
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
五万人どころじゃないぐらいたくさんいると思いますよ。
普通免許を持っているペーパードライバーの数だけでもそれ以上いるでしょうから。また、走行中にパンクしても、ロードサービスを呼んで何とかしてもらっている人も多いと思います。スタッドレスタイヤを引き合いに出されていますが、めんどくさい、自信がないみたいな理由で業者にはめ替えを依頼している人も多いでしょうね。スペアタイヤがついている車であれば、付属の工具と30センチの物差しと自分の体重を把握しているのと中学校の理科で習った知識があれば、自力でもそこそこ正確なトルクで締め付けられるのですが。
No.16
- 回答日時:
自身でタイヤ交換が出来るのが珍しい人かと思われます。
ほとんどがロードサービスを当てにしています。
重いタイヤをトランクから取り出すことさえ出来ない老人や女子多いこと。
いざのときど素人がいじるほうが危険です。
俺出来るという小僧が、ホイルボルトをねじ切った、ジャッキの当所を間違えて、フレームを曲げてしまうとか。
プロに任せるのが安心。
よほどの変わり者は勉強して簡単な整備をするのは限られています。
No.15
- 回答日時:
今も昔もごまんといます。
知識はあるが「やったことが無い」という人は
「脱着できない」と同じレベル。
パンクする可能性・・・・・
年に1万キロ程度走ってますが、
パンクは1度しかありません。
ビスがタイヤに刺さって徐々に空気が漏れる現象。
ガソリンスタンドに走って行ける。
スペアタイヤに交換。なんてことがありません。
パンクする可能性=スペアタイヤに交換する その可能性。
ほぼ無い。
No.14
- 回答日時:
5万といると思いますよ。
例えば、自分でできなくても、自動車保険のオプションでロードサービスに加入していると、パンクしたら、ロードサービス呼ぶ感じ。
例えば、ショッピングセンターで買い物をしていたら、パンクしたみたいだと家族が電話があり見に行くとぺしゃんこになっていました。
管理事務所で相談したら、お店の正面にある車椅子マークの駐車場2台使って良いと言われたので保険会社に電話して、作業場所を確保してあるのでパンクしたタイヤを交換してと呼びました。
ロードサービスのトラックから電話があり、今どこにいるので到着予定時間を言われ、再度電話があり、幹線道路側から入ったと言われ、手を振って見えますか~ と誘導しました。
それで、作業するスタッフさんに、「ここの場所は管理事務所で相談して作業許可と使用許可を得ています」 と説明し、タイヤをスペアタイヤに交換してもらい、空気を入れてもらいました。
そんな感じで無料でした。
自宅前にデカい屋根付き月極駐車場で乗ろうとした時にパンクしているという時もロードサービス呼びます。
私の場合は事業用に1ブロック借りているので広いのと、作業権とかも獲得してあるので中にトラックごと入ってもらい、タイヤをスペアタイヤに交換してもらいます。
トランクのビニール袋に入れて積んでもらえるので後は100m離れたGSに持って行く良い感じ。
ロードサービスの場合、タイヤを外した時にタイヤのパンク状況をみてもらえるので、普通のパンクとか、悪戯のようなものとか教えてもらえます。
スペアタイヤも空気入れて、走行に問題ないかとかチェックしてくれるので便利です。
そんな感じなので、必要ない時にわざわざ自分でやらない事が多いです。
そんな感じですので自分でできない人は少なくない気がします。
No.12
- 回答日時:
タイヤ交換どころか、走って、曲がって、止まる、あと道路交通法さえ理解できれば免許は取れます。
昔の運転免許では構造についての試験もありましたが、なくなって久しいですね。
スマホ使っている人で、修理まではともかく、シム交換なんて自分でできる人ほとんど皆無ではと思います。
まったく同じなんです。
No.11
- 回答日時:
ごまんといると思います。
日本の半分くらいはスタッドレス不要だと思うので必要がありません。
普通タイヤでパンクした場合でも車にスペアタイヤは無いし、みんなスマホ持ってるのでスタンドや保険会社、ジャフや利用している自動車屋さんなどに連絡して対応してもらうのが普通ではないでしょうか。
雪国でも交換は自分でやらない人は大勢います。
雪国で田舎で一家に数台の車がある場合などは自分でしないと不便なので道具をそろえて自分でやる人が普通だったりします。
No.10
- 回答日時:
>揚げ足を取るようで申し訳ありませんが、
私もそう思いましたね。
正直な話
しないんじゃないかな。
今は、任意保険にレスキューサービスついているしね。
そして、スペアタイヤなんか今の車は、付いていないのも多いしね。
>公道走っていれば、パンクする可能性は常にあるかと思います。
ここが問題。
バーストしたらどうしようもない。
レッカーで引っ張ってもらうか、スペアがあったら交換するかですよね。
私は自分で交換するけど、レスキューサービスがあるから呼ぶ人がほとんどと違うかな。
駐車場に置いててのパンクも・・・。
駐車場で空気抜けていたら、レスキュー呼んで空気入れてもらって、近くのガソリンスタンドに行きます。
公道走っていたら、完全に抜ける前にわかりますよね。結構、時間はあると思います。空気が抜けてるかどうかわかるかですよね。わかればガソリンスタンドにそのまま行きます。
今のタイヤ、そう簡単に空気抜けませんからね。
自転車用の空気入れでも車に使用できるものもありますからね。
基本、空気を入れてガソリンスタンドに行くのがベストなのです。
スタッドレスの交換も、倉庫に預けてそこで交換というサービスもありますよね。考え方は人それぞれあるからね。やってもらった方がいいと思う人にはいいでしょうね。
私は、自分でします。スタッドレスはね。パンクは空気入れてガソリンスタンドね。
油圧ジャッキと十字レンチがあれば簡単なものです。
油圧ジャッキ、そんなに高くないしね。SUVのは高いかもね。
車についてるジャッキを使うとなったら店にしてもらうかな。
No.9
- 回答日時:
揚げ足を取るようで申し訳ありませんが、
タイヤの脱着とは、「タイヤとホイール」の状態のものを脱着という意味ですよね?ホイールからタイヤを外して・・・となると、一般人では難しいので。(実際、過去にここら辺をゴチャゴチャにしていた人がいたので)
では、回答は「タイヤとホイール」の状態 という前提で。
大勢いると思います。
当方の知人や家族も、パンクしたらJAFを呼ぶと言っています。
他の方も仰っていますが、最近の新車においては、パンクのリスクより、スペアタイヤやジャッキを積む無駄の方が敬遠されている、という傾向もあります。
確かに、普通に運転していてパンクに遭遇する確率は低いと思います。
しかし、確率は少ないにしても、クルマを運転していれば、いつタイヤ交換を強いられるか分かりません。
当方は通勤で片道50キロ運転しますが、ここ2~3年で一般道と高速道路を含めて3回ほどパンクしています。いずれも現地で自分でスペアタイヤに交換しました。
出勤途中の早朝6時ちょい過ぎに、高速道路上で右前輪がパンクしたときは恐怖でした。どうにか退避スペースに逃げて停車。FFなので・・
1・後輪はずしてスペアタイヤ装着
2・パンクした前輪外して、さっき外した後輪装着
3・パンクした前輪と工具の回収
を大急ぎで行い、約6~7分で完了させました。(停車した時刻と、発進させた時刻は見ていた。意外と冷静だったのかも)
JAFやクルマ屋を呼んでも確実に来るかも分からないし、到着までどれ位掛かるかも分からないので、自分で対処する以外の選択肢は有りませんでした。
いざという時のためのタイヤ交換手順、身に着けていれば安心です。
No.8
- 回答日時:
ごまん・じゅうまんといるんじゃないでしょうか。
スタッドレスタイヤへの交換時期になるとニュースになるほどお店に殺到・2~3時間待ち!自分でやれば1時間もあれば充分できると思うけど。金払って時間かけて??No.7
- 回答日時:
No.1さんの回答に1票。
最近のクルマはスペアタイヤがなく、パンク応急修理キットが付いているだけのものが多くなりましたので、自分でタイヤを脱着することもなくなりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
イエローハットはこんな商品を売ってますがこれって法律的に大丈夫なのですか ?
車検・修理・メンテナンス
-
車で走行中、テレビが観れるはずなのですが、
中古車
-
ボンネットの開け方を知らない人って
車検・修理・メンテナンス
-
4
私の母のNBOX燃費計を見たらリッター10でした、いくらなんでも悪くないですか? 考えられる理由を教
国産車
-
5
イノシシに突っ込まれて車が破壊されてしまいました。 夜のドライブ中、草むらから飛び出してきた大型のイ
車検・修理・メンテナンス
-
6
何故、あおり運転されたら直ぐに道を譲らないのでしょうか? 昔は、前の遅い車には、パッシングして道を譲
国産車
-
7
軽自動車にETC付けてる人って何考えてるんですか?笑
国産車
-
8
このガソリンメーターの見方を教えてください!どのくらい入っているのか分かりません…
その他(車)
-
9
車 この工具のマークなんですか?
車検・修理・メンテナンス
-
10
車を運転していていつも思うんですがなんでみんなキビキビ走らないんでしょう? 信号が変わる前にブレーキ
その他(車)
-
11
軽EVが売れてもEVが普及しない理由は
国産車
-
12
わが目を疑う自動車のナンバープレート
国産車
-
13
豪雪の渋滞はEV有利?
国産車
-
14
ディーラーからの代車
国産車
-
15
スタッドレスタイヤにチェーンは無駄ですか?
車検・修理・メンテナンス
-
16
最近の車は電子化が進んでいるため、バッテリー交換もディーラーに出さないといけないんですか? Yaho
車検・修理・メンテナンス
-
17
10年ぶりに新車(国産)を買おうと思ってます。 そこで質問ですが、最近の新車は走行中にTVを観る事が
国産車
-
18
日産の電気自動車
国産車
-
19
最近車検をしてブレーキパッドとブレーキライニングがそろそろ交換した方がいいと言われたのですが手持ちが
車検・修理・メンテナンス
-
20
「MT車」
その他(車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
砂利道はタイヤによくない?
-
5
JAFにパンク救援を依頼したら駆...
-
6
パンクに気がつかない?
-
7
パンク対策を教えて下さい!
-
8
空気圧の200kpaとは?
-
9
シマノのWH-R500について。
-
10
アルベルトロイヤルの後輪スポ...
-
11
自転車のタイヤの製造年
-
12
スポーク交換の時間
-
13
タイヤ交換時のホイールキズ
-
14
クロスバイクで28cのタイヤに25...
-
15
6.5Jのホイールに7.0Jのタイヤ...
-
16
マメトラ耕運機のタイヤに空気...
-
17
度々折れる自転車のスポークの...
-
18
自転車の空気入れ 空気が出て...
-
19
GIANT エスケープR3 ...
-
20
ホイールのリム幅について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
公道走っていれば、パンクする可能性は常にあるかと思います。