
次の文の内容についてどう思いますか?
主題として提示するのであるから、主題 A は聞き手にとって「何を指し示しているのか」あらかじめわかっているものでなければならない。
何を指し示しているのかわからないものについて、「それはB だ」と言われても聞き手は困惑するしかないからだ。
「A は B だ(A について言うならば B だ)」という発言自体が意味を為さなくなる。
ただし「どんなものか?」を分かっている必要は無い。「どんなものか?」については「(それは)B だ」と話者が陳述するべき仕事だからである。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
知らないもの、仮に「☆!□」としましょう。
「☆!□はおいしいのだ。」
と言われたとしたら、何か食べられる物なんだろうとは分かります。Bは分かっているという前提だということでしょうから、Bであるような何物かであることは分かります。
仮にBも知らないものだとしたら、その聞き手は何も理解できないでしょう。
だから何だ?という印象です。専門用語を使ったような会話だと、知識がない人が聞いても何も理解できないこともあるでしょうが、それは文法とは無関係でしょう。
No.11
- 回答日時:
なんだか怪しげなレビューが紹介されていますね。
最近、その書き手の評判を知りました。
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1983784306&owne …
そういう評判のある書き手ですから、あまり信用しないほうがよいでしょう。
それ以上のコメントは控えます。
No.10
- 回答日時:

No.8
- 回答日時:
>因みに、「こういうこと」というのは《主題 A は聞き手にとって「何を指し示しているのか」あらかじめわかっていること》であるのは理解していますよね?
いつまで古い手を使うつもり?。
この件に限定してであっても、下手に同意すれば、あなたは自分の主張すべてに同意されたと受け取って反論するのでしょう、その手口はすでにちょんばれなんですよ。
単なる上げ足とりより卑怯な手段なんです、いや手口とすら気づいていない可能性も・・。
「おー、いい子ちゃんその通りです」。
これは、山本五十六の、・・・ほ褒めてやらねば人でない、を幼児教育に応用したものなんです、ほめることでやる気を出させる。
いまだにその気分から抜け出せていないなら、手口という感覚はないのかも。
知識を詰め込む記憶容量ばかり大きい頭でっかちはあまり評価されません、精神面での成長が必要では・・・・
ご回答ありがとうございます。
で、
「こういうこと」というのは《主題 A は聞き手にとって「何を指し示しているのか」あらかじめわかっていること》
であるのことは理解してない、ということかな?
であれば話にならんだろうね。(笑)
無理はなさらんほうがよろしい。
No.7
- 回答日時:
破綻した論理が前提では、付き合い切れませんね。
ま、せいぜいそれでなにをする準備か知りませんが頑張ってみなはれ
ご回答ありがとうございます。
ご自身の論理が破綻していることにお気づきになってないようですな。
お幸せなこって。(笑)
もう少し読解力を養って、日本語の文を理解する練習をしたほうがよろしいでしょう。
そのためにはよい本を読むことです。
筋の通った論理で書かれている本をね。
堅苦しくなくてよいから、前後の脈絡がちゃんとしている文章を読むことが大事。
>ま、せいぜいそれでなにをする準備か知りませんが頑張ってみなはれ
:
「は」と「が」の違いについてまとめる準備です。
ま、いろいろな論があり、今さらと言うかもしれませんが、表現の仕方というか、切り口、視点の違いを示すことで、あ! と気づく場合もありますんでね。
そういう意味でお役に立てればと思っておる次第。
完成したら、そのときまたお知らせしますので、それまでに論理的批判ができるよう準備しておいてください。
同意は必要ないが、記述内容を曲解しての批判はまったく不毛なので、その辺りよろしく。(笑)
No.6
- 回答日時:
「AはBだ」
AはB・・・・で表現される結果は他にもあります。
「AはBに・・・」「AはBを・・・}「AはBの・・・」{AはBも・・・}{AはBと・・・」「AはBで・・・」その他。
でも貴方は「AはBだ」と表現された結果のみを取り上げて、自説を繰り広げています。
その結果「Aは・・・・」は「こういうこと」だ、と決めつけているだけなんです。
つまり、「AはBに・・・」「AはBを・・・}「AはBの・・・」{AはBも・・・}{AはBと・・・」「AはBで・・・」その他、の場合もその自説による「こういうこと」以外はあり得ない、と言うことになります。
言い換えれば「あり得ない」、→「ない」ことの証明が必要なんです。
「ない」ことの証明は、悪魔の証明らしいですね、当然貴方自身証明していませんね。
出来るハズ在りませんね.
「AはBだ」、この表現に限定しても、通常の文法の解説、係助詞の説明で十分なんです、あなたの主張は表現された結果から得る内容によって決めつけただけ、すべてにおいて、その決めつけ以外の理解は「ない」ということを証明する必要があります:
結論、貴方の自説は何の意味も在りません、只の思いつきに過ぎません、所詮悪魔の証明と言われる証明がない限り、一人よがりの白昼夢の域を出ることはありません。最初から破綻している論理?。
因果関係では無く、果因関係とでも言えば良いのかな、結果ありきの論理?にすぎません。
ご回答ありがとうございます。
>つまり、「AはBに・・・」「AはBを・・・}「AはBの・・・」{AはBも・・・}{AはBと・・・」「AはBで・・・」その他、の場合もその自説による「こういうこと」以外はあり得ない、と言うことになります。
:
おっしゃるとおりです。
因みに、「こういうこと」というのは《主題 A は聞き手にとって「何を指し示しているのか」あらかじめわかっていること》であるのは理解していますよね?
>言い換えれば「あり得ない」、→「ない」ことの証明が必要なんです。
「ない」ことの証明は、悪魔の証明らしいですね、当然貴方自身証明していませんね。
出来るハズ在りませんね.
:
主題 A が、
《聞き手にとって「何を指し示しているのか」あらかじめわかっていないもの》
の例を挙げれば簡単なこと。
あれば、ね。
そして、それを質問しているわけ。
そういう誤った前提の元で、いくらゴタクを並べても不毛ですな。
>あなたの主張は表現された結果から得る内容によって決めつけただけ、
:
それがどうかしましたか?
>すべてにおいて、その決めつけ以外の理解は「ない」ということを証明する必要があります
:
だから、それを質問してるわけなんだが。(笑)
主題 A が、
《聞き手にとって「何を指し示しているのか」あらかじめわかっていないもの》
の例を挙げえくれれば良いだけ。
または、そういうものは無い、と答えるか、どちらかだね。
わかりますか?
No.4
- 回答日時:
学生が先生の説く内容が理解できずに困惑するしかないのは良くあることで、主題 A は聞き手にとって「何を指し示しているのか」あらかじめわかっているものでなどという馬鹿話とは全く関係ありません。
■No.3
- 回答日時:
>>聞き手は困惑するしかないからだ。
聞き手が困惑するしかないかは文が文法的か否かとは一義的に関係ありません。
文法的な誤りもあれば内容の性格にもより、
主題 A は聞き手にとって「何を指し示しているのか」あらかじめわかっているものでなければならない。
ということにはなりません。
■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
普遍・特殊・個別をハガの違いに適用しようとするのは無理筋
日本語
-
「象は鼻が長い」「象の鼻が長い」「象の鼻は長い」の違い
日本語
-
「判断文」は「は」、「現象文」は「が」
日本語
-
-
4
「A が B だ」という構文において、
日本語
-
5
措定文は「は」、指定(同定)文は「が」
日本語
-
6
象は鼻が長い。関係代名詞
日本語
-
7
既知・未知による ハ・ガ の使い分け
日本語
-
8
「は」は動作主体である場合のみ主語になり得る。
日本語
-
9
テレビ売り場で店員が「このテレビが最新型です。」と言うのは普通ですか?
日本語
-
10
「は」と「が」の違いにおける集合論の導入について
日本語
-
11
きみの嫁さんは私が見つけてあげるよ。
日本語
-
12
生まれる前と書いて「生前」でも意味は「生きている間」
日本語
-
13
辞書にもヘンな記述はいろいろありますが……
日本語
-
14
「その本はもう買いました」
日本語
-
15
「私はその本はもう買いました」
日本語
-
16
おかしいですよね?
日本語
-
17
おはよう にだけ さん が付く
日本語
-
18
「は」と「が」についてー検証 桃太郎
日本語
-
19
「 この人があなたのお母さんです」
日本語
-
20
「机の上に本がある」
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
証明の終わりは、「よって題意...
-
5
関係と関係性の違いって何ですか?
-
6
理論と原理の違い
-
7
ブール代数について教えてください
-
8
2つの奇数の和は偶数になる。そ...
-
9
A^2-A+E=0をみたす正方行列Aは...
-
10
lim(an-bn)=0 lim an=α ならば ...
-
11
互いに接する3つの円と共通接...
-
12
証明書の開封無効
-
13
日本で神道と仏教はどちらが先...
-
14
数IIの問題です (1+x)^n(x+1)^n...
-
15
x>0かつy>0の否定 わかる方教え...
-
16
隣人との土地境界線上に隣人が...
-
17
認定書と証明書の違い
-
18
数学の逆裏対偶の、「裏」と、...
-
19
一般位相の開区間・閉区間の問...
-
20
アメリカの大学の卒業証明書
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter