AIによる投稿内容の自動チェック機能のリリースについて

大学の先生になる方法を教えて下さい

A 回答 (8件)

1. 大学院の博士課程に進学して,学位を得るまでに5編くらいの研究論文を学会誌や国際誌に発表しておく。


2. 学位をもらう1年くらい前から教員公募サイト
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekTop
を閲覧して,適切な助教枠に応募する。書類審査の段階で他の応募者よりも業績や意欲が特段に優れていれば採用される。
3. あとは准教授職,テニュアの教授職の公募に順番に応募していって採用されるべく,発表論文を年齢数くらい確保する。なお発表論文の IF はその分野でも高い方であるのが望ましいし,それぞれの論文の CI も,数年で数個以上,できれば二桁あることが望ましい。
    • good
    • 0

コネを作ることです。



大学院生の時から学会に顔を出して、学会の雑用を引き受けるなどして顔と名前を売っておくのです。

それを続けると同時並行で博士号を取得して、学会で知り合った教員に非常勤の口がないかを尋ねるのです。

尋ねる教員が多いほど良いですから、学会に顔を出しているときに教員の力関係を理解しておくと良いです。

で、どこかの非常勤に潜り込んで、学会で力を持つ教員が引き上げてくれるのを待つのです。

様々な公募の話もあるでしょうが、公募はほとんど出来レースで、最終的にはコネで決まる場合が多いですから、結局人脈が決め手なのです。

博士号と人脈。
これにつきます。
    • good
    • 0

大学の先生は学校教員としては例外的に教員免許はありませんので、そこの大学が認めれば誰でもなれる可能性はあります。

ただ大学院を持つ大学の場合は、国の指針などで博士の学位が必要な場合もあります。なので一番標準的なコースとしては大学(4年間)を卒業してから大学院修士課程(2年間、ただし医学、歯学、薬学、獣医は除く)、さらに博士課程(3〜4年間)に進み、博士の学位を得てから、という感じです。もちろんこれ以外のコースもたくさんありますし、人文社会科学系と理系でも、また専門の分野によってもだいぶ事情が違います。ご自身がなりたいと考えている分野で今活躍されている先生方(昔と今でも違うので、できればなるべく若い先生)がどのような経歴で先生になったのかを調べてみるのが一番良いと思います。
    • good
    • 0

おそらくですが...



学部・学科を問わず、
最低でも、大学院修士課程(4年卒+2年)、
あるいは、大学院博士課程(修士課程+3年)の学歴が必要かと思います。

修士課程修了後、助手になって、大学の先生になるパターンもありますが、
その時の運(教授との相性や、在籍研究室の状況など)も大切になってくるかと思いますよ。
    • good
    • 0

23歳にもなって、「大学の先生になる方法を教えて下さい」と聞く?


大学の先生とは言わず、教授・準教授・講師です
常勤講師になるための一般的な流れは、「大学卒業→大学院卒業(修士号・博士号取得)→ポスドクや助手→助教→講師」となっています。 その後「講師→准教授→教授」と進む人もいます。 講師という名称ですが、教員免許は不要です。
    • good
    • 0

まずは、何を研究するかを決める必要があるでしょう。

    • good
    • 0

何を研究するかは、決まってるの?

    • good
    • 0

いま、何歳?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

23です

お礼日時:2022/11/12 16:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング