
若いうちはお金を使う方がいいのでしょうか。
地方在住、社会人一年目の男です。
お金の使い方に悩んでいます。
先日久々に大学の友人複数人と会ったのですが、連休に友人と遊びに行った話や、2万円ほどするスニーカーを買った話など、なんだか楽しくお金を使い生活しているような話をしていました。
私は普段お金を使って遊びに行くこともほぼありませんし、欲しいと思うものでもお金がもったいないと感じて安いものを購入したり、代わりになる物があるから買わないとすることが多いです。
(スニーカーも好きなのですが、先日私が買ったものは1500円のものでした。)
これまでは貯金主体の使い方に満足していましたが、先日友人達と会ったのをきっかけに、自分がもったいない時間やお金の使い方をしているのではないかと感じるようになりました。
将来は多額のお金が必要になるからと言われ、貯金を優先してきましたが、貯金しかしない生活をしている人は周りから見たらつまらない人に見えるのでしょうか。
また社会人の方々から見たら、若いうちから貯金を優先する生活はオススメでしょうか。
ご意見頂けますと幸いです。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
若いうちは自分に投資しろと言います。
広く浅くいろいろなところに顔を出しておくと自然と身についてどんな人との話にも加わることができます
そこで出会えた人が将来的に仕事の知り合いになったり情報を教えてもらったり人脈が財産になります。
あなたが人と会話するとき節約と貯金の話しかできないのは寂しすぎませんか。
それでも今の値上げでパンが9月はいくらで10月はいくらどこの店はいくらで手に入るとかの細かい知識としっかりとした統計を取り
それで月にいくら節約ができるなどの専門てきな知識まで上り詰めたら人は聞いてくれると思います。
No.13
- 回答日時:
確かに、節約がもたらす弊害もあります。
昔と違って、預貯金金利がほぼ無金利であることから、貯金がお金の配置換えとしか言いようが無く、足し算の世界です。
限られたお金を預貯金に回し足し算をしても、スライドしているだけで全く増えませんが、一方で掛け目の力を活用すると元本に利回りが加算されて増えます。
積み立て型投資の場合、利回りが再投資に回りますので中長期で投資されるとオーガニックに資金は増えます。
私の友人は投資家が多く、日本株で資産を形成された方が多いのですが、仲間の多くは高配当の銀行株を長期保有し、その他高配当銘柄を中長期で保有しています。
メガバンクや地銀上位株は慢性高配当で低位であることが多く、コツコツと買い増して配当を積み上げ、リターンを再投資に回すと時間の経過で株数と配当収入が上がります。
私個人も金融投資に取り組みますが、アベノミクス以降は高配当銘柄が増えて、掛け目の力を活用して加速度的に譲渡益と配当が増えました。
お金が無い時に物欲がありましたが、最近はいつでも買えるという意識が高まり、中途半端なものが欲しいと思わなくなり、さらに良い株を求める再投資への意識が高まりました。
>貯金しかしない生活をしている人は周りから見たらつまらない人に見える・・
お金を物に買えて喜ぶ人がうらやましいと思うか?そうでないかはあなた次第です。
貯金が良いとは思いませんが、所得を伴いながら消費を考えると良いと思います。
投資がリスクと考える側面もありますが、正しい知識を持って取り組めば成長の担い手となると思います。
私はあなたが大きな資産形成出来る方のように思います。
No.12
- 回答日時:
単純に、必要な部分には躊躇なくお金をかける、それ以外には注ぎ込む前によく考える・・を大原則にすればよいと思います。
この原則を守る限り、大きな無駄遣いはしないと思います。No.11
- 回答日時:
好きにすればいいと思うが、社会人で一人暮らしになったのならば家計簿を軽くつけてみるといい。
だいたい月にどのくらい余剰金があるのかわかっておけばいい。
過度な節約は人生をつまらなくするし、いざという時いくら使えるのかがわからない可能性もある。貯蓄は重要だが、何も買わなさすぎるのもよくない。そのあたりのバランス感覚を養うのも必要に思える。
No.9
- 回答日時:
それはあなた次第です。
お金がないなら貯金するべきですが今はゼロ金利時代です。貯金をしても銀行の中にお金が眠っているだけです。それより未来のために投資するほうが良いでしょう。何か資格を取るために勉強するのも一つの手ですが、私は株の勉強をお勧めします。私は今51歳ですが30歳ごろから株の勉強をしています。最高で1年で600万円稼いだこともあります。ぜひそちらをお勧めします。No.7
- 回答日時:
年金・貯金貯めに専念も一案。
老後の備え。老いる前に死なぬように努める。
個人年金・国民年金・国民年金基金などの制度に加入しましょう。
保険は吸血鬼と思って入らぬことが賢明かも。
No.5
- 回答日時:
>つまらない人に見えるのでしょうか。
見える範囲でつまらない行動をとっている奴はつまらない人に見える。
貯金していることは他人には見えないので、判断付かない。
>オススメでしょうか。
べつにおすすめしない。
ただし「つまらない人に見えないようにする」ために金を使うことはもっとおすすめしない。
「やりたいことのために、今は貯金する」なら理解するが、
「貯金するためにいまやりたいことを我慢する」のは理解しない。
金貯めたジジイがよぼよぼになって金を使うこともできなくなるのは無駄。
No.4
- 回答日時:
今どきの20代の女性でも、お昼は毎日お弁当作って来たりして倹約している人はよくいますよね。
ただ、そういう女性たちは大好きな彼氏といずれ結婚するつもりでその結婚出産資金を貯める、といった明るくて楽しい将来の具体的な目標があるから頑張っているパターンが多いように思います
質問者さんも、いずれ彼女さんとご結婚して家庭を持ったときの為、といった目標があるのであれば貯金は立派なことだと思います。
しかし、もし今も将来も彼女作ったり結婚したりという予定がない場合、人生で一番楽しくていろいろできる若い時期に倹約生活して、じゃあいつ楽しむの? 自分の人生これでいいの? と、中年になってから後悔するパターンが想像できなくもありません。
そういう男性からの「自分の人生何だったんでしょうか?」といったご質問、教えてgooでもものすごく良く見かけますし
やみくもに貯金するのではなく、まずはご自分の将来設計など考えて計画的に貯金をしてみてはいかがでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
~忘年会や新年会が無い仕事~
就職
-
月日が経つのがとても早くて怖いです
その他(悩み相談・人生相談)
-
夜更かしは体に毒ですか
哲学
-
4
タバコをやめて、意外なことでよかったことってありますか?
その他(健康・美容・ファッション)
-
5
一階がコンビニの物件について。 現在一人暮らしの物件を探し中で、良いと思った物件の一階がコンビニでし
賃貸マンション・賃貸アパート
-
6
雪国に住む人に質問です。
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
スマホを使う時間を短くして勉強に集中したいです。よく、親に預けるという方法がありますが、私の家は親が
ライフスタイル・ヘルスケア
-
8
結露なのに、部屋が乾燥?
その他(住宅・住まい)
-
9
中国の旧正月とは?
日本語
-
10
「何故」と「なぜ」に違いはありますか? 記事では「なぜ」と書いてあることが多いように思うのですが、
日本語
-
11
寒中見舞いは、お年玉付き年賀はがきを使ってはいけないのですか?
新年・正月・大晦日
-
12
寒いと鼻って赤くなりますかよろしくお願いしますm(_ _)m
生物学
-
13
鍋にこびりついたカレーも食べたい!
シェフ
-
14
浴室乾燥機の乾燥と換気
その他(住宅・住まい)
-
15
別の神社へのお守りの返納について
神社・寺院
-
16
節分の豆まきは何故夜なのでしょうか?
節分
-
17
今年、初めて会う人に今の時期にあけましておめでとうございます!と言ったら失礼にあたりますか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
18
皆さんはどのような節約してますか?
節約
-
19
海外旅行を、一人で行くのは危険ですか?
ハワイ・グアム
-
20
なぜヨーロッパは日本より寒いイメージがあるのに雪が降らないのですか?
その他(ニュース・社会制度・災害)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
光熱費が高いです。どうすれば...
-
5
統合失調症の女性が今まで150回...
-
6
家族5人の生活費25万円。やり...
-
7
大東建託に住んでいますが 水道...
-
8
プロパン→卓上IHに変えたら節約...
-
9
2,000万くらいでガタガタぬかす...
-
10
自分がケチすぎて嫌に なるとき...
-
11
実家暮らしの大学生が月5万の出...
-
12
1ヶ月の電気使用量63kwhって使...
-
13
手取り27万 家族3人暮らし 支払...
-
14
手取り16万、家賃85000...
-
15
夫婦で年収700万で子供二人は貧...
-
16
宮崎県で、手取り14万5000円で...
-
17
一緒にいると自分が惨めになる彼氏
-
18
代金6000万円の5%はいくら...
-
19
彼女がお金遣いが荒くて、結婚...
-
20
欲しい物を我慢するか購入するか
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter