プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

鉄道ファンの皆様にアンケート的な質問です。
下の写真の車両は「湘南型」と言ってよいか、○か×でお答えください。
×の方は、どこが違うから湘南がではないのか、簡単に説明してください。

質問の背景となったネットニュースです。
某鉄子さんは湘南型としていますが、私は賛成できません。
https://trafficnews.jp/post/119850

「大きな2枚窓が左右に分かれ、鼻筋が通っていること。おでこに1灯式ヘッドライト。」
これが私流の定義です。
遠目には1枚窓に見えるデザインは、これに合わないと思いますが皆様はいかがでしょうか。

「この車両は湘南型と言えますか」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • ごめんなさい。訂正します。
    (誤) 私は、おそらく質問者さん世代で
    (正) 私は、おそらく回答者さん世代で

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/08 16:13

A 回答 (6件)

「湘南型」というか「湘南顔」ではないでえすね。

なので×です。

「湘南顔」というのは初代の「湘南電車」の80系の顔だと思いますので。
添付された電車は左右のガラスの間が単なる”繋ぎめ”ですが、80系は繋ぎめではなく本体構造の一部ですから見た目の印象が全く異なります。
人の顔で言うと80系は目の間が少し離れて穏やかな感じなのに対し、添付された写真の物は目の間が狭くちょっと神経質な感じ。(^^;
スカートの部分も何か歯をむき出しにした感じがありますし。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ガラスの間が単なる”繋ぎめ”ですが、80系は繋ぎめではなく本体構造の一部ですか。
なるほど。
これは説得力があります。
ありがとうございます。

お礼日時:2022/11/08 10:46

個人的には☓。


「1枚窓」とつながる話かもしれませんが、タレ目感が湘南型のチャームポイントだと思います。
南海高野線の21000系は合格。
「この車両は湘南型と言えますか」の回答画像6
    • good
    • 1
この回答へのお礼

タレ目感ですか。なるほど。
確かにそのとおりですね。
かなり限定的になってきました。
ありがとうございます。

お礼日時:2022/11/08 21:10

知らぬこととはいえ、ご無礼申し上げました(陳謝)。


百歩譲って、VVVF形の湘南電車はあり得ませんよ(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

京王井の頭線3000系がVVVF化されて伊予鉄道に行っています。
これも湘南型と言いそうな人は確かにいるでしょうね。

お礼日時:2022/11/08 16:39

そもそもここの回答者で「国鉄80系電車」を知ってる人がいるんですか?


知ったかブリっ子してるだけなんじゃないの?

フロントの2枚窓が湘南型なら「新幹線0系」だって湘南型と言わざるを得ないけど、そこまで深謀を尽くしてるのですか?

某鉄子さん自身、湘南型を知らない世代でしょ。
質問者さんだって、湘南型を知らなさすぎる。
まずは「釣り掛けモーター」なんだよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再びありがとうございます。
某鉄子さんは確かにそのとおりで、気動車のことを平気で「電車」と公言するような方です。
私は、おそらく質問者さん世代で、若いころ某電機メーカーで電車モーターの設計に携わっていました。

お礼日時:2022/11/08 16:08

湘南型の定義は大きく分けて2つあるとされ、どちらかでも湘南型と呼ぶことがありますが、JISや「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」に規定されたものではなく、ファンが呼んでいる者なので、厳密な定義はありません。



で、第一は前面が金太郎塗りであること、湘南電車呼称の起源である80系一次車は三枚窓非貫通でしたが、湘南色の金太郎塗りを採用しました。地方私鉄でも金太郎塗りは流行し、特に二枚窓の場合は切妻でも湘南型と呼ばれることがあります。また、都電などの路面電車にもこの塗り分けはありましたが、「湘南色」というより「湘南塗り分け」などと呼ばれており、湘南型の影響が強いという程度になります。

もう一つは前面二枚窓悲貫通で半流線形のものですが、これも色々なバリエーションがあり、写真のような連続窓のものも一般には湘南型の範疇です。
ただ、上記の定義に合致しても湘南型と呼ばれない車両も多く、近鉄の10000形(初代ビスタ)などは金太郎塗りまでしていながら湘南型には入れてもらえません。また、路面電車だと都電のPCCカーがそれにあたります、実際には5500形が登場した1955年の都電の塗装は緑とクリームの金太郎塗だったのですが、新時代ということでクリームに赤帯で登場しました、旧塗装だったら、湘南型と呼ばれたかもしれません。そのほかにも二枚窓だけど、二枚窓だけど湘南型と呼ばれないことが多い車両はいろいろあります。新性能電車の嚆矢とされる名鉄5000形(初代)なんかもそうですね。

で、写真の福井鉄道200形は湘南型でいいともいますよ、福井新の鉄軌分界点から併用軌道区間を運行しますから、排障器は必須でしょう。
なお、福井鉄道だと、連接車60形は切妻前面二枚窓でしたが、さすがにこれは湘南型に入れないと思います(現在は原型復元して保存)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
前面二枚窓非貫通で半流線形を湘南型と称することに異論はありません。
ただ、塗装や硝子を取り払った構体で、前面窓が一つしかないものまで含めるのは、拡大解釈すぎるように思いました。

お礼日時:2022/11/08 15:19

こんにちは。



非貫通顔で傾斜があって鼻筋が通った2枚折面で....というのが、いわゆる国鉄80系電車を基とする「湘南顔」「湘南スタイル」と言われる様式ですが、会社によってアレンジも加わります。

前照灯が下部に2つに別れる、
西武101系のように連続窓にするとか、

いろいろアレンジがあります。

この福井鉄道200形は、フロントガラスを連続窓にアレンジしていますが、湘南スタイルの様式の範疇ですね。
様式からはみ出ている訳でもありません。

でも、質問者様がそうでないと仰るのなら、それで良いじゃないですか。
ご自分の判断に他人の干渉が必要ですか?

アンケート取る必要もありません。

>私流の定義

ご自分で“定義”があるのなら、もう質問でも何でもないじゃないですか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
湘南スタイルの様式の範疇と、かなり広義な見方もあるわけですね。
わかりました。

お礼日時:2022/11/08 10:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!