プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

日本はなぜここまで鉄道需要が大きいんですか?
乗降客数TOP10の駅は9割日本が総ナメしてます

A 回答 (12件中1~10件)

このランキングでしょうか。


https://toukeidata.com/country/world_station_ran …
日本でも主に東京の駅ですが、理由はいくつかあります。

①東京は都市規模が大きい
都市圏人口としては、東京圏はぶっちぎりで世界一です。
http://demography.blog.fc2.com/blog-entry-7921.h …

東京は日本のほぼあらゆるものの中心です。政府機関も金融も大企業本社も東京に集中しています。それに対して、アメリカはNYが最大の都市でウォール街は世界一の金融センターですが、政府機関はワシントンDCにあるし、企業の本社はばらけている、たとえばGAFAはみんな西海岸です。


②日本の大都市は鉄道網が発展していて道路網が貧弱
車で通勤しようとすると、有料の都市高速を使わねば時間がかかってしょうがありません。しかも片道2車線程度で、外国の大都市の道路に比べたら大幅に見劣りします。だから電車で通勤せざるを得ないという面があります。


③乗換えというトリック
おそらくこのランキングは、JR・地下鉄・私鉄といった別会社の路線への乗り換えを「乗降客数」に含めているのではと思います。ひょっとするとJRの新幹線と在来線も。

同じ会社の中の乗り換えは改札を抜けないから乗降客数に入らない、しかし改札を越える乗り換えはカウントされるということです。

東京は、公共交通の事業者がやたらばらばらです。地下鉄ですら東京メトロと都営に分かれてるし。欧米ならもっとすっきりしています。

北千住とか高田馬場とか、大きな街ではありますが、他のランキング入りしている駅に比べるとそこまでだろうかと思います。かなりの割合が乗り換えではないでしょうか。
    • good
    • 0

経済学部ドリームというやつではないでしょうか。



経済学部学徒修羅の群れ、そんなのかもしれない。

omake.

 明治7年(1874年)明治六年政変(征韓論政変)で下野した板垣退助らは愛国公党を結成、政府に対し「民撰議院設立建白書」を提出。これを契機に、自由民権運動が起こる。
 明治14年明治天皇の御名で「国会開設の勅諭」が下り、明治政府は、明治22年に議会を開設することを国民に約束。これに伴い、明治14年自由党が板垣退助を中心として、翌明治15年立憲改進党が大隈重信らによって結成される。また、福地源一郎ら親政府の要人による立憲帝政党も結党された。東洋社会党(1882.7結社禁止) ~ 明治22年(1889年)大日本帝国憲法の公布、衆議院議員選挙法が公布され、25歳以上で納税15円以上の男子に選挙権が与えられた。翌明治23年(1890年)7月1日第1回衆議院議員総選挙が実施され、立憲自由党、立憲改進党などの民党が議席の多くを占め、反民党勢力(結果的には親政府派となる)温和派(吏党)は少なかった。 ~ 1898年、日本初めての政党内閣である大隈重信内閣(第一次内閣で、隈板内閣とも言われた/憲政党)が成立する。 ~ 1900年、憲政党の旧自由党派を中心に伊藤を総裁として立憲政友会が結成された。 平民社(1905.10解散) ~ 1916年(大正5年)、憲政会。 立憲民政党(昭和2年) ~
  https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E6%94%BF%E5 …
 1945年、日本共産党、日本社会党、日本自由党、日本進歩党、日本共同党、1946年、国民党、 ~
.

 明治10年(1877)に西南戦争が起こると、政府は戦費を補うため不換紙幣(ふかんしへい)を大量に発行しました。その結果、激しいインフレーションと国際収支の悪化による正貨の流出が起こり、財政は破綻に瀕することとなりました。

 明治14年に大蔵卿に就任した松方正義は、不換紙幣の増発が財政経済危機の主な原因であると考え、紙幣の整理と正貨の蓄積による兌換制度の確立による解決を目指し、徹底した緊縮財政と、官営工場の払い下げ、酒造税の引き上げなどを行って増収を図りました。また、海外荷為替資金として紙幣を輸出商へ貸付け、その売上金を正貨で領収して、兌換制度の準備金の増加を図り、政府紙幣の発行を縮小させるなどしました。これにより、紙幣整理は進みましたが、増税による深刻な不況と物価の急激な下落による、いわゆる「松方デフレ」が起こることとなりました。

 さらに、松方は、明治15年10月に日本銀行を創設し、通貨信用制度の確立を図りました。銀貨と紙幣の格差が解消するのをまって、明治18年5月より、日本銀行は初めて兌換銀行券を発行し、ここに近代的通貨信用制度が形成されることとなる。
  https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/mo …

 2021年『青天に大赤字』(せいてんにおおあかじ)は、令3年2月14日から12月26日まで放送された某tv局大河ドラマ第60作。
.


 拝金ドリーム、フォローマネードリームを、大改革、しなければならないのではないでしょうか。

 沿線の風景も、大改革、しなければならないのかもしれない。


omake.2

 次世代ペロブスカイト太陽電池、2023年に実用化か~
  https://www.data-max.co.jp/article/44140

 「雨の日」も発電できる! “世界を変える”かもしれない
   https://www.nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/blog/bl/ …


お米を食べて「稲わら」は液体燃料へ、1リットル70円
  https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/14 …

アルカリ蒸解・酵素糖化法による木質バイオエタノール生産技術
  https://www.naro.affrc.go.jp/org/nfri/yakudachi/ …

セルロース系バイオエタノール製造システム-非食料系原料によるエネルギー創造-
  https://www.khi.co.jp/rd/magazine/pdf/176/n17609 …

発酵が地球を救う!酒屋がつくるバイオエタノール
  https://www.gekkeikan.co.jp/RD/bio/bio01/


♯森林蓄積
 https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00737/#:~: … 


「日本をバイオ燃料先進国にする」と宣言し、2010年からミドリムシを原料の一部につかったバイオ燃料の開発・製造に取り組んできた。
 https://sdgs.yahoo.co.jp/originals/92.html?cpt_c …

永久磁石を使わないモーターの1つに、スイッチトリラクタンス(SR)モーターがある。
 https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/1212/0 …


動物細胞を培養して人工的に作られる「培養肉」
  https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E …


直射日光不要で通常の光合成より最大18倍効率的な人工光合成システムが開発される
  https://gigazine.net/news/20220628-artificial-ph …
.


 パンデミックデフレにより、その危険極まりない現行社会の安全大改革も各方面望まれるところですが、 立地を選ばない最新型の生産インフラ群、それにより、地域・世界も、新たな次世代の日の出へと動くのかもしれない。
現行の運動形態、腹の内、腹積もり、腹ごなし、改正されなければならない。 そんなのかもしれないですね。
    • good
    • 0

江戸時代、幕府は、幕藩体制を守るため


車両の使用を制限して
いました。

そのため道路が発達しなかった、という
歴史があります。

それで明治になって、欧米列強に追いつけ
ということで、道路よりも鉄道敷設を
優先させたのです。

鉄道の方が大量輸送が出来、
経済発展には好都合だったからです。
    • good
    • 0

日本は7割が山で空き地率が低い。

欧米は平地が多いですから道路や空港が作りやすい。
    • good
    • 0

高速道路がおそらく世界一高額という事もあり、電車利用が多い。

一般道も少なく、東京あたりは駐車場も高い。

全ては平地あたりの人口密度の高さから、特に立ち退き負担が大きいでしょう。また、高架化した部分では耐震負担もあります。郊外では山が多い事からトンネル負担、渓谷の橋も多い。
    • good
    • 0

東京がここまで発展できたのは、利根川東遷事業・東京湾埋め立て事業・安東大震災・東京大空襲・通勤五方面作戦のお陰。

この内、2つは徳川家康が始めた事業だ。
    • good
    • 0

理由はたぶん以下の3つぐらい、



①江戸=東京と大阪・京都の関東・関西圏は鉄道ができる前から世界的にも有数な人口密集地だったこと

②世界的に見て、割と早く鉄道を導入、路線開発が進んだこと

③戦前、戦後を含めて鉄道路線を延長しながら都市圏が拡大したこと
です。

東京都市圏(東京都と千葉・埼玉・神奈川)の人口密度は、実はそれほど高いものではありません。「都市圏人口は世界一なのですが、人口密度が低い
」ということは「都市を形成する面積が広い」という事を意味します。

都市というのは「効率的に移動できる範囲」ですから、東京都市圏は「世界的にみて異常なほど広範囲まで効率的に移動できる都市」ということになります。

比較のためにいくつかの都市を見てみましょう。
・ソウル 都市人口約2400万・人口密度8900人/km2・面積約2700km2
・ジャカルタ 都市人口約3400万人・人口密度10,200人/km2・面積約3400km2
・ニューヨーク 都市人口約2100万人・人口密度1,700人/km2・面積約12,000km2

東京都市圏は 都市人口約3800万人・人口密度4700人/km2・面積約8200km2です。

ソウルは、割と地下鉄などの近郊鉄道が発達していますが、都市面積は東京都市圏の1/3程度、逆に人口の密集は東京の2倍近いです。

ジャカルタは鉄道網をようやく整備し始めた状態で慢性的な道路渋滞が発生していて、面積は日本の1/2より小さく人口密度が日本よりも高いです。

つまりこれは「効率的な移動方法が少ない」ということになります。
なんで少ないかというと、特にジャカルタの鉄道整備は近年始まったからで、MRTを含めても10路線程度です。これが増えれば郊外にベッドタウンができて、面積がひろがって人口密度が下がることが期待できます。

ニューヨークは西部開拓時代に発達した鉄道網がほぼ唯一通勤路線として使われている地域で、ロングアイランド島の地下鉄網とニューアークなどの郊外を結ぶアムトラック路線などが存在します。この鉄道路線と自動車の高速道路網が発達していることが、ニューヨークの都市面積を広くしている、といえます。

上記のことを踏まえると、東京や大阪など日本の大都市は「明治期に鉄道を緻密に敷設し、地下鉄も早期に取り入れた結果、世界でも有数な広い面積を覆う鉄道網が構築でき、そのおかげで広い範囲に多くの人口を抱えることができた」という経緯が見えてくるでしょう。

>日本はなぜここまで鉄道需要が大きいんですか?
都市そのものの発展を鉄道が担い、鉄道が延伸するとそこに人口が増えていったから、です。
    • good
    • 1

日本は道がせまくて通勤など近~中距離の移動は電車が一番便利だからだね

    • good
    • 0

鉄道需要があってもいいと思えるが、そうでもない国と比較したらわかります。



1)アメリカ
 国土が広いので、鉄道での移動には時間がかかります。なので、航空網が発達しました。また、同じく空港から目的地までの移動も車を使うことが多い。
ということで、鉄道網への需要が日本よりも小さかった。
また、あちらは、日本では、まずあり得ない、列車どうしの正面衝突とか、脱線事故、また車両が川に転落して多数死亡するなど、日本にくらべて列車事故が多かったので、信頼性を失ったのも大きいかもしれません。

2)採算とれる利用客が見込めない
 利用客が見込める都市がいくつかあったとしても、それらを結ぶ鉄道の想定される利用客が少なくて、採算に合わないとなれば計画が中止となる。

日本は、国土が狭いけど、人口が多いので、採算が見込める路線が多い。
とはいえ、地方では、過疎化が進み、広島の三江線は全線廃止になりましたし、芸備線もどうなることやらですね。
    • good
    • 0

世界の乗降客数が多い駅ランキング


順位 駅名 国名 客数
1 新宿駅 日本 350万人
2 渋谷 日本 310万
3 池袋 日本 253万
4 大阪(梅田) 日本 229万
5 横浜 日本 216万
6 北千住 日本 148万
7 東京 日本 115万
8 名古屋 日本 114万
9 ハオラ インド 100万
10 品川 日本 97万

海外では、日本ほど大都市に人口が一極集中しておらず(人口密度が低い)、地下鉄や環状線などの鉄道網が整備されていない、で通勤や通学などほとんどが車であるためなのでは……
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!