないと言っていました。 京大の学部一回生向けの英語の授業で Bernard M
英語
-
5
The fish is a trout. の the fish が魚類ですか?
英語
-
6
この線引いた部分は文法的に正しいですか? なんか違和感があります(T_T)
英語
-
7
「Not a star was to be seen that night.」この文ではなぜnotが
英語
-
8
for living"の意味について"
英語
-
9
切り分けて形ある物となった食べ物の可算、不可算の扱いについて
英語
-
10
the
英語
-
11
和訳を教えてください。
英語
-
12
They are a friend.の意味を教えてください。
英語
-
13
技術論文の引用文献の英語表記法
英語
-
14
Because I can't directly say thank you anymore I'l
英語
-
15
lead on Earth,” の意味の取り方
英語
-
16
if two people were pulling together, each invested
英語
-
17
“Are we using supply constraints as a weapon..."13219647"
英語
-
18
このbypassingの使い方など
英語
-
19
enjoy の意味
英語
-
20
「there is/are構文」の副詞の位置について
英語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「なお、~」の英語表現
-
5
このことにつきまして
-
6
文章の書き方 「~ます」が多...
-
7
What is your nationality?
-
8
現代文の表現技法 なんと~な...
-
9
「使役+もらう」、「使役+て...
-
10
言葉の概念。
-
11
”問題を切り分ける” 英語では??
-
12
言葉の使い分け
-
13
私は1週間ずっと忙しくありませ...
-
14
SEX AND THE CITY というのは、...
-
15
Those of you who〜という文のt...
-
16
「だが」という接続詞について...
-
17
英文法
-
18
私は、今日謹慎処分が解除され...
-
19
ご安全か、安全か
-
20
「Catherine」と「Katherine」の違い。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter