
かなり長文です。
お付き合いいただけますと幸いです。
【現在の私の状況】
・昨年に育児休業を取っており、今年1月から復職
・4時までの時短勤務&在宅ワーク
【この質問の登場人物】
A(上司その1)、B(上司その2)、C(上司その3。全体のとりまとめ役)
D(社員その1)、E(社員その2)、F(社員その3)、G、H(契約社員2名)
★G, H, 私が在宅ワーク。それ以外は全員出社。
--------------------------------
復職した際に、前の年から始まっていたプロジェクトの担当になりました。
プロジェクトの中で5つほどのチームに分かれており、
同じチームに、1人女性の方(Eとします)がおり、Eと2人で作業を進めることになりました。
私が復職した時点で、ほかのチームは作業が進んでおり、プロジェクトの準備が順調に進んでいる状況でしたが、
Eは仕事の進め方についてすこし誤解をしやすいタイプで、
そのため作業が遅れ、ほかのチームより遅れている状況でした。
そこに私が追加となり、上司Aと相談しつつ、Eと2人でプロジェクトの始動に向けて作業を進めていました。
Aを含めて3人で会議(私はオンライン)することが多かったのですが、AはEのことが気に入らないようで、
厳しい言葉で批難することが多くありました。私はEをかばいつつ作業を進めていました。
ある日、Aから「相談がある」と持ち掛けられました。内容としては、「Eがいるとなかなかプロジェクトが進まない。
近々Dという社員が入社する予定で、Eをプロジェクトからはずすので、Dと作業を進めてもらえないか」ということでした。
私としては、自分が時短勤務なので、「メンバーを減らして大丈夫かな」と思ったのですが、
立場上、上司Aの判断を否定するわけにはいかず、受け入れました。
Aのさらに上司のCとしても、もともとは私、D,Eの3人のチームにするつもりだったようですが、
これで1人抜けることになりました。
その後Eはプロジェクトからはずれ、Dが入社しました。
Dはとても理解が早く、仕事も早いのですが、私は時短であまり作業量を持つことができず、
Dの負担が重くなってしまっていました。
AはDに対しても厳しい口調で、気軽にAには相談できないようでした。
Dは、入社後2か月ほどで「退職代行サービス」を使って、
ある朝いきなり会社に来なくなってしまいました。
結局チームは私1人となってしまい、Aは、別の社員Fに私の業務を手伝ってもらうように依頼してくれました。
ただそのFは、チームに必要な知識はない人だったので、機械的な作業しかお願いはできませんでした。
Aの私に対する風当たりが、このあたりから強くなってきました。
会議(私だけオンライン)のときに、「なんでこれできてないの?」「いつできるの
?」などと詰問するような口調が増えてきました。
私はもともと作業が早い方だとは思いませんが、それに加え、メンバーが実質私1人になったこと、
子供が小さく、保育所の都合や子供の体調によって、休みが必然的に多くなってしまい、作業が滞ってしまっていました。
私は、Dが退職代行サービスを使って辞めた時点で、上司Cにも相談して人を増やすようお願いしたり、
外注先の質が良くなかったので、多少コストはかさんでも、品質の高い外注先にお願いしたい、とAに相談したりしていました。
しかしそれらはいずれも聞き入れられませんでした。
業務は確かに滞っていますが、ほかのチームがのメンバーはみんなフルタイムで、
夜9時ごろまでほぼ毎日作業をしているようです。
ちなみに、育休前は、今より軽い業務量を正社員3人、派遣5人くらいで行っていました。
それを時短勤務の私1人でほぼ行っている状況になっていました。
そしてなんと、Fも突然会社を辞めてしまいました。
FはFで業務量が異常に多く、こなせていない業務があり、それを黙っていたようで、
それにより会社に損害が出たようです。
自主退職か解雇かどちらかはわからないのですが、そのことをきっかけにいなくなりました。
そのあとはAと私2人で作業を進めていたのですが、Aの私に対する風当たりはさらに強くなってきました。
契約社員のG,Hに手伝ってもらうことになったのですが、その2人もいる会議で
「このチームの業務管理めちゃくちゃだわ」というようなことを言ったり、
A「いつするの?」私「来週頭にはやります」A「遅い!今週末」というような厳しい口調でのやりとりもありました。
果ては、Aが自分から私に指示してやらせた作業について、GやHがいる前で「なんでこんな効率悪いことやってんの? 」と鼻で笑ったりもしていました。
その後、Aが会社に来なくなりました。体調を崩して入院したようです。
代わりに、上司Bがグループの取りまとめ役となり、私、G、Hで作業を進めていました。
そのBも、私に対して「なんでこんなに遅れているの?」「まだできないの?」というようになってきました。
この間のオンライン会議で、Hの接続が悪かったらしく、いきなりHが会議から抜けることがありました。
Hが再度会議に入ったところ、
B「なんだ、Hさん、いやになって抜けたのかと思ったw」
H「いや。。。そんなこと。。。半分は当たってます(笑)」
B「9割くらい当たってるだろw」
というような会話が、私やGの前で行われました。
上司Cには、この前、「平日に有休はとらないで。休日出勤して。残業もなるべくして」と言われました。
子どもが小さいので、夫に負担をかけて、休日出勤をしている状況です。
Bからは今、「なんでこんなに遅れているの?」「あのときこういうやり方してたから、今こうなってるんじゃないの?」と言われています。
しかし、そのやり方は、私が独断で行ったのではなく、Aに相談しながらやってきたやり方でした。
結果だけ見て、「俺ならあのときああしてたのに」と言われますが、私としては、その都度周りと相談しながら、
その時としては最善の方法を行ってきました。
Aに相談したのに、「聞いていない」と言われることも多く、
Bさんに「私さんちゃんと相談しないとだめじゃない。独断で進めないで」
と言われることも多くあります。
---------------------------------
質問事項をまとめます。
①客観的にお読みになっていただいて、この会社のことをどう思われましたか?
②私はどのように業務を進めればよかったのでしょうか。
また、今後どうするべきでしょうか。
長文をお読みいただき、本当にありがとうございました。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
①
ハラスメント問題が大きいのと、上司3人ともどのような条件で選出されたのか、適切なリーダーシップを図れているかの評価が必要と思われ、適切な人材でない方は異動か降格が望ましいのではないかと思いました。
他業界はわかりませんが、御社での経験値や勤続年数で選ばれた方々なのでしょうか?
私達の業界は役職に就くためのファーストからサードまでの昇格試験があります。
②
私の未経験の職種かと思われますので、具体策は申しわけないですがわかりません。
ただ、疑問や不安に感じた事は伝えるだけでもしてれば多少は違ったかもしれません。それもタラレバストーリーなので、取り返しはできないですね。
上司の更に上の上司も同類の方なら希望は持てませんね。
思い切ってお辞めになるのも1つですし、ここまで窮地に立たされた状態ならあなたは引き止められるかもしれませんね。
ご主人には相談できないのですか?
奥の手は労働管理局です。厚労省まで流せば耳を傾けてくれたら対処してくれるかも知れませんね。勇姿を募って労働環境改善の会でも結成されたら、変わるかもしれません。
現実的では無いので、頭の隅に置いとく程度にして下さい。
無理のないよにして下さい
コメントさせて頂き、ありがとうございました
①うちの会社は、特には昇格のための試験はないと思います。
上司から「やってくれ」と頼まれてなる形だと思います。
②確かに、もうすこしこまめにAに相談していた方がよかったかなと思いました。Aには(Aの性格的に)相談しづらかったので、BやCに早めに相談していればよかったかもしれないです。
Cがグループ内で一番上の立場で、それより上の人とは何度か話したことがあり、その方はとても親切な方なので、どうしても耐えられなくなったら、
その人に相談もありかと思いました。
ただ、もしその人からCやAに「こんな相談があったんだけど」と言われてしまうと、会社に居づらくなってしまうだろうな、、と考えています。
こちらこそ回答いただきありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
こんな会社じゃ、辞めたくもなるよね。
主さんの育児休暇とか、プライベートな事って、結局は会社の人達はなんとも思っていないと思いますし
そういう事情がある事も考慮されてないと思います。
会社ってのは、そういうもんです。
その人の事情とか体調とか、まったく考慮されませんからね。
すべて仕事の事しか頭にないから。
なのであなたがいくら、子供が旦那がと言った所でそれは仕事にとって
まったく無意味な事です。
結論からしてあなたが家の事を優先して働くのか
家の事はすべて旦那に押し付けて、会社の仕事に専念するのか
この2択しかないと思います。
前者だとすれば、上司とか他の人からは罵声怒声は当たり前のように受ける事になるでしょう。
あなたの会社がどうこうではなく、職場ってのはその人の事情は考慮されないって事です。
結果がすべて。
Aが自己中過ぎるのが主な原因だから
上司とは言え、言いたい事ははっきり言ったほうがいいね。
上司って立場の人は、どうしても部下のほうが遠慮して
言わない人が多いけど、これが一番悪い事。
本人が悪い事を自覚出来ないから。
ありがとうございます。
過去に、はっきりものをいう女性の方がいたのですが、
その方はほかの部署に飛ばされました。
でも、私もそっちの方がいいのかも・・・。
転職も視野に入れて頑張ってみます。
No.4
- 回答日時:
Aは自己愛性人格障害。
奇人変人大集合の精神疾患界の中でもトップクラスの破壊的精神異常で恐れられている精神疾患なのだ。こんなの野放しにしてたら自殺・退職が相次ぎ職場は破壊されてしまう。(34) 自己愛性パーソナリティ障害のサイン6選 _ 毒親 _ パワハラ上司 _ 人格障害 - YouTube
No.2
- 回答日時:
終わってるなあ。
超絶ブラック。プロジェクト失敗確定。話にならなさすぎるわ。すべての責任は上司軍団にある。そんだけぽこぽこ人が辞めるということは最重要な信頼関係が全くできていないということだ。この質問には書いていないですが、別のグループや別プロジェクトでも人が辞めていて、私が今年初めに復職してから、正社員5人辞めてます、、、。
(チーム全体で20人ほどです)
信頼関係、できていないです。
上司層や、上司に好かれている一部の人のみのグループチャットもあるようです。(そこで何を言われているのか・・・)
最初のターゲットはE,次はD,F,そして私とどんどん対象は変わっていますが、常にいじめる相手がいないと気が済まないようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
他社の人間との関わり方
大人・中高年
-
高校生です。貯めたお金が80万近くあるのですが銀行に入れておくのは勿体無いでしょうか? 株とかに使っ
所得・給料・お小遣い
-
仕事で悩んでいます。。。
会社・職場
-
4
1歳児の子供がいて共働き家庭です 主人は正社員で私は派遣社員なのですが、子供の病欠で月に1〜3回も休
会社・職場
-
5
私へのクレームで活気がないと言われたそうです… どうしたらいいですか? スーパーのレジをしています。
会社・職場
-
6
ダイソーの全台セルフレジ化 どう思いますか?
その他(買い物・ショッピング)
-
7
会社から資格を取れと強制され、その費用を三年以内に退職したら全額返金との誓約書を書かされます。 資格
会社・職場
-
8
31歳女です。独り暮らし13年目です。 私はかなり面倒くさがりでてきとーな性格です。 最近出来たら彼
その他(結婚)
-
9
異動で給料激減
会社・職場
-
10
仕事中のスマホいじり 正社員の男です。 スマホを触っていて2,3度注意を受けました。 これでクビにさ
退職・失業・リストラ
-
11
妊活中の転勤族妻の働き方について
アルバイト・パート
-
12
スズキの愛車無料点検はほんとに無料なんですか?
車検・修理・メンテナンス
-
13
「息子いじめる生徒問い詰めようと」 けがさせた男性逮捕 傷害容疑
倫理・人権
-
14
部下が遅刻してきたんですが、理由を聞いたら「車を運転していたら猛烈な睡魔に襲われたので、安全の為に近
会社・職場
-
15
バイトのシフトについて
会社・職場
-
16
1歳9ヶ月でご飯中とかじっと出来んず自分の思い通りにならなかったら怒ったり発狂します。これって発達障
その他(病気・怪我・症状)
-
17
クレーマーを出禁にしないのは会社の問題?
会社・職場
-
18
手取り17万で一人暮らしするなら家賃いくらがいいんですかね。
引越し・部屋探し
-
19
旦那が年金にずっと入っていないのですが、 どうしたらいいでしょうか。 不安です。
国民年金・基礎年金
-
20
家を買おうか悩んでます。同居ってどうですか? 現在共働き36歳夫婦 わたしもフルで働いてます。子供1
一戸建て
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
同僚にADHDと思われる人がいま...
-
5
社内のメールでも、呼び捨ては...
-
6
人のロッカーを勝手に開ける行...
-
7
独り言、ため息、うなり声、咳...
-
8
職場の女性に手を出すときの覚...
-
9
シフト表の見方を間違えたため...
-
10
体調不良のとき、大人らしく早...
-
11
職場のおじさんが苦手になりつ...
-
12
フォークリフトを無免許で、運...
-
13
アルバイトの時給を上げてあげ...
-
14
後援会に名前を貸すのって
-
15
送別会を欠席する新入社員がい...
-
16
退職までの一週間、欠勤したい...
-
17
辞めると決めた会社にあと二ヶ...
-
18
退職することに対して嫌味を言...
-
19
同期で自分だけ昇進できません...
-
20
会社への就業時間外の出入りは...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter