No.2ベストアンサー
- 回答日時:
立憲主義の最も重要な側面は、どれだけ少数意見を尊重し、多数意見の横暴を抑えることが出来るかにかかっています。
単純に多数決ですべてを決すれば、少数派の弾圧に繋がり、社会が混迷を招きかねません。
隣国は右派と左派が不毛の戦いを繰り返し、選挙に勝利した方が多数派となって少数派を弾圧し、逆転しては復讐の弾圧をする。その繰り返しです。
多数決に従うのは原則としても、多数派は、いつまでも自分たちが多数派でいられるという保証がないことを肝に銘じるべきでしょう。
多数派は、少数派の意見を無視すれば、社会の安定を損なうことを理解したうえで行動する。
それが立憲主義の最も重要なポイントです。
No.4
- 回答日時:
「立憲主義」ではなくて「民主主義」かな?
立憲主義とは、その国の存在や運営の根本に関わる基本事項を「憲法」に定め、為政者はそれに基づいて政治を行うということ。
中国が「共産党の指導による」と憲法に書いていて、それに従って選挙によらない指導部が強権的に統治しても、民主主義ではないが「立憲主義」です。
「民主主義」も、最終的な決定は多数決によるにせよ、その前に「少数意見」や「少数者に対する影響」にも配慮して、最大多数が満足・合意できる「妥協案」を作るプロセスが大事なのです。「多数決のガチンコ勝負」ではなく。
だから「民主主義」はなかなか決まらない、決められないものなのです。それにいら立ち「即断即決」を望むと、プーチンのような独裁的な存在を生み出すことになります。
同様に、トランプ元大統領のような「一部の利益や意見だけを大事にする」「対立を助長する」「単純二元論」的なやり方は「多数の横暴」を招き、「民主主義」に危機をもたらします。今回のアメリカ中間選挙で、アメリカ国民はやはり意識の高い人たちだなあと思いました。
No.3
- 回答日時:
違います。
憲法というのは、国家権力を規制する
法です。
そんで。
立憲主義てのは、政府などの権力者を
憲法で規制して、
もって、国民の権利を守ろう、とする
考え方です。
多数者は権力側です。
その多数者の恣意によって、少数者の
人権を守る、というところに
立憲主義の本質があります。
だから、多数決でも、憲法に定められた
権利を侵害することは出来ません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
南北戦争まで鹿児島で大きな反乱が起きなかったのは、西郷隆盛が士族達の不満を抑えていたからみたいですが
歴史学
-
鎌倉殿の13人で、主人公が鏡で自分の姿を映してるシーンがあったけど、当時、鏡なんてあったの?
歴史学
-
戦前の日本というのはやっぱり、中国大陸を手放したら経済発展できない状況だったんですか?
歴史学
-
-
4
今のロシアの戦争は正当化できますか?
歴史学
-
5
渡来人以外の人は、どんな人たちだったか
歴史学
-
6
日本が朝鮮半島を併合している期間に、日本国内の徴兵制は朝鮮半島にも適用されてたんですか?
歴史学
-
7
明治天皇はいるのになんで慶応天皇はいないの?
歴史学
-
8
被爆者が軍医や医者の手当を受ける際に真っ先に言った言葉は「水をください」よりも「兵隊さん仇を打ってく
歴史学
-
9
兌換紙幣について。 1万円分の紙幣を持っていけば、1万円分の金と交換してくれる。 紙幣を受け取った銀
歴史学
-
10
源仲章は、なぜ源実朝と一緒に討たれたのですか?北条義時と間違えられたのですか?それとも実朝から鎌倉の
歴史学
-
11
源頼朝は、現代から見れば武家政治の創立者です。 当時の彼は、これを意図したのでしょうか? 意識してい
歴史学
-
12
母親から聞いたのですが、 とっくの昔に亡くなった曾祖母が養女らしいのですが、なぜ曾祖母が選ばれたので
歴史学
-
13
大仏作るとき、中に人を一人いれてた?
歴史学
-
14
どうしてソ連は東欧の衛星国を自国に併合しなかったのですか?
歴史学
-
15
出雲というのは、大和とは全く別の国だったんですか?
歴史学
-
16
北条政子ってかなり昔の人なのに今でも居そうな名前ですよね? 1000年前の日本人で今でも同姓同名がい
歴史学
-
17
継体天皇は天皇の系譜か怪しいんですか?
歴史学
-
18
日本人として、太平洋戦争の後、朝鮮半島が日本から独立して本当に良かったですね?
歴史学
-
19
女系天皇って何ですか? 仮に女系天皇が西田さんと結婚したら、王朝は「西田王朝」になるのでしょうか?
歴史学
-
20
日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
米沢藩は、知行高は15万石で...
-
5
岸信介、賀屋興宣、重光葵、辻...
-
6
なんで京都に交通の基点的な日...
-
7
ジャパン・アズ・ナンバーワン...
-
8
懐かしい昭和の思い出を聞かせ...
-
9
冊封体制とはなにか、また日本...
-
10
中国の武将で最強と調べると、...
-
11
日本は唯一、世界の上を行って...
-
12
織田信長や豊臣秀吉、徳川家康...
-
13
平清盛や源頼朝、足利尊氏は実...
-
14
経済情勢が変化する中、日本は...
-
15
大将軍と近衛大将。
-
16
大化以前
-
17
太平洋戦争でもし日本が勝って...
-
18
アメリカの中では官僚は、日本...
-
19
坂本龍馬と新撰組の関係について
-
20
戦や戦争は面白いですか。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
中国で立憲主義が成立する?ご冗談でしょう?
ここでは多数決を聞いてますが、元々は権力分立こそが立憲主義のキモじゃないですか?