
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
道路利用税というものは聞いたことがありません。
昔はあったのでしょうかね。
今はわかりませんが、ガソリン税や軽油引取税、自動車税等においては、道路の維持管理のための財源とした目的税といわれたことがあったと思います。
目的税として課税して得た税収は、その目的以外に利用できないとされています。上記の中で軽油引取税は、だいぶ前に目的税から目的を限定されない普通税に変更されたと聞きました。
これを知った経緯は、農業や漁業などで機械や船舶などは道路を利用しないため、こういった限定した目的の購入の場合には、軽油引取税の免税手続きというものがありました。おそらく、普通税に代わっても、その名残で免税手続きは残ってはいると思いますが、目的税であったときよりも限定され厳しいものになっているのではないですかね。
道路を利用される方で、道路の利用頻度や道路への負担を考慮に負担額が変わるようにされているのでしょう。
外国弁護士を目指すとして話題の方のように、海外へ移住し仕事をするようになっていくのかもしれませんね。当然そういった面も進むと、国内のみで活動する人の負担は大きくなるかもしれません。
私からしますと、道路などをよく見ていると、道路脇や歩道との境などの除草作業などができていないのが散見します。しっかりと管理しろと思います。あと比較的幅のある道路ですと、道路上に花壇や植木などを設置すること、緑化活動なのかわかりませんが、その周りなどが草で生い茂っていたら見栄えが悪いだけのように思います。
住宅廻りは皆さん除草作業するかと思います。そのあたりは官民の境界がはっきりしていていることが大半で、民家側の草になるでしょう。
しかし、田や畑などですと電柱等が刺さっているところは当然道路などと同様に公共の部分かと思うのですが、基本農家が除草作業させられている状況です。耕作放棄地や水路回りなどは税金を使って除草されているようです。
便利さのために道路が作られたりすることもよいですが、維持管理できない施設を作ることはどうかと思うのです。同様に言えるのが、水道管も予算などが足らずに耐用年数を超えたままのことが多いようです。
税金などを取り便利にするのであればしっかりと行ってほしいものです。ただ、税負担を増やされるのは困ると思いますので、計画的に予算のかからない設備となるものでしてほしいと考えますね。
No.5
- 回答日時:
受益者負担原理です。
道路は税金で作りメンテします。
その税は、道路を利用する人に
負担させるのが公平だ。
道路を利用しない人から取った
税金を使うのは不公平だ。
そういう趣旨の税金です。
これを「受益者負担」といいます。
今生まれて来る子供って大人になる頃には半分くらい
税金で消えてそうですよね。
本当にこんな時代に生まれて来てかわいそうだと思います。
我々は半分くらいの余生ですが。
↑
現在の租税負担率は48%ぐらいです。
江戸時代は、農業の発達により実質
4公6民どころか、2公8民、なんて
場所もありました。
江戸時代よりも、税負担が多いです。
No.3
- 回答日時:
道路の維持管理や拡張整備に関する財源は、
通行料、車所有に関する税、燃料に関する税、等様々にあります。
道路利用税というのは、
岸田首相がぶち上げた、今後の税収増のための新税です。
ここ3年で、国は膨大な国債を発行していいます。
新コロ対策、防衛費増への対策、物価高対策、等々。
それをまかなうための、新税の一つ、そんな程度でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
大学生なのですが、扶養控除の103万をこえると、親が納税する税金の額が38万円一年で増えるとききまし
年末調整
-
消費税15%と言うことは、年収の約2ヶ月分になりますよね。
消費税
-
遺産相続について
相続・贈与
-
4
ミッキーマウスの著作権が来年切れますけど
株式市場・株価
-
5
空き家問題 更地にしたら税金半額ってことにしたら空き家が減るのではないでしょうか?
その他(税金)
-
6
先日叔父がなくなりまして、財産相続の問題がおきました。私はその叔父の隣に家を持っていまして生前は叔父
相続税・贈与税
-
7
母を税制面の扶養に入れる効果
住民税
-
8
未納の年金は払った方がいいのでしょうか
国民年金・基礎年金
-
9
年金暮らしの人に質問です。
その他(年金)
-
10
ふるさと納税のホタテ
ふるさと納税
-
11
個人で減価償却って何のためにやるのでしょうか。
法人税
-
12
車の購入資金を夫婦で折半する場合
相続税・贈与税
-
13
消費税15%とか誰が言ってるのですか?
消費税
-
14
走行距離税なんて取れない?
自動車税
-
15
何故日本政府の偉いさんらは税金を有意義に使わず無駄遣いするんですか?
その他(税金)
-
16
扶養の130万というのは 支給合計、振込金額 どちらの合計になりますか?
その他(税金)
-
17
住民税1億円請求されました!!! 派遣 毎月手取り14万円 貯金47万円 毎月払う金額がやばいです。
住民税
-
18
住民税は借金じゃないので払わなくても良いですよね?
住民税
-
19
父が亡くなりなりました。 生命保険の死亡保険金600万円についてなんですが、 契約者・被保険者は父、
相続税・贈与税
-
20
低所得者への給付金の上乗せがされるかもしれないとネットニュースで見たのですがこれって住民税非課税世帯
住民税
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ふるさと納税について
-
5
みんなを笑顔にしたいです。何...
-
6
賃金上げに反対ですか?ふっん...
-
7
給料が領収書?
-
8
現金商売は税金がごまかしやす...
-
9
フランチャイズビジネス
-
10
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
11
日本の自動車維持費どう思う? ...
-
12
自営業妻の得する働き方
-
13
自営業の妻、社会保険付きパート...
-
14
全国土木建築国民健康保険組合...
-
15
実際の給与より多い額が源泉徴...
-
16
バイトの給料 振込額がおかしい...
-
17
夫の海外赴任と無収入の主婦世...
-
18
年金をもらいながらパートで働...
-
19
友人に源泉徴収を見せるよう言...
-
20
夫が個人事業主なのですが、妻...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter