
こんばんは
私は一人の小学5年生の娘を持つ母です
私は娘は私立の小学校に通わせていますが
娘に[学校に行きたくない]と言われました
事の経緯をお話します
まず夏休みを明けてからでした
最初のほうは学校に行ってたのですが,一週間くらいして
自分で起床しなくなりました
(私が起こすまで寝てます)
そして朝ごはんも食べなくなりました
私は娘に理由を聞きましたが,答えてくれません
学校の準備もせずにずっと絵を書いてます
そろそろ本当に遅刻しそうな時間なので
私が時間割を見て必要なものをランドセルに入れて準備をします
これは本当に恥ずかしいことなのですが 自分で制服を着なくなったので私が着せています
そしてとりあえず準備ができたら最寄り駅まで送って何とか学校には行けてました
しかし今日はいつもとは異なり
起きはしないし 起きても二度寝 何とか制服着せようとして着せたがそのまま布団に行ってしまい
結局休むことを許してしまいました
学校の先生には家庭の事情ということで話ました
そして夕食の時娘に[学校嫌だ]と言われました
私は何とか説得しようとしましたが泣いてしまい,話が途中で終わってしまいました
今は落ち着いて寝てます
でも私は娘が泣いた理由がわかりません
もしかしたら何か事情があってのことかもしれないと感じました
ただ私はこのまま娘が学校に行かずに逃げて行くのは違う気がしました
娘が望むなら学校を辞めて公立の学校に行ってもいいと思ってます
明日も様子を見て休ませようと思ってます
なにかアドバイスください 最後まで読んでいただきありがとうございます。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
同じ母親として、あなたのお気持ちとてもよくわかります。
大人でも、自分の気持ちをうまく言葉にできないことってありますよね。娘さんの心の中には、言葉にできない何があるのではないでしょうか。
また、娘さんは感受性が豊かで、優しい性格なのではと感じました。「あなたを心配させたくない」というお気持ちが先にあって、話すことを躊躇われているのかもしれません。
いずれも推測の域にすぎず、娘さんの本当のお気持ちはご本人にしかわかりませんが。
娘さんは、心の奥底からあなたにSOSを発してられると思うのです。
親にできることって、「見守る」「肯定する」「待つ」ことだと思うのです。
>このまま娘が学校に行かずに逃げていくのは違う気がしました
あなたのお気持ちもわかるのですが。逃げではないと思いますよ。
様子を見て休ませたあなたの判断は、正しいと思います。焦って無理をさせると、大人になってどこかで必ず歪みが出るものです。そうなると、回復にとても時間がかかります。
娘さんは、絵を描くのがお好きなんですね。素晴らしいですね。創作は、セルフセラピーのような効果があると思います。好きな絵を思う存分描かせて差し上げたら、娘さんがご自分を取り戻す最良のきっかけになるのではないでしょうか。
もうされているかもしれませんが、学校のことには触れずに、絵について親子で会話をされてみるのもいいですね。「いい絵だね」「いい色だね」など、ちょっとしたお声がけを続けていかれると、娘さんの心にあなたからの小さな光が届くのではないでしょうか。
娘さんがお望みなら、公立に行くのもお考えとのこと。良いお考えの一つですよね。フリースクールなどもありますし、様々な選択肢がありますよね。娘さんにとって、最良の道が見つかりますように。
お辛いとは思いますが、今、娘さんとしっかり向き合うチャンスなのかもしれません。今あなたと過ごす時間が、娘さんが大人になってからの素晴らしい糧になるように感じます。
あなたと娘さんの幸せを、心から願っています。
No.8
- 回答日時:
小学5年生の息子が、夏休み前に1ヶ月半学校を休みました。
理由は学校が怖いと…。
友達、先生、勉強に問題はなく、思い当たることといえば母親の私自身の子育てでした。正直に言いますと、私は子ども時代に親から放置されて育ちました。その経験から子どもに優しくできない。子どもに依存する。ストレスがあれば子どもに当たる。そんな親でした。
こんな子育ては間違っていると、変えたいと願ってきましたが中々上手くいかずに…。
子どもが登校拒否をしてからようやく、目が覚めたというか、なぐられたような衝撃で、子どもと向き合う覚悟ができました。
誰にも言わなかった自分の不安さと子どもへの理不尽を泣きながら旦那に全て話し、子どもへも謝罪し、旦那は仕事をしばらく仕事を休んで子どもと私のそばにいてくれました。
まずは子どもに寄り添って、子どもを休ませてあげることが良いかもしれません。
私は学校の先生や塾の先生にも全てを話して、学校や塾での子どもの様子を聞きました。
5年生で楽しみにしていた調理実習ができなかったのが残念でしたが、夏休み前の校外学習には、なんとか行けるようになりました。
登校拒否になったときは、私が少しでも見えないと不安になるようで大騒ぎしていましたが、今は落ち着いて留守番もできますし、友達とも楽しく過ごしているみたいです。
子どもが登校拒否になるのはきっと、もう頑張れないのサインだと思うので、今まで頑張っていた子どもを目一杯褒めてあげてほしいです。
学校にはスクールカウンセラーもいますし、地域には学校ではない学ぶ場所があります。私も相談に行きました。すごく親身になって相談に乗ってくれます。
もしかしたら、起立調節性障害という病気でもあるかもなので、その検査をしてもらうのもいいかもしれないですね。
いろいろ親のできること沢山あると思うので、1人で抱え込まずに相談してみてくださいね。
No.7
- 回答日時:
質問文から見るにあなたの中のあるべき姿から外れた娘さんへの否定の言葉が多い
そういうのも影響してる可能性もありますよ
「これは本当に恥ずかしいことなのですが」(娘の身体症状をはずかしいって…)
「休むことを許してしまいました」
(ゆるすべきではないのに、不本意ながら)
「先生には家庭の事情」
(ありのままの状態は隠すようなことなのか?)
「なんとか説得しようと」
(説得ってこちらの思いどおりに動かそうとすること。まずは辛さや嫌なことを受け止めてあげて)
「学校に行かず逃げて」
(逃げる?)
公立学校の転校も、適応指導教室や
お金はあるのでしょうからフリースクールなども考えたほうが良いでしょうね
ただ、小学校高学年での転校は受け入れが難しい年頃だったり
公立小学校が荒れていることもあります
すぐに判断することもないかなと
まだ出欠が先に響くわけでもなければ
中学上がるタイミングでのリセットもしやすいです
環境の問題ではなくてお嬢さんの情緒の問題の場合
学校変えないほうが良い場合もあります
もし習い事などだけは行けるなら、学校も行ってないのに行くわけに行かない、ではなく
社会との接点や引きこもり防止に行かせてください
まあ小学校から私立に行く経済力があるなら選択肢は恵まれてると思いますよ
フリースクールも高くて入れない、公立しか行けない子も多いし
なんなら留学とかで立て直す人もいますしね。
塾やホームスクールも可能だから学習の遅れもなんとかしやすいですから
落ち着いてください。焦ることはないです
まずはお嬢さんの心を休ませ
気持ちなどを話してくれるようにしていくのが良いかと
「娘が学校に行きません」
ってコミックエッセイ良かったです
校長がよくわかってて、すぐ長期戦として腹を据えた。
お嬢様が学校に戻る気になったときにまた質問されるところに出会えたら
復帰するときの一つの方法をお伝えします
No.6
- 回答日時:
結果論で言えばもう少し早く担任などに相談すべきだったかもしれませんね。
登校といってもその形は一つではありません。
学校と協力をすれば「登校」だけは維持できたかもしれません。
可能なら早めに先生に相談すべきでしょう。
ただもう公立に変えることも考えねばならないのかもしれません。
休むことも場合によって大事ですが、そのままだと行けなくなることもあります。
怒って解決することではないですが、怒らず娘さんの言い分と希望を聞けるといいですね。
少しドライブでもして、個室ランチとか食べられると、気分がほぐれていいかも。
No.5
- 回答日時:
学校行きたくない。
って思っても、それを親に言ったことは無かったような気がしますね。それは、毎日通うのが当然で、選択肢はないと思っていたから。
「馬鹿言ってんじゃないよ。義務なんだから行きなさい。わがまま言っていたら飯抜きよ。」と、厳しめに対応してみては?
甘やかされ過ぎているような気もします。
No.4
- 回答日時:
ちゃんと休ませないとかえって長引きますよ
逃げじゃないかもしれないし
制服が着れなくなって着せてあげるのを恥ずかしいって
それはもう体が学校に向かうために動けなくなってるSOSだと思いますが。
学校の先生にはなぜ本当のことを言わないんですか
世間体?評価が気になる?
連携して対応していかないといけないんじゃないですか?
ホントのこと話したら先生の方でもそういえば、ってなるかもしれませんし
五年生の女の子が親に着替えさせられるのって惨めでつらいと思いますよ
それぐらい追い詰められてるんだと思います
ついていけないとか
高学年に入って複雑な人間関係に困ってるとか
いじめにあってるとか
あと、あからさまな理由があるときは排除すれば行けることもありますが
なんともいえないもやーっとしたはっきりしないものが溜まってるようなケースは長引きます
いじめじゃなくてもいろんな子とうまくやってるような子は
いろんなことを受け入れて疲れてパンクしちゃうんです
まずは安心させるために休んでいいよと言ってあげる
お母さんなら信用して話せると思ってもらうとか
外に出られなくならないように絵面でも習いに行かせるとか
朝起きられないなら起立性調節障害の検査してもらってください
寝起きが悪い、食べられない、着替えられない
抑うつの可能性もあります
お子さんがホームから飛び降りてからでは遅いです
子供の心療内科、思春期外来、相談機関
どうせ予約待ちが入るんです
早めに予約して不要そうならキャンセルすればいい
学校にスクールカウンセラーはいますか?
No.3
- 回答日時:
娘さんは微妙ですが、思春期に突入した時期なので、人間関係や勉強の遅れが原因でないなら、ご本人にも学校へ行きたくない理由が自覚できない状態かもしれません。
とても心配されてるお気持ちはわかりますが、強引に聴き出そうとしても返ってお子さんの負担になる事も考えられます。
娘さんご本人が自発的に行きたくない理由を話してくれるまで待ってあげてくれませんか?
ご主人や可能でしたら担任の先生へも相談して頂くのと、お子さんの様子から学校へ行きたくない理由を観察してみて下さい。
娘さんは絵を描く事がお好きなのでしょうか?学校へ行けない期間は好きな事をして頂いて日頃、気づけなかった才能を伸ばしてもらうのもいい事だと思います。
学校へ二度と行かないと決まってないので、無期限の自宅学習だと思って経過を見られてはいかがでしょう?
「学校へ行きなさい」「どうして行きたくないの?」などの直接的な言葉以外にも支えてあげる事はできます。
娘さんと前向きに頑張って下さい
早く改善するといいですよね
No.2
- 回答日時:
イジメが最多理由ですよ。
子供って、恥ずかしいからイジメられてるとか言わないです。
私立の小学校ですよね?
残念ながらイジメって、どこでもあります。
それ以外の可能性としては、
先生からのセクハラとか、恥ずかしい思いをしたとかもある。
あまり無理を強いるより、今週は休ませるか、
カウンセラーに任せるとかどうですか?
親だから必ず話してくれるとは限りません。
逆に親だから言いたくない場合もあります。
No.1
- 回答日時:
ズル休みではないと思いますよ
娘さんの目線になって、怒ったりせずに1からちゃんと黙って話を聞いてあげてください。
休むことは逃げることではないです。
辛いなら無理しないでいいし、時には自分を守るために避けたら良いと思いますよ
まずは、何が起こってるのかをじっくり聞いてあげてくださいね
気持ちに寄り添った言葉を伝えてあげてくださいね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
夫に怒られたのですが、そんなに悪い事でしょうか?
子育て
-
何故そこまで配慮しなきゃいけない?これだから母子は
子育て
-
私は今19さいです。1歳になった甥っ子と姉(甥っ子のまま)とお父さん3人で暮らしています。 (お母さ
子育て
-
4
数ヶ月前 幼稚園でスペイン人のママ友ができました。 すごーく穏やかで、優しいママさんに見えます。 家
子育て
-
5
ここでお世話になってるものです 質問?なんですが 今結婚して三歳の息子と五歳の娘が居ます そして、今
子育て
-
6
誰の子かわからない赤ちゃんを産んで育ててる方います?
子育て
-
7
娘の定期のお金の減りが早い
子育て
-
8
飲食店で子供がうるさいときどうすればいいですか?
子育て
-
9
ぬいぐるみで遊んでいたら
子育て
-
10
本当のパパかつって、できますか?
子育て
-
11
嘘をつく小1の娘
子育て
-
12
小学校6年の娘を持つ母親です。小学生の娘のことで悩んでます。
子育て
-
13
夜遅くまで帰らなかったら虐待ですか? 夕方まで仕事なのですが、その後すぐに帰りたくないです。 いつも
子育て
-
14
お隣さんについて。 年少さんと年長さんのお子さんがいるのですが、 しょっちゅうおうちにお友達が遊びに
子育て
-
15
子供の成長について 先日友達に久しぶりに会って子供にも会いました。 2歳半でまだ中々上手に歩けない、
子育て
-
16
子育ては大変だとよく聞こえます。 可愛くて全く苦にならない、24時間お世話をしていたい という声はゼ
子育て
-
17
ママ友の話どう思いますか? 1歳の娘とママ友のおうちにお邪魔して2歳の男の子と遊んでいました 男の子
子育て
-
18
約束してないのに朝迎えに来るのは普通ですか? 小4になる長男の友達が約束してないのに朝ピーンポーン!
子育て
-
19
現在40歳の男です。私の人生の経緯についてコメント下さい。 過去に質問した事があるんですが、どうして
子育て
-
20
片親家庭の子
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
5歳の娘の自慰行為
-
5
以前4歳の娘にピアノを習わせた...
-
6
娘に縁を切られましたが、これ...
-
7
20歳の娘の夜遊びが増えてて心...
-
8
1歳半で初めて2時間だけ一時...
-
9
冷たくて酷い娘について
-
10
小6の娘が手に負えず、私も妻も...
-
11
娘よりペットの犬を愛している...
-
12
娘のバレエが下手すぎる
-
13
高校生女子自分勝手な生活
-
14
12才娘に気が狂いそう。
-
15
自然に仲間はずれになってしま...
-
16
小2娘。厳しくしてきました。今...
-
17
公文の対応に納得できない(長...
-
18
娘と父親のお風呂について
-
19
子供に女の子のアソコってなん...
-
20
娘(小学2年生)が自分の名前で...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter