
鉄道ファンの皆様にアンケート的な質問です。
下の写真の車両は「湘南型」と言ってよいか、○か×でお答えください。
×の方は、どこが違うから湘南がではないのか、簡単に説明してください。
質問の背景となったネットニュースです。
某鉄子さんは湘南型としていますが、私は賛成できません。
https://trafficnews.jp/post/119850
「大きな2枚窓が左右に分かれ、鼻筋が通っていること。おでこに1灯式ヘッドライト。」
これが私流の定義です。
遠目には1枚窓に見えるデザインは、これに合わないと思いますが皆様はいかがでしょうか。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「湘南型」というか「湘南顔」ではないでえすね。
なので×です。「湘南顔」というのは初代の「湘南電車」の80系の顔だと思いますので。
添付された電車は左右のガラスの間が単なる”繋ぎめ”ですが、80系は繋ぎめではなく本体構造の一部ですから見た目の印象が全く異なります。
人の顔で言うと80系は目の間が少し離れて穏やかな感じなのに対し、添付された写真の物は目の間が狭くちょっと神経質な感じ。(^^;
スカートの部分も何か歯をむき出しにした感じがありますし。
参考まで。
ガラスの間が単なる”繋ぎめ”ですが、80系は繋ぎめではなく本体構造の一部ですか。
なるほど。
これは説得力があります。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
知らぬこととはいえ、ご無礼申し上げました(陳謝)。
百歩譲って、VVVF形の湘南電車はあり得ませんよ(笑)
No.4
- 回答日時:
そもそもここの回答者で「国鉄80系電車」を知ってる人がいるんですか?
知ったかブリっ子してるだけなんじゃないの?
フロントの2枚窓が湘南型なら「新幹線0系」だって湘南型と言わざるを得ないけど、そこまで深謀を尽くしてるのですか?
某鉄子さん自身、湘南型を知らない世代でしょ。
質問者さんだって、湘南型を知らなさすぎる。
まずは「釣り掛けモーター」なんだよ。
再びありがとうございます。
某鉄子さんは確かにそのとおりで、気動車のことを平気で「電車」と公言するような方です。
私は、おそらく質問者さん世代で、若いころ某電機メーカーで電車モーターの設計に携わっていました。
No.3
- 回答日時:
湘南型の定義は大きく分けて2つあるとされ、どちらかでも湘南型と呼ぶことがありますが、JISや「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」に規定されたものではなく、ファンが呼んでいる者なので、厳密な定義はありません。
で、第一は前面が金太郎塗りであること、湘南電車呼称の起源である80系一次車は三枚窓非貫通でしたが、湘南色の金太郎塗りを採用しました。地方私鉄でも金太郎塗りは流行し、特に二枚窓の場合は切妻でも湘南型と呼ばれることがあります。また、都電などの路面電車にもこの塗り分けはありましたが、「湘南色」というより「湘南塗り分け」などと呼ばれており、湘南型の影響が強いという程度になります。
もう一つは前面二枚窓悲貫通で半流線形のものですが、これも色々なバリエーションがあり、写真のような連続窓のものも一般には湘南型の範疇です。
ただ、上記の定義に合致しても湘南型と呼ばれない車両も多く、近鉄の10000形(初代ビスタ)などは金太郎塗りまでしていながら湘南型には入れてもらえません。また、路面電車だと都電のPCCカーがそれにあたります、実際には5500形が登場した1955年の都電の塗装は緑とクリームの金太郎塗だったのですが、新時代ということでクリームに赤帯で登場しました、旧塗装だったら、湘南型と呼ばれたかもしれません。そのほかにも二枚窓だけど、二枚窓だけど湘南型と呼ばれないことが多い車両はいろいろあります。新性能電車の嚆矢とされる名鉄5000形(初代)なんかもそうですね。
で、写真の福井鉄道200形は湘南型でいいともいますよ、福井新の鉄軌分界点から併用軌道区間を運行しますから、排障器は必須でしょう。
なお、福井鉄道だと、連接車60形は切妻前面二枚窓でしたが、さすがにこれは湘南型に入れないと思います(現在は原型復元して保存)。
ご意見ありがとうございます。
前面二枚窓非貫通で半流線形を湘南型と称することに異論はありません。
ただ、塗装や硝子を取り払った構体で、前面窓が一つしかないものまで含めるのは、拡大解釈すぎるように思いました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
非貫通顔で傾斜があって鼻筋が通った2枚折面で....というのが、いわゆる国鉄80系電車を基とする「湘南顔」「湘南スタイル」と言われる様式ですが、会社によってアレンジも加わります。
前照灯が下部に2つに別れる、
西武101系のように連続窓にするとか、
いろいろアレンジがあります。
この福井鉄道200形は、フロントガラスを連続窓にアレンジしていますが、湘南スタイルの様式の範疇ですね。
様式からはみ出ている訳でもありません。
でも、質問者様がそうでないと仰るのなら、それで良いじゃないですか。
ご自分の判断に他人の干渉が必要ですか?
アンケート取る必要もありません。
>私流の定義
ご自分で“定義”があるのなら、もう質問でも何でもないじゃないですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
『鉄道と電車』
電車・路線・地下鉄
-
SuicaやPASMOエリアよ東京周辺は、ICカードで乗車すれば1円単位で割引がありますが、その1円
電車・路線・地下鉄
-
青春18きっぷについて詳しい方助けてください…!旅行時に3人で割り勘しての購入を考えているのですが1
電車・路線・地下鉄
-
4
情けない話ですが成田エクスプレスに初めて乗るのですが Suicaをタッチする場合とSuicaを必要と
電車・路線・地下鉄
-
5
鉄道事故の際に運転士が逃げ出さないのはなぜ?
電車・路線・地下鉄
-
6
東成田駅はなぜ廃れてしまったのですか
電車・路線・地下鉄
-
7
JR以外に全国に路線をもつ鉄道会社はありますか?
電車・路線・地下鉄
-
8
日本で地下鉄路線がある一番人口規模の小さい市はどこですか?
電車・路線・地下鉄
-
9
首都圏 不便な乗り換え
電車・路線・地下鉄
-
10
JR西の大回り乗車
電車・路線・地下鉄
-
11
線路の勾配について
電車・路線・地下鉄
-
12
電車の車両のコンセントで充電したり家電製品を使ってるDQN Twitterを見ていたら、車掌に注意さ
電車・路線・地下鉄
-
13
JRの赤字路線は廃止にして、バスにすればいいんですよね?
電車・路線・地下鉄
-
14
なぜC63がないのですか?
電車・路線・地下鉄
-
15
新幹線の窓について
電車・路線・地下鉄
-
16
東京で電車乗り換えの際キャリーケースをロッカーに預けたい
電車・路線・地下鉄
-
17
大垣で18切符バラ売り自販機見つけました。他地域でないですか?
電車・路線・地下鉄
-
18
新幹線の切符について
新幹線
-
19
東海道本線
電車・路線・地下鉄
-
20
鉄道と航空機
電車・路線・地下鉄
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
京成バスの料金の支払い方
-
5
市電、都電のおススメあります...
-
6
祖師ヶ谷大蔵から二子玉川まで...
-
7
神奈川、東京で本数の多いバス路線
-
8
乗り継ぎ定期券について(秩父...
-
9
停車場と停留場
-
10
弱者を語れば道理が引っ込む時代w
-
11
東急バスの東京駅南口の乗り場...
-
12
PASMO式都営交通無料乗車券のデ...
-
13
ひとり親の助成について 都バス...
-
14
京王バス「幡ヶ谷駅」~「中野...
-
15
都営バスは倍率高いですか? 現...
-
16
3月19日からOCNワン
-
17
通学定期の自宅最寄り駅
-
18
これは地下鉄ですか? 無知すぎ...
-
19
電車でたまに、異常に臭い人が...
-
20
大阪駅は何口を出ればいいの?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
ごめんなさい。訂正します。
(誤) 私は、おそらく質問者さん世代で
(正) 私は、おそらく回答者さん世代で