
56歳の未婚男性です。高齢の両親と同居しております。片道2時間かけて通勤しております。
この数年間で脳梗塞と初期癌を患い、今は不眠症と鬱気味でメンタルクリニックに通院しております。
職場の定年年齢である65歳まで今の生活を続けられる体力と精神が続くか不安になってきたため、60歳での早期定年を考え始めました。
60歳で定年した場合に毎月入る年金は具体的に幾らなのか知りたいと思い、年金ネットの計算頁で試みましたが、分かりづらく計算できませんでした。
年金事務所で相談した場合、具体的な年金額を教えてもらえるのでしょうか。
年金事務所ではそこまで具体的な数値の相談はできない場合、下記記事のようにファイナンシャルプランナーで相談できるでしょうか。
https://diamond.jp/articles/-/291059?page=4
ご教示ください。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
FP2級と社労士の両方の資格を持っているものです。
> 年金事務所で相談した場合、具体的な年金額を教えて
> もらえるのでしょうか。
はい、56歳というお年なので、ほぼ実際の受取額に近い金額を教えてもらえます。
> 下記記事のようにファイナンシャルプランナーで相談できるでしょうか。
そのFPの能力次第ですね。
少なくとも2級の勉強の中で基本的な年金の仕組みは習うので、
『ねんきんネットみられてるなら、
見込額は、ねんきん定期便と同じです。
24%引(年4.8%✕5年分)ってことです。』
というくらいのことは言える。
【他の方の回答をバカにしているわけではありません】
だけど
『●この数年間で脳梗塞、、、、、、
障害者手帳に該当するかもしれません。
障害者手帳は、クーポン券のようなものです。
電車・バスの割引とか、税金の控除などありますが、〔お金〕を支給してもらえるということではないです。』
という回答をすべてのFPができるかどうかは疑問。
なので、社労士を使うか、社労士資格があることを公表しているFPを利用した方が良いです。
具体的なご回答ありがとうございました。
●年金事務所に相談してみます。
●地元のFPに電話したところ、FPは具体的な数値は扱っていないとのことでしたので、ご教示のように社労士を使うか、社労士資格があることを公表しているFPを探してみます。
No.8
- 回答日時:
ご苦労なさっていますね。
●この数年間で脳梗塞と初期癌を患い、今は不眠症と鬱気味でメンタルクリニックに通院しております。
この病気が、労働を制約する程度なら、障害年金に該当するかもしれません。
なお障害年金は非課税です。
●年金事務所で相談した場合、具体的な年金額を教えてもらえるのでしょうか。
大丈夫です。
もしも年金事務所へ行くときは事前に電話予約すれば待ち時間は少ないと思います。
●年金事務所ではそこまで具体的な数値の相談はできない場合、下記記事のようにファイナンシャルプランナーで相談できるでしょうか。
社会保険労務士のほうがよいと思います。
●この数年間で脳梗塞、、、、、、
障害者手帳に該当するかもしれません。
障害者手帳は、クーポン券のようなものです。
電車・バスの割引とか、税金の控除などありますが、〔お金〕を支給してもらえるということではないです。
具体的なご回答ありがとうございました。
●なんとか労働はできてきるので障害年金には該当しないかと思います。次回、担当医に聞いてます。
●年金事務所に事前電話して相談してみます。
●具体的な話は、社会保険労務士に相談してみます。
●脳梗塞は後遺症が軽いので、申請しましたが障害者手帳には該当しないという回答でした。
No.6
- 回答日時:
>年金事務所で相談した場合、
>具体的な年金額を教えてもらえるのでしょうか。
はい。教えてもらえますよ。
しかし、難しい計算は何もありませんよ。
まず、誕生日前後にきている
ねんきん定期便をご覧下さい。
50歳を過ぎていますから、
60歳まで今と同じ収入だった場合の
年金受給見込額が記載されています。
https://www.nenkin.go.jp/service/nenkinkiroku/to …
次に繰上げで受給する場合ですが、
上記の見込金額から、
60歳から受給なら24%引くだけです。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinen …
例えば、ねんきん定期便の見込額が
200万で、60歳から受給なら、
24%の約48万引いて
200万ー(200万×0.24)
=152万
になります。
まず、ねんきん定期便をご覧ください。
ご回答ありがとうございました。具体的な計算式参考になりました。ご提示の例の152万を12で割った数が月額という理解で正しいでしょうか。この年金から、税金や社会保険料が差し引かれた額が手取りとなる理解で正しいでしょうか。
No.5
- 回答日時:
ねんきんネットや年金事務所を利用するには、マイナンバーカードが必要です。
障害者手当がもらえます。
No.4
- 回答日時:
毎年誕生月に送られてくるねんきん定期便におおよその支給額の記載があります。
https://mirashiru.dai-ichi-life.co.jp/article/3881
60歳から繰り上げならその24%減になります。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinen …
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
年金を繰り上げ受給しました。失業保険はもらえませんか?
国民年金・基礎年金
-
なぜ年金の支給は2ヶ月に一度なんですか?
国民年金・基礎年金
-
64歳年金生活者です。税、社会保険等の天引きって。教えてください。
厚生年金
-
4
年金3号について
その他(年金)
-
5
年金どのくらい受け取れるのでしょうか。 夫53歳、20歳から年金を払ってます。 その間会社の倒産等で
国民年金・基礎年金
-
6
夫の老齢厚生年金が、15万の支給の場合もしも、夫が亡くなったらは、私は夫の第3号被保険者だから、どの
厚生年金
-
7
特別支給の老齢厚生年金って
厚生年金
-
8
2月分の厚生年金を 2月分のお給料から引かれているのに 払ってないことになっています 弁護士に相談し
厚生年金
-
9
現在は67歳、年金はもらってません。
その他(年金)
-
10
老齢基礎年金が追納できない根拠は?
国民年金・基礎年金
-
11
遺族年金を受給している母が男性と同居したら、不正受給になるか
その他(年金)
-
12
生きていけないです
国民年金・基礎年金
-
13
国民年金の「5年延長案」
国民年金・基礎年金
-
14
厚生年金についてお聞きしたいことがあります。
厚生年金
-
15
仮に50才のねんきん定期便で65才からの厚生年金受取見込みが総額で240万円となっていた場合、実際は
厚生年金
-
16
楽天カードから身に覚えのない請求が引き落とされています。どう言うことでしょうか?
クレジットカード
-
17
年金は支払額は一定で、支払年数、受け取り年数に応じて受け取り額は皆同じなのでしょうか?年収とか関係な
厚生年金
-
18
JCBクレジットカードで二重払い(銀行振込と銀行引き落とし)をされました。この場合どうすればいいのか
クレジットカード
-
19
国民年金を払う意味
国民年金・基礎年金
-
20
私も厚生年金になってますか? 妊娠前まで、国民年金でした。 妊娠してから退職し、厚生年金の夫の扶養に
厚生年金
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
60歳以降の厚生年金保険料には...
-
5
年金の支給停止は収入が減れば...
-
6
傷病手当
-
7
遺族年金もらいながら国民年金...
-
8
厚生年金基金の代行部分支給に...
-
9
50歳から厚生年金に加入すると...
-
10
65歳まで働いても年金は月20万?
-
11
厚生年金の金額が四万円って……
-
12
障害基礎年金の子の加算について
-
13
離婚後の年金、どう分割されま...
-
14
年金未納期間がある場合でも25...
-
15
厚生年金の代行部分は繰り下げ...
-
16
25歳から大企業で60まで勤務し...
-
17
離婚届を出した後の障害年金の...
-
18
年金受給後に再婚した場合、そ...
-
19
在職老齢年金の減額分は後で戻...
-
20
特別支給の老齢厚生年金(特老...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter