
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
頼朝は、平将門以来の朝廷からの独立を切望していた坂東武者たちに担がれた人だ。
そして頼朝は流刑先の伊豆ですごしているうちに、そういう坂東武者の願いを理解していた。
だから、彼らの尻馬に乗って挙兵し、幕府を造った。
でも、私は、頼朝は本当は平家と同じように天皇の姻戚になって朝廷に乗り込もうとしていたのだと思います。
だから、頼朝は、平家と同じように娘を天皇に入内させようとした。これは、坂東武者にとっては大変な裏切り行為だ。
そして頼朝は入内運動を展開中に急死した。頼朝には暗殺疑惑が付きまとっているが、私は坂東武者たちに暗殺されたと思っている。
早速のご回答ありがとうございます。
頼朝も<天皇の姻戚になって朝廷に乗り込もうとしていた>のですね。
清盛と同じ考えですね。
<坂東武者にとっては大変な裏切り行為>で暗殺されたのかもか?(落馬)
No.5
- 回答日時:
武家主導の世を造るは、意識じゃ無く、考えていたでしょう。
それが無ければ、変革は出来ません、明確な目標が有ったればこそ、
賛同者による、集団が出来たのです。
何せ、頼朝は自前の軍隊を持ってませんでしたので、源義家の嫡流の
血筋と掲げた目標だけで、坂東武者を集めたのです。
源義経は打倒平家のみで、兄の壮大な構想を理解していなかった。
子供作りと和歌詠みと蹴鞠に、明け暮れていた、公家達は武家を
馬鹿にしてました。
平清盛は貿易で得た財力で、官位を得て、公家社会に風穴を開けた、
先駆者です。
清盛は、身内を強引に官職に付け、勢力拡大をしました、この事が、
世の不評をかって、現代まで伝わってしまいました。
革命は行き過ぎる事は、多々有ります、ある程度強引な手法を使わ
ないと成就しない事は歴史が語っています。
頼朝は、これを見ていたので、京から、遠い鎌倉の地を拠点と、した
のでしょう。
官位を貰わず、臨時職の征夷代将軍を拝命したのです、ボケいる、
朝廷は、頼朝の真意を見抜けなかったのですね、征夷代将軍は、
臨時職ですが、鎮守府将軍の上に来ますので、日本の全ての軍事力
を得たのです。
---------------------------------------------------------------------------
これより、1000年前に、ガイウス・ユリウス・カエサル(英名:ジュリアス・シーザー)は、ガリア征服(今のフランス)の命を受けて、
臨時職の独裁官を拝命しました、元老院にあった、執政官、護民官、
政務官の上位に来る要職なのです。
征服終了後は、メコン川で軍を解散して、単独で、ローマーに、帰着
する、取り決め事項だったのですが、軍隊を引き連れて、ローマーに
入城しました、メコン川を渡る時に発した言葉が「賽は投げられた」
です。
早速のご回答ありがとうございました。
<武家主導の世を造る>という<明確な目標が有った>のですね。
<壮大な構想>を持っていたのですね。
No.4
- 回答日時:
頼朝の手本となったのは奥州藤原氏です。
朝廷に服属しながらも実質的に奥羽を支配していました。
まあ、歴史学者がよくいうのは、東国独立の「将門の夢」ですね。
No.2
- 回答日時:
自分が存在を認識している直系尊属(父や祖父など)が命を奪われ自分の人生もそれ故に僻地に抑留され虐げられているという状況から、そのままでは先行きが暗いと思い、自分を抑圧する勢力と対峙してその圧迫を除去しようという反応は自然な心理だと思います。
その結果が、過去の勢力図を塗り替えることになったとしても、それは結果論であり、時代の趨勢でしょう。
しばしば「武家政権による治世」を目指して蜂起したかのように語られますが、そのような見解すらその当時には存在しないのですから。
早速の御回答ありがとうございます。
頼朝の行為は<その圧迫を除去しようという反応>であり、
<「武家政権による治世」>という思想は、<その当時には存在しない>の
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
今のロシアの戦争は正当化できますか?
歴史学
-
日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
歴史学
-
多数決に従うことこそ、立憲主義の最も重要な側面なんですか?
歴史学
-
4
南北戦争まで鹿児島で大きな反乱が起きなかったのは、西郷隆盛が士族達の不満を抑えていたからみたいですが
歴史学
-
5
源仲章は、なぜ源実朝と一緒に討たれたのですか?北条義時と間違えられたのですか?それとも実朝から鎌倉の
歴史学
-
6
どうしてソ連は東欧の衛星国を自国に併合しなかったのですか?
歴史学
-
7
継体天皇は天皇の系譜か怪しいんですか?
歴史学
-
8
源頼家は、なぜ北条頼時の名前を泰時に改めさせたのですか?
歴史学
-
9
周到に計画した後鳥羽上皇の討幕は失敗したのに、なぜ杜撰な後醍醐天皇の討幕は成功したのですか?両者の違
歴史学
-
10
安倍晋三前総理は、なぜ反戦と反骨を貫き「昭和の吉田松陰」と慕われた父方の祖父・安倍寛から学ぼうとしな
歴史学
-
11
源実朝は、なぜ自身の後継に公暁を指名せずに後鳥羽上皇の皇子を迎えようとしたのですか?源氏将軍を意図的
歴史学
-
12
渡来人以外の人は、どんな人たちだったか
歴史学
-
13
明治天皇はいるのになんで慶応天皇はいないの?
歴史学
-
14
中国政府が経済オンチ度を高めたとすれば、ソ連と全く同じ囲い込み戦略で、中長期的には自滅してくれる?
歴史学
-
15
豊臣秀吉は、なぜ生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉
歴史学
-
16
豊臣秀頼は、本当に秀吉の子供ですか?秀吉は信じて疑わなかったのですか?
歴史学
-
17
徳川家広さんが徳川宗家19代を継ぐことが決まったとの報道がありました。 誰が宗家なんて徳川家の関係者
歴史学
-
18
歴史の問題です。 豊臣秀吉は織田信長に「猿」との愛称で呼ばれていたと有名ですが、 アニメ「五等分の花
歴史学
-
19
何故、後醍醐が死に際に(信念と言わず)自分自身で妄執と言ったのでしょうか?
歴史学
-
20
財閥解体されたはずなのに三菱や三井、炭ともの名前が付く会社があるのはなぜですか? 安田財閥だけ解体さ
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
過近代的って?
-
5
自分が何をしたいのか、将来の...
-
6
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
7
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
8
徳川家康って天ぷら食い過ぎで...
-
9
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
10
プーチンは歴史に残るでしょう...
-
11
アメリカは昔強かったけど弱く...
-
12
三井家とか岩崎家とか住友家と...
-
13
教えてgoo!で、役に立った事、...
-
14
「中華」という国号
-
15
「中華」という国号について
-
16
148頃にパルティアの王子安世高...
-
17
戦前のユダヤ研究は何処まで進...
-
18
日本は信長とか隆盛とか切腹し...
-
19
歴史上優しさと冷酷さの二面性...
-
20
調べやすい歴史上人物・レポー...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter