
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
>超高層ビルが少ないのは地震大国だからですか?
現在の日本の土木建設技術なら、1,000m以上の高層ビルも建てられます。
しかし、その有効利用が出来ない。需要がないから建てないだけ。
世界には経済的に目線で都市計画をし、ビル建設をしない国々が有ります。
しかし、現在の日本で建てて利用されない、収益が見込めないから建てない。
収益が得られないモノを造るお馬鹿な企業は無いからが回答。
No.9
- 回答日時:
それもあるでしょうが、緊急時の避難方法などもあるでしょう。
現実にはしご車は届きませんし、EV(エレベーター)は使えません。
EVには、緊急電源のあるタイプも装備しないといけませんから、費用対効果を考えても、高層ビルの高さには限界が生じます。
No.8
- 回答日時:
その通りです。
他の方が航空機による高さ規制について言及していますが、このようなものは世界中にあります。
また他の方で「東京は高層ビルの多い都市」という回答がありますが、これもわりとそうなのですが、ではなぜ少ないように見えるかというと「高層ビルを建てるのに適した地盤が少ないから」です。
日本の高層ビルが最初に立てられたのは霞が関ビル、しかしこの次は新にゅく西口側にたくさんでき、日本で最初の摩天楼:スカイスクレーパーができました。
その後池袋にサンシャイン60ができましたが「高層ビル群」は六本木周辺にビル群ができる21世紀まで西新宿しかなかったのです。
なんで西新宿だけ雨後のタケノコのように高層ビルが立ち並んだかというと、開発する場所があった、という理由もありますが「地盤が固くて高層ビルを建てても倒れないから」だったのです。この場所は元々水道局の浄水場があり、非常に地盤が固い場所として知られていました。
霞が関ビルの周辺に高層ビルが建たなかったのは、地盤が悪いからで霞が関ビルも20m彫り込んだ固い地盤で基礎を作っています。
ただ1980年代後半になると、地盤が緩くても地盤を改良して高層ビルを建築してもコストが見合うようになります。とはいえバブル期だからコストが見合っていた、といういい方もできるかもしれません。
この時にできたのが横浜のランドマークタワーで埋め立て地の土台を徹底的に改良して当時日本一の高さのビルを作ったわけです。その後、お台場に高層ビル群が立ちますが、一番高いビルでも32階建てで、ランドマークの半分、六本木ヒルズなどの半分以下しかありません。これは埋め立て地の地盤改良コストを含めた建築費がこの程度で見合うと判断されたからです。
ちなみに、ニューヨークには300m越えの高層ビルが16棟、250mを超えたビルが15棟あります。日本では一番高い「あべのハルカス」がちょうど300m、東京で一番高いのは今のところ虎ノ門ヒルズで255.5m、2027年にトーチタワーというのができて390mになるらしいですが、基本的に日本の高層ビルは世界から見て「低め」なんです。
それは地震があることと「地震に対応できる地盤が少なく、建築コストがかかるから」です。
No.6
- 回答日時:
その影響はあるかと思います。
やはり高いビルとなると耐震工事などをしないといけない為、余計な費用が掛かりますから、超高層ビルを建てる事に対するハードルが高いです。後は経済成長のタイミングかと思います。どの国も経済成長が始まるとビルが建てられまくります。日本はバブル期に既に沢山建てられましたので、超高層ビルを建てる需要がありません。仮に日本が今また高度経済成長になったとしても、高いビルがバンバン建てられると言う事は少ないかと思います。そもそも土地が無いですから。
No.5
- 回答日時:
都市部の建物の高さの制限は、用途地域に応じて規定されています。
用途地域は都市計画法で定められ、住居系8地域、商業系2地域、工業系3地域の計13地域に分類されています。また、日本の都市部で超高層ビルが少ない理由は、耐震構造・地盤・建設費等の理由もありますが、航空法に基く高さ規制が大きく関わっており、概ね空港滑走路からの距離でビルの高さは決まります。 よって、羽田のある東京や関空のある大阪では、無制限に超高層ビルを建てることができないのです。
No.4
- 回答日時:
上海やニューヨークは、高層ビルが乱立しているところが、一点に集中していて、そのようにかんじますが
日本の東京や、大阪はまんべんなく、いろんなところに建設されていて
高層ビルが少ない様に思えるかもしれませんが
東京は世界第四位か三位の高層ビルが乱立する都市で
特別低いわけではないないみたいです。
大阪は忘れたけど、大阪もそこそこ上位
ただ、超高層ビル、100階を越えるようなビルは
日本経済の成長が止まって、テナントが集まらず、そもそも需要がない
法律による高さ制限
あと質問者のおっしゃる耐震基準が厳しいのはあると思います。

No.3
- 回答日時:
東京や大阪、横浜などは制限ないと思いますが、京都は景観を損ねるという事で高さを制限してます。
高層ビルが密集している新宿は名所ですが、東京は広大ですので新宿以外でも高層ビルが点々とよく目立ちます。
東京23区の全高層ビルを1箇所に集中出来たらマンハッタン並みのビル群になりそうな感じを受けます。
No.2
- 回答日時:
アメリカも地震は多いです。
特に環太平洋地震帯であるアメリカのロスやサンフランシスコは地震が多いと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E5%A4%AA …
あとは、航空法による高さ制限もあります。
大都市の近郊に空港があるので超高層ビルは建てられません。
また、空港から遠距離のところに建てたとしても、おそらく空室が目立つでしょうね。
地震が多いからという風にしておくのが一番納得してもらえるのと、現状の日本の状態でそんな大型プロジェクトをする必要もありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
どうして?日本だけが、被爆国なのか。
戦争・テロ・デモ
-
1998年生まれは全国的に人数が少ないというのは本当でしょうか? またなぜ人数が少ないのでしょうか?
その他(ニュース・時事問題)
-
どうして鯨を食するのか
哲学
-
4
なぜ原爆は広島と長崎に落とされたのでしょうか?
その他(ニュース・時事問題)
-
5
中国はすごく勢いがあるように見えるのに、人民元の決済比率が世界中で高まらないのは、なんで?
経済
-
6
なぜ日本人は電気自動車嫌いなのでしょうか?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
7
防衛費増額の5兆円で何ができると言う政府答弁で、3兆円ほどあれば大学無償化、
政治
-
8
アメリカのバイデンはもうお年寄りのようです。 これで政治家が務まりますか?
政治
-
9
なんで日本って先進国なのに時代遅れな習慣が多いのですか?
流行・カルチャー
-
10
なぜドラッグストアなんですか? 薬は英語でメディシンじゃないですか ドラッグは悪いイメージしかないよ
ディスカウントストア・ドラッグストア
-
11
インターネットを発明したのは誰ですか?なぜ歴史に名を残せる偉業であるのに、その名を知られていないので
知的財産権
-
12
東京都
関東
-
13
安倍総理の国葬がはじまりましたがどう思いますか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
14
日本の銭湯とかでよく入れ墨お断りになってますが、あれって日本人だけの話ですか?俺はアメリカで長い事生
流行・カルチャー
-
15
皇居内に中国人工作員が進入して逮捕されました、安倍元総理銃撃から何も学んでいないのでしょうか
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
経済に詳しい方、日本の対外純資産、国の借金について教えてください。
経済
-
17
日本人義勇兵。
戦争・テロ・デモ
-
18
アメリカは日本に対する脅しの一つに昭和天皇マッカーサー階段の内容を暴露するという噂がありますが、昭和
政治
-
19
AT車について 私は運転中、車が完全停止する前にDからNにする事が癖になってます。 Dのままでフット
車検・修理・メンテナンス
-
20
ふとした質問です 第二次世界大戦など、戦時中日本で赤紙を配布し国のために戦争に参加しなければならない
戦争・テロ・デモ
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
西之島の火山活動は、活発にな...
-
5
昔、自分の部屋に押さえつけら...
-
6
地震と鳥の群れの大移動は関係...
-
7
近頃usjに行く予定があるのです...
-
8
もし10メートル程の津波がきた...
-
9
美大の面接を受けます。志望動...
-
10
なぜ震源地がすぐわかるのですか?
-
11
週刊文春とフライデーって意味...
-
12
千葉県松戸市って津波来ますか?
-
13
淀川のクジラにたいして何一つ...
-
14
ディズニーランドで大地震がきたら
-
15
東日本大震災で津波被害のあっ...
-
16
大阪湾に鯨が迷い込んだことと...
-
17
地震研究家って必要ないんでは?
-
18
地震予知は出来ないのに東南海...
-
19
地震の伝わりやすさ、伝わりに...
-
20
『大』という漢字は、『おお』...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
法律の高さ制限ってやっぱり地震対策ですか?