
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ふるさと納税トータルで2000円引です。
3万×1点でも
1万×3点でも、
1万と2万の2点でも
引かれるのは2000円で、
控除されるのは、28000円です。
No.7
- 回答日時:
何か要領を得ない回答があるので回答します。
あなたの認識で何も問題ありませんよ。
ワンストップ特例申請では、
所得税が安くなる分も
翌年の6月納税する住民税から引かれて
住民税が、28,000円安くなるのです。
ふるさと納税は寄附金なんです。
寄附金の税制を利用している制度です。
安くなる税金は、
・所得税の所得控除制度の
①寄附金控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
・住民税の税額控除制度の
②寄附金税額控除
に加えて、
ふるさと納税の特例税額控除
③ふるさと納税特例控除
https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/kazei/kojin_ju …
の3つの控除で
3万円のふるさと納税で2000円引いた
28,000円住民税が安くなるのです。
①は、所得税率(所得額に変わる)分
②は、10%
③は、残り分
といった構成で控除されます。
これまでのコメントの例でいけば、
所得税率20%なら、
①28,000×20%= 5,600円
②28,000×10%= 2,800円
③28,000×70%=19,600円
合計 28,000円
というわけです。
③の計算式は、
28,000円×(100%ー②10%ー①20%)
だから、
28,000円×(90%ー20%)=
③28,000×70%=19,600円
というわけです。
※1.021というのは、復興所得税の
加算分ですが、分かりやすくするため
省略しました。
コメントでの試算では②の分が
抜けているんです。
蛇足になるかもしれませんが、
ふるさと納税で限度額があるのは、
③で、ふるさと納税控除前の
住民税(の所得割額)の20%が
限度額なんです。
3万円のふるさと納税をするには、
控除前の住民税が約12万必要で
12.5万×20%=2.5万が③の限度額
それに
①が所得税率5%控除で1400円
②が10%の控除で2800円
③の25000円で合計約28000円
で、3万というわけです。
③は、4万のふるさと納税をしても
25000円以上にならない
ってことです。
ご理解いただけましたか?
詳しい回答ありがとうございます。
計算方法は知らなかったですが、私の想像している通りで安心しました。
ご回答文も読みやすく、大変助かりました。
一点、追加で疑問点が生まれたので、質問本文補足にて改めて質問させていただきました。
可能でしたら Moryouyou様にもお答えいただけますと幸いです。
No.5
- 回答日時:
回答者№1です。
>この[1]と[2]の合計が28,000円になるという理解でよろしいでしょうか。
所得税率が絡んでくるので若干違ってきます。
何度もすいません。
仮に所得税率20%として計算してみました。
[1]はおっしゃられる通り2,800円。
[2]は(ふるさと納税の寄付金額 - 2,000円)×(90%-所得税率×1.021)
=(30000-2000)×(90%-20%×1.021)
=28000×0.6958
19,482円
になります。
[1]と[2]を合算すると、22,282円にしかなりません。
この金額しか翌年の税金から控除されないのですか?
No.4
- 回答日時:
回答者№1です。
すみません。ワンストップ特例に関しては、私の理解が違っているかもしれません。
ご回答ありがとうございます。
[1] 住民税からの控除(基本分) = (ふるさと納税の寄付金額 - 2,000円)× 10%
寄付上限額から実質負担額の2,000円を差し引いた2万8,000円を寄付すると、住民税から2,800円が控除されます。
★住民税からの控除特例分が住民税所得割額の2割を超えない場合は以下の計算式です。
[2] 住民税からの控除(特例分) = (ふるさと納税の寄付金額 - 2,000円)×(90%-所得税率×1.021)
この[1]と[2]の合計が28,000円になるという理解でよろしいでしょうか。
No.1
- 回答日時:
違います。
[1] 住民税からの控除(基本分) = (ふるさと納税の寄付金額 - 2,000円)× 10%
寄付上限額から実質負担額の2,000円を差し引いた2万8,000円を寄付すると、住民税から2,800円が控除されます。
★住民税からの控除特例分が住民税所得割額の2割を超えない場合は以下の計算式です。
[2] 住民税からの控除(特例分) = (ふるさと納税の寄付金額 - 2,000円)×(90%-所得税率×1.021)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
(年末調整)確定申告をする社員の保険料控除証明書
確定申告
-
ふるさと納税について教えてください。 全然興味がなかったので、チラッとしか見たことなく、例えば1万の
ふるさと納税
-
保険料控除
投資・株式の税金
-
4
ふるさと納税を始めようと思っています。色々と調べていた所、どうしても理解できない所があり、教えて頂き
ふるさと納税
-
5
税金について
その他(税金)
-
6
マイナンバーカードが何故? 普及しないのでしょう?
その他(税金)
-
7
税金に詳しい方教えてください!! うちの旦那の会社なのですが、日祝は休みで土曜日は会社のカレンダー上
所得税
-
8
中学生です、確定申告ってなにがめんどいんですか?
確定申告
-
9
退職金にかかる税金
所得税
-
10
退職してからの税金や保険料の納める回数などを知らない人は多い?
住民税
-
11
会社が経費を払ってくてません。自分が出したお金でガソリン、材料買ったりしているので自分で確定申告作っ
確定申告
-
12
ふるさと納税で副業はバレますか 副業分を確定申告していて、 自分で納税するにチェックを入れています。
確定申告
-
13
パートで働き始めるのですが、 主人の源泉徴収票を、提示して下さいと言われました。 今まで、そのような
その他(税金)
-
14
去年所得が900万あり税金が総額200万ほど払いました。税金対策もあり中古のベンツ900万〔6年落ち
所得税
-
15
国税庁から 税務署からお知らせが きましたが info@e-tax.nta.go.jp アドレスは
その他(税金)
-
16
基本住民税9万円からさらに下げる事できますか?または、ゼロ円にする事できますか? 毎年発生する住民税
住民税
-
17
消費税について
消費税
-
18
電子税?のメールについて教えてください
所得税
-
19
確定申告を多めに申告するメリットありますか?
確定申告
-
20
扶養控除について 母を自分の扶養に入れようと考えています。 これまで母は父の扶養に入っていましたが、
減税・節税
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
源泉徴収税額 0 になぜなるの...
-
5
一日しか働いていないが源泉徴...
-
6
バイト 所得税
-
7
自営→会社員となった場合、確定...
-
8
この収入で確定申告の還付はい...
-
9
保険適用外の差し歯は医療費控...
-
10
確定申告は夫婦別々と合算申告...
-
11
母子家庭での息子のバイトと税...
-
12
今年度一時所得に対する来年度...
-
13
医療費控除は家族の中でそれぞ...
-
14
株の譲渡益に対して分離課税を...
-
15
3月末で個人事業主廃業、4月...
-
16
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
17
他の収入+障害者年金の確定申...
-
18
ふるさと納税の寄付限度額は?...
-
19
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
20
バイト先がつぶれていて源泉徴...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
ご回答してくださりありがとうございます。
私の想像で合っているようで安心しました。
1点追加で確認したいことが増えました。
30,000円のふるさと納税をした時に、来年度の税金は28,000円分少なくなります。
では、例えば、
10,000円のふるさと納税と20,000円のふるさと納税(合計30,000円)を行った場合、
翌年の税金控除額は28,000円になりますか?
それともそれぞれから2,000円ひいた額の合計で(10,000-2,000)+(20,000-2,000)=26,000円になりますか?