
鉄道の衝突事故の際、それを予見できた後で運転士が運転台から待避したという話はあまり聞きません。
まさか規則で定められているとは思いませんが、一種の不文律のようなものでもあるのでしょうか。
実際非常ブレーキをかけてしまえば(パンタ降ろすとかも?)、後は何もできないのではないですか?
事情を知らない乗客に説明もしないまま後部車両まで逃げていくのはさすがにどうかと思いますが、客室内に待避するだけでも助かる可能性は高くなるはずですし、5秒ぐらいあればそれは可能でしょう。
責任という点から見た場合でも、たとえば関東鉄道の時のように自らの過失で事故原因を作っておきながら、逃げられない乗客を放置して自分だけ脱出したというのは感情的には割り切れないものの、だからと言ってそのまま居残って死んでお詫びするべきであった、などとは誰も考えないと思います。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
衝突事故発生の懸念がある場合は、
▪️非常制動
▪️非常発報の現示
▪️パンタグラフ降下させ電源遮断
この3つを直ちに行います。
それでも衝突事故を避けられない事態はあるのですが、それでも運転士が逃げないのは、
▪️時速100キロくらいで走る列車、空走時間、車両によっても異なりますが制動距離は320メートル、停止まで30秒弱は必要です。それでも衝突してしまったという事は、事態を発見して、処置をするという一連の時間が30秒も無い訳です。
逃げ出す時間がそもそも無い。
▪️運転安全規範の一般準則に、「事故の防止」「事故の処置」この2つがあります。「事故の防止」のために衝突直前まで精一杯の努力をしている訳ですし、逃げ出してしまったら、状況が把握出来ませんから、併発事故防止のための手配(つまり「事故の処置」)も取れません。また、被害の予見は出来ませんから。
制動距離が足りないくらいの状況ですから、避難している暇が無かったと言うのが実際のところですね。
衝突事故で運転士が客室に避難したケース、無いわけではありませんから。
No.5
- 回答日時:
非常ブレーキを入れた後、ハンドブレーキを巻くなどがあり、することは結構ある。
京福事故の時はブレーキが故障して制動不能、運転士は逃げられたとの指摘もあるが、退席せず殉職しています。実際問題として逃げられるケースはほとんどなさそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E7%A6%8F …
なお、JR東日本だと、E217以降の車両の運転台は、外房線細代踏切事故(踏切に防振したミキサー車と衝突して運転士が死亡)の反省から、強化した上でクラッシャブルゾーンを確保しており、近郊区間を走る車両ではそれが継承されており、E217はE235に置き換えが始まっています。
昔のガラス一枚で仕切られていたのならともかく、最近は孤立性が高いので、逃げられるかなあ。近郊型は高運転台だと難しそう。
No.3
- 回答日時:
先頭車両にいた運転手が 衝突の危険に気付いて急ブレーキをかける。
うっかりすると椅子から転がり落ちるくらいの荷重が前向きにかかる。
後ろに移動したくても かかるGがすごい。
逆らってドアのロックを外し客室に出るには 手すりでもないと無理だろう。
ブレーキをかけなければ 客室に避難も可能だろうが 衝突の衝撃はとても強い。
5秒でギリ間に合ったとしても その後の衝撃で運転室方向に叩きつけられ 一番衝突部に近いであろう運転手は 他の乗客が飛んでくる下敷きになる。
生存率は必ずしも上がらない。
万一上手く助かっても 明らかな過失傷害罪であり 業務規程違反と合わせて 損害賠償請求も喰らうし 世間からの非難は雨のように落ちてくるだろう。
それは地獄だ。
運よく死んだとしても 遺族は非難される。
退職金も出ないし 出ても多額の損害賠償請求で 相続放棄せざるをえない。
つまり 家族はほぼ無一文だ。
うん まあ 逃げるのはどう考えても悪手だな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
交通系ICカードの統一はできないのか?
電車・路線・地下鉄
-
地下鉄駅のホームのレール(電車)について質問です。 あるTV番組で、駅のホームに向かって すり鉢状に
電車・路線・地下鉄
-
青春18きっぷについて詳しい方助けてください…!旅行時に3人で割り勘しての購入を考えているのですが1
電車・路線・地下鉄
-
4
バスや列車の回送って何のメリットがあるのでしょうか? 回送するくらいなら回送で通るバス停間や駅間は客
その他(交通機関・地図)
-
5
首都圏 不便な乗り換え
電車・路線・地下鉄
-
6
定期券の買い方について。 これまでの人生で一度も定期券を買ったことがなく、いよいよ買わないといけない
電車・路線・地下鉄
-
7
JR以外に全国に路線をもつ鉄道会社はありますか?
電車・路線・地下鉄
-
8
電車で落ち葉のため徐行で遅延ってどういうことですか?
電車・路線・地下鉄
-
9
新幹線の安全性について
新幹線
-
10
常磐線快速はなぜ、10両と5両の間が通り抜けできないの? 不便です。
電車・路線・地下鉄
-
11
なぜ電車はモールス信号を使うのすかブザーがうるさいし、内線電話でやり取りすればいいだろ、なんのために
電車・路線・地下鉄
-
12
日本全国無人駅でできる限り無料交通費で移動ってできなくないですかね?
電車・路線・地下鉄
-
13
『鉄道と電車』
電車・路線・地下鉄
-
14
モバイルSuicaで通勤用定期を作ったのですが、 分からないことが多くてどうかご回答お願いします。
電車・路線・地下鉄
-
15
大阪のJRはなぜヘッドマークをつけなくなったのか
電車・路線・地下鉄
-
16
JRのサンライズは何編成ありますか? 調べても分かりませんでした。
電車・路線・地下鉄
-
17
東急とか東武とかの私鉄会社はなぜ不動産や百貨店とかの系列会社を持つんですか? 電車だけじゃ儲からない
電車・路線・地下鉄
-
18
なぜ日本の電車は同じJRでも全国で種類がバラバラなんですか?
電車・路線・地下鉄
-
19
東海道線…JTが東海道線の略ですか? 黒く囲ってるのは大きい駅だから?山手線だから? すいません、都
電車・路線・地下鉄
-
20
SuicaやPASMOエリアよ東京周辺は、ICカードで乗車すれば1円単位で割引がありますが、その1円
電車・路線・地下鉄
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
運転向いてないかもと、悩んで...
-
5
女の人って高速とか苦手なん? ...
-
6
茨城県って教養のレベルがかな...
-
7
JR北海道の運転台が高い車両は...
-
8
鉄道事故の際に運転士が逃げ出...
-
9
車の運転って両手でしますか?...
-
10
ロープウェイ 運転士
-
11
運転手が、助手席の人間にして...
-
12
高速・有料道路を使わず一般道...
-
13
昔の飲酒運転
-
14
走行中、あまり運転席の展望台...
-
15
つくばエクスプレスの運転方法...
-
16
鉄道車両の○○側について
-
17
ペーパードライバーが一人で運...
-
18
道の駅の駐車場の隣のひとが飲酒
-
19
電車立ち往生10時間、トイレは...
-
20
一番楽な死に方って何なんでし...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter