
自宅のネットワーク速度を上げるために機器の入れ替えをする予定です。
(1) ルーターを10Gbps対応(WAN側)したものに交換。LANは4ポートすべて1000BASE-T
(2) スイッチングハブを全5ポート2.5GBASE-Tのものに交換
(3) LANケーブルをCAT.6A以上に交換
(4) PCに2.5Gbps対応のUSB-LAN変換アダプタを取り付け
(5) PCやNASがあり、それらはスイッチングハブに接続します
※将来的に10Gbpsの回線サービスに切り替えるつもりでルーターを交換します
■質問1
(1)~(5)の状況で、PCとNAS間の通信速度は上がりますか?
NASは1000BASE-TのLANポート搭載です。
NASはIPアドレス固定で、PCはルーターのDHCP機能でIPアドレスを自動取得しています
■質問2
NASが2.5Gbpsに対応したとして、ルーターのLANポートは1000BASE-Tですが、通信速度は上がりますか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>(1)~(5)の状況で、PCとNAS間の通信速度は上がりますか?
NASは1000BASE-TのLANポート搭載です。
NASが、10GBASE-Tあるいは、2.5GBASE-T・5GBASE-Tに対応していなければNASとPC間の速度は向上しない
ちなみに、1と3はなくてもNASが2.5GBASE-T以上に対応しているなら、どうにかなるよ。
2.5GBASE-Tと5GBASE-Tって規格上CAT5e以上だから
>NASが2.5Gbpsに対応したとして、ルーターのLANポートは1000BASE-Tですが、通信速度は上がりますか?
LAN内はね・・・
ただし、2.5GBASE-Tに対応しているHUBを用いた場合に限ります。
ネットの通信速度については、1Gbpsしか対応していないので、最大1Gbpsになります。(10Gbpsを契約しても実測値で、1Gbpsを超えるってことはほぼないはずだけどもね。)
>ルーターのLANポートが1000BASE-Tでも回線を10Gbpsに切り替えて通信速度が速くなる可能性はありますか?
理論的に100%早くなりません。
1Gbpsで頭打ちですから
>10Gbps契約に変えたときに(単純計算で)3Gbpsのスループットを計測したとしても、LANが1Gbpsでしたら2Gbps分は切り捨てられるという解釈で合っていますか?
1Gbpsしか出ないってことになりますね。
もし、LAN内に10Gbpsの環境を揃えたと仮定したなら、LAN内だけなら、最大10Gbpsでます。(8Gbps程度出るかもしれないが、SSDの転送速度で頭打ちして出ない可能性はある)
1GbpsのルータでもHUBが10Gbpsになり、PCなりも10Gbpsになると、PC間は、最大10Gbpsになる。ネットが最大1Gbpsになっちゃうだけ
No.5
- 回答日時:
LANポートが1000BASE-Tですので、1Gbps以上の通信速度は得られません。
但しこれまでの実効通信速度が300Mbpsであれば、理論的には最大1Gbpsまでの改善が見込める可能性はあります。
但し実行通信速度がどの程度改善されるかは、基地局の位置や改正の経路によって制限を受けます。
よって「改善される可能性は有る」とまでしか回答が出来ません。
次のご質問は、その考えで良いと思います。
No.3
- 回答日時:
ご質問の1,2共に、通信速度は上がりません。
ネットでいう通信速度とは、1秒間に通信できる「量」の事だという事はご存じと思います。
従って、特にルーターは1Gbpsですから、これがボトルネックとなって1Gbps以上の転送速度(データー転送量)を送ることが出来ません。
その他の周辺機器でも同じことが言えます。
周辺機器を含めて10GBASE-T環境を構築されれば、
これまでに比べては若干の通信速度の改善は有り得ます。
しかし体感的に早くなったと感じることはほとんど無いでしょう。
もし「早くなった」と感じられたら、それは
それまでの実効通信速度が遅かったからに他なりません。
>体感的に早くなったと感じることはほとんど無い
速さを感じるというよりは遅さを感じなければいいかなという感じです。
それは結果的に速いので言ってることは同じかもしれません。。
No.2
- 回答日時:
質問1
上がらないと思います。
NASの性能にもよるけど、HDの転送速度とコピー速度に限界があるからです。
質問2
LANポートの限界で無理です。
また10GBのファイルをコピーするならまだしも、500MB、10MBなどのファイルをラムダムアクセス
だと、低速になってしまうからです。
そもそも自宅内でそんなに速い転送速度が必要なのですか?
動画コレクションとかしても、そこまでは必要ないだろうし。
速度必要ならM.2経由でアクセスすれば良い。
ちなみにWAN側は、理論値、スピードテストで10Gbpsあっても、実際はそんなにでません。
まずプロバイダ自体のトラフィック軽減のため、帯域制限するからです。
特にTorrentや動画帯域など、プロバイダのトラフィック上位を占めるものは制限されます。
あとはCPU,HDなどの問題で、そこまでスピード出ません。
>ランダムアクセスだと低速になってしまう
そうでした、そこを失念していました。
基本的にNASにデータを貯めているのですが、最近データの読み込みが遅いなぁと感じることが多くなってきたので、LAN環境を見直そうと思ったのです。
ネット回線自体はYouTube観るくらいなので特に不満はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
一体型pcの部品で自作pcを作りたい
デスクトップパソコン
-
新築、有線LANは付けるべきか?無線と比べてメリットは?
ルーター・ネットワーク機器
-
家の中で30mのLANケーブルを繋ぐ(一階から二階)のは現実的ですか?
ルーター・ネットワーク機器
-
4
家庭内LANで10GbE
ルーター・ネットワーク機器
-
5
今使っている wi-fi ルーターが、 2015年製です。 ルーターもそろそろ変えた方が良いでしょう
ルーター・ネットワーク機器
-
6
長距離のLANケーブルをどうやって繋ぐか。
ルーター・ネットワーク機器
-
7
パソコン ネットコピー
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
pcの周辺機器について
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
外付けのHDDの見方を教えてください
ドライブ・ストレージ
-
10
OSのセットアップは慣れた人でも30分はかかるんですか?
デスクトップパソコン
-
11
PCを買ったのですが、キーボードが届きませんでした…ノートpcのをどうにか繋げてデスクトップのPC用
デスクトップパソコン
-
12
質問していて、”マルチすんな”って回答がありました。 回答者に返答したくても、できない状態です。 ど
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
BIOSのことが分からない
デスクトップパソコン
-
14
ノートパソコンのサポート体制がよくない
ノートパソコン
-
15
ノートパソコンでポケットWi-Fiは繋がってるのにインターネットに接続されないのはでうしてですか?
ルーター・ネットワーク機器
-
16
適切なLANケーブルは?
ルーター・ネットワーク機器
-
17
PC内臓の「無線規格」について~
ルーター・ネットワーク機器
-
18
先日買ったパソコンにDVD又はBRを挿入しても再生ができません、どうしたらいいか悩んでます
デスクトップパソコン
-
19
戸建て、中継機について 回答お願いします。 1階のリビングにNTTのWi-Fiルータ(親機)を設置
ルーター・ネットワーク機器
-
20
PCが未だに改良できない問題点。入力する時にクリックするとカーソルが邪魔で見えない。何とかならない
その他(パソコン・周辺機器)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
任天堂switchのインターネット...
-
5
ルータのポート開放ができない…?
-
6
ポート「0/1」って?
-
7
192.168.11.150と192.168.11.151
-
8
東芝のレグザでアマゾンのプラ...
-
9
ゲストのパソコンからインター...
-
10
RJ45ポートに使うケーブルがわ...
-
11
V6プラス接続してもポート変換...
-
12
静的IPマスカレード設定
-
13
自宅サーバーに外部からアクセ...
-
14
この2つの商品の違いは何でし...
-
15
特定PCからのトラフィック量を...
-
16
内部ポート、外部ポートの設定...
-
17
外部アクセスする場合のポート番号
-
18
http://192.168.1.1 ログイン...
-
19
宅内端末装置のCONFIGラ...
-
20
ONUとONTの違いを教えてください
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
ご回答ありがとうございます。
追加の質問です。
質問1~2はLANに関する質問でしたが、今回はインターネット接続のほうです。
■質問3
ルーターのLANポートが1000BASE-Tでも回線を10Gbpsに切り替えて通信速度が速くなる可能性はありますか?
今は1Gbps契約で調子の良いときは300Mbpsくらいの速度だと思います。
10Gbps契約に変えたときに(単純計算で)3Gbpsのスループットを計測したとしても、LANが1Gbpsでしたら2Gbps分は切り捨てられるという解釈で合っていますか?