
皇居外苑の濠と陸地の間の場所を何と言いますか?
https://www.google.com/maps/@35.6832771,139.7624 …
護岸という言葉が浮かんだのですが、川ではなく濠なので、護岸という言葉は適切ではないかもしれない、と思い質問しました。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
土塁かな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E5%A1%81
平地に盛られる土塁は堀と組み合わせて作られ、堀を穿って生じた土を盛土に利用して作られることが多い。これを掻揚土塁(かきあげどるい)という。土塁内側からの高さは低くて約2メートル、高くて3メートルほどある[。また、盛土ではなく山の斜面で切土(きりど)をして勾配を造ったものを切岸(きりぎし)をいう。江戸時代以前、こうした土塁や切岸は土居(どい)、土手(どて)と呼ばれていた。
No.5
- 回答日時:
>・橋の手前左側の草が生えている所を何と言うか、知りたいです
この写真でしたか。
↓
https://twitter.com/htmozMzGbEFd6fP/status/15823 …
上から見て、和田倉橋の「取り付け道路」のような部分のことでしょうか。
写真右側の陸地(江戸時代の埋め立て地)から出張った箇所。
↓
https://earth.google.com/web/@35.68366849,139.76 …
江戸時代に何と呼ばれていたか、いまの土木用語で何と呼ぶかは知りません。すみません。
日比谷入江を埋め立てたときの「護岸」の一部なのでしょうけど。
再々度の回答&リンク提示ありがとうございました
>和田倉橋の「取り付け道路」のような部分のことでしょうか
・はい
>日比谷入江を埋め立てたときの「護岸」の一部なのでしょうけど
・なるほど。歴史的経緯を考えると、そういう説明もできますね。なるほど、と思いました
No.4
- 回答日時:
>リンク先右上の画像です。
和田倉橋を渡ったところ(写真左側の石垣の上)に城門があったのでしょう。
いまの公園の位置にが広場だったのか櫓が建っていたのかは不明ですが、
「濠の石垣」というより「城の石垣」というほうが適切な気がします。
再々度の回答ありがとうございました。
>「濠の石垣」というより「城の石垣」というほうが適切な気がします
・なるほど。ここは、高い方の石垣とセットなのですね。参考になりました
No.3
- 回答日時:
写真の場所は「馬場先濠」の北端あたり、左に曲がって「和田倉濠」。
正面の高層ビルは和田倉濠に面したパレスホテルと日本生命のビル。
手前の小さな橋は和田倉橋です。東京駅真正面の行幸通りから撮ったもの。
https://earth.google.com/web/@35.68369538,139.76 …
https://www.google.com/maps/@35.6825353,139.7622 …
このあたりはごく低い石垣ですね。
見どころは、やはりお城側(皇居側)の高い石垣でしょう。
http://www.djq.jp/river_liblary/tokyo_river_impe …
No.2
- 回答日時:
ふつうに「石垣」で良いのではないでしょうか。
見物・鑑賞の対象はお濠の内側の石垣ですね。外周道路側から正面に見る。
日比谷濠や馬場先濠の外周道路側・歩道側の低い石垣は、あまり鑑賞の対象にならない気がします。
石垣(お濠の内側の石垣について言及)
https://fng.or.jp/koukyo/2020/12/15/edojoisigaki/
石垣(お濠の内側の石垣について言及)
https://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/p …
半蔵門から桜田門方面(高低差が大きい)を見下ろしたとき、右手に見える土手は美しいです。
ぼーっと眺めいると後ろから市民ランナーがもの凄い勢いで追い抜いていくのでドキッとします。
↓
土塁式の堤塘(桜田濠の外側の土手と石垣について言及)
https://fng.or.jp/koukyo/2016/08/19/post_202/
回答ありがとうございました。
>見物・鑑賞の対象はお濠の内側の石垣ですね。外周道路側から正面に見る
・橋の手前左側の草が生えている所を何と言うか、知りたいです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
鑑真は日本語を喋れたのですか?
日本語
-
これって方言ですか? 〇〇な人おる?みたいな「いる?」という意味で「おる?」と使うのは方言ですか?そ
日本語
-
東西南北、小中大、月火水木金土日、赤青黄白、全て左右対称じゃないですか?
日本語
-
4
いつから使いだした言葉でしょうか?
日本語
-
5
違わず→なんて読みますか?
日本語
-
6
そんな言葉ないだとかそんな四字熟語ないなどと言う人に違和感があります。言葉は人が作ってきたものでしょ
日本語
-
7
「卵を割らずに3階から落とす方法を考えよ」(言葉の質問です)
日本語
-
8
洞口という苗字について
日本語
-
9
カマキリって漢字で書けますか?
日本語
-
10
「バッテリー上がり」は聞いたことある。「バッテリー下がり」は聞いたことない。対義語として成立しない?
日本語
-
11
「気が置けない」という表現は恋人にも使いますか?
日本語
-
12
小学校高学年から高校卒業まで家族と暮らしていた借家を何と言いますか? 実家?
日本語
-
13
おかしいですよね?
日本語
-
14
既知・未知による ハ・ガ の使い分け
日本語
-
15
「それがし」「あっし」はそれぞれ男女どちらが使う一人称なのでしょうか
日本語
-
16
〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り
日本語
-
17
旧字(くずし字?)の読み方について
日本語
-
18
「頂戴(ちょうだい)」という言葉
日本語
-
19
竹取物語について
日本語
-
20
「Aがあった気もします」「Aもあった気がします」に違いはありますか? ニュアンスも含め教えてください
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「わかりづらい」 と 「わ...
-
5
中国の旧正月とは?
-
6
「年次」と「年時」に使い方に...
-
7
「~頂けますようお願いします...
-
8
「興味があるなら」を敬語に直す
-
9
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
10
「初め」か「始め」どちら?
-
11
官公庁へのあいさつ文の書き方...
-
12
「~していず」とか「~してお...
-
13
「すいません」と「すみません...
-
14
「平準化」と「標準化」の使い...
-
15
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
16
「御社」のように「団体」を丁...
-
17
「です『よね?』」を丁寧にし...
-
18
「弊社○○のご紹介で初めてご連...
-
19
「~していく」と「~してゆく...
-
20
公式な文章での一つ目、二つ目...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
名前を知りたい場所を写した、より分かりやすい画像があったので補足します。
リンク先右上の画像です。
https://twitter.com/htmozMzGbEFd6fP/status/15823 …