
消費税に詳しい方お願いします。
来年10月から施行される消費税のインボイス制度ですが、現時点での免税事業者が適格請求書発行事業者に登録するかしないかは任意とされています。
登録しないことを選択した場合、国 (及び自治体) が消費税を取り過ぎるケースも出てくるのではないかと危惧しています。
(例) 免税事業者が課税事業者から原材料を仕入れ、製作した商品を課税事業者である販売会社に卸す場合。
(1) 400円…原材料費及び免税事業者の経費 (税抜き、以下同)
(2) 300円…免税事業者の利益
(3) 700円…販売業者への卸値 400+300円
(4) 300円…販売会社の利益及び経費
(5) 1,000円…消費者への売価 700+300円
軽減税率適用商品ではなく、移行期間の暫定措置は考えないとして、(5) は仕入税額控除が認められないので、国及び自治体に収まる消費税は、
a. (1)の40円
b. (5)の100円
c. 合計 140円?…本来は100円しか入らなくてよいはず
この考え方、どこか間違っているでしょうか。
間違っていなければ、益税対策のはずが国にとっての“益税”となってしまいます。
この件に関して財務省あるいは国税庁は何かコメントしているでしょうか。
No.4
- 回答日時:
そうですね。
インボイス制度が始まると免税事業者は仕入れ税額が
控除できません(経費にはなる)ので、
その分の消費税額×(100-事業者の所得税率%)分は
余分に税収が上がることになります。
なので、課税事業者と取引する業者は課税事業者を選択するケースが
多くなるのではないかと思います。
ご回答ありがとうございます。
やはり、余分に税収が上がることになるのですね。
売上の大部分が一般消費者となる小売業者、例えば八百屋や魚屋はあえてインボイス登録しなくて良いとのことですが、そんな八百屋や魚屋が企業の食堂に食材を売れば、こういう問題が起きます。
政治家は気づかなかったのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
税込みで
A 仕入 0円
売上 440円 国への消費税納税額 40円
B 仕入 440円
売上 700円 国への消費税納税額 0円
C 仕入 700円 消費税課税仕入れとできない。
売上 1,100円 国への消費税納税額 100円
D 買い上げ 1,100円 内消費税 100円
Bが最終消費者Dと同じ立場になる。
免税事業者Bが課税事業者を選択する立場を選ぶか、売上になる商品単価を700円から770円に値上げするのか。
Bがどちらを選んでもCはBからの仕入れは課税仕入れにできないので、消費税額負担は同じ。
するとCはBからの仕入れをやめる。そこでBは値上げをやめる。
結果Aの支払う消費税は、お国の儲け。
インボイス制度ってあれこれと問題を起こしてくれますなあ。
結果Aの支払う消費税は、お国の儲けになるんですよねえ。
国会を通す前に野党の議員さんは突っ込まなかったのでしょうか。
2度のご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
A課税事業者
B免税事業者
C課税事業者
A 仕入440円
売上770円 消費税納税額30円
B 仕入770円
売上1,000円 消費税納税額 0円
C 仕入 1,000円
ご質問ではこれが消費者となってます。
「b. (5)の100円」というのが違うのでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
インボイスの税金について
その他(税金)
-
【法人で年商1000万円以下の会社は消費税を支払わなくても良いのですか?】 だとすると年商1000万
消費税
-
夫の確定申告の不正
確定申告
-
4
国税庁から、携帯メールに、未払い税金支払いのお願い とか 来るものですか?来たんです。詐欺ですかね。
その他(税金)
-
5
個人事業主が家族に給与を払う場合、税法上制限はあるのですか?
その他(税金)
-
6
退職金にかかる税金
所得税
-
7
ふるさと納税ワンストップ特例制度、申請書の提出が面倒です。 なぜ、マイナンバーカードをわざわざコピー
ふるさと納税
-
8
旦那の年収は1200万円です。 私は今正社員で働いています。年収は350万ほどです。 知り合いに私の
減税・節税
-
9
年末調整って会社に任せるのと自分で確定申告するのってどっちがいいんでしょうか?
年末調整
-
10
車の購入資金を夫婦で折半する場合
相続税・贈与税
-
11
職場で年末調整の書類を受け取りました。 確定申告を自分で毎年してるので、今年も自分でやる予定と職場に
年末調整
-
12
通勤手当から毎月112円課税されて引かれているのですが、なぜでしょうか?引っ越して会社に近くなって通
その他(税金)
-
13
インボイス制度について。 現在建設業をしており、外注先への支払いについてです。 外注先は、ほぼ免税事
消費税
-
14
父が亡くなりなりました。 生命保険の死亡保険金600万円についてなんですが、 契約者・被保険者は父、
相続税・贈与税
-
15
税金に詳しい方教えてください!! うちの旦那の会社なのですが、日祝は休みで土曜日は会社のカレンダー上
所得税
-
16
パートで働き始めるのですが、 主人の源泉徴収票を、提示して下さいと言われました。 今まで、そのような
その他(税金)
-
17
去年所得が900万あり税金が総額200万ほど払いました。税金対策もあり中古のベンツ900万〔6年落ち
所得税
-
18
国税庁から 税務署からお知らせが きましたが info@e-tax.nta.go.jp アドレスは
その他(税金)
-
19
インボイス制度と雑所得
消費税
-
20
扶養の質問です。 現在、掛け持ちアルバイトをしていますが1つのバイト先で毎月源泉徴収を給料から引かれ
所得税
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
税務調査 追徴課税500万! い...
-
5
建設業の「安全協力費」の会計...
-
6
確定申告:収入とは消費税込み...
-
7
経理です。車検の時の勘定科目...
-
8
市民税の督促手数料は非課税と...
-
9
市役所と消費税
-
10
DIY 小屋の登記と固定資産税
-
11
課税売上高ってどの部分を指す...
-
12
収入印紙は、必要ないのかな?
-
13
建設業者が工事保険をもらった...
-
14
「消費税の納税義務者でなくな...
-
15
消費税計算で誤差が生じるのは...
-
16
消費税の区分について
-
17
ガソリンスタンドの売上で消費...
-
18
429円に+税したら何円ですか?
-
19
JPYで表記されている金額について
-
20
自動車部品を個人輸入した際の...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
早速のご回答をありがとうございます。
ただ、ちょっと解釈ミスをされているようなので書き直させていただきます。
A 課税事業者
B 免税事業者
C 課税事業者
D 最終消費者
A 仕入 0円 (として)
売上 400円(税別、以下同) 国への消費税納税額 40円
B 仕入 400円
売上 700円 国への消費税納税額 0円
C 仕入 700円だが消費税申告書上では 0円としか書けない
売上 1,000円 国への消費税納税額 100円
D 買い上げ 1,000円 Cに払う消費税 100円
D が Cに払う消費税 100円を流通各層で分担して国に納付し、最終的に国には 100円が収まるのが消費税の仕組みのはずですが、40円多く 140円が国に入ることになるのではという疑問です。