
「は」と「が」の使い分けについて検証中。
下記記述についてご感想をお願いします。
「使い分け」の有効性について検証したいので、該当しない場合や例外などを探しています。(あればですが)
※これは三尾砂の分類。
「現象文」は現象をありのまま、判断の加工をほどこさないで、そのまま表現した文。現象と表現との間に話し手の主観がまったくはいりこまない。
現象文は助詞「が」を持ち、述部が動詞で時所的制約のもとに成り立っているものであり、現象をそのまま表現したものである。
「判断文」は論理学でいう命題、すなわち「AはBだ」(甲は乙だ)の文。
「体言+は+体言+だ」という形をとるものが判断文の典型的なものである。
(「典型的な判断文」という)述部の体言は、形容詞の場合でも、形容動詞の場合でも、形容動詞的な副詞の場合でも、動詞の場合でも、判断文のうちに入れられる。
「判断文」は、「題目―解説」の構造を持つ文である。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>>「現象文」は現象をありのまま、判断の加工をほどこさないで、そのまま表現した文。
判断なしには対象を捉え、表現することはできません。
表現は対象を認識し、肯定判断、或いは否定判断により成立します。
肯定判断をらわすのが、指定の助動詞「だ」で、否定判断を表すのが助動詞「ない」です。
これは、「は」「が」とは異なる判断です。
■

No.5
- 回答日時:
文章その他の理解能力?、語るに落ちる、の2点を複合して暴露しているだけ?。
①「俺様の・・・・」、の俺は、私自身のことでは在りません。
通常はあり得ないが、百歩譲って「おー、いい子チャン、その通りです」なんて全面同意する回答者が居た、と仮定して、(何をするつもり?ですが、新しい説?解釈?の発表?なんかすれば)、その回答者が言うであろう?・・・の感想を想像した言葉なんです、私自身がそんな全面同意なんか間違ってもしません、質問者当人も先刻承知のハズなんですが・・・、従って其の文中の「俺様」を誹謗中傷しても、私に対するものでは在りません。
②「二番煎じ」、解りにくければ、同様の表現は「猿まね」なんです。
「俺自身以外はすべて間違い」一体どんな論理を尽くせばそんな結果が・・?。
猿真似は、間違っていても、そのまま猿真似 、もちろんそうでは無く正しくても、そのまま猿真似、どちらとも判断不能でもそのまま猿まね、なんですね。
「内容なんか不問のままで猿まねしている」、これを皮肉っているのに、(理解能力?)。
この内容をどう理解すれば、猿真似の元(俺様)以外はすべて間違い、なんて結論が得られるのか?。
そんな結論が引き出せる論理、破綻した論理、としか言えませんね。
そんな人が主張する思いつき(破綻した論理に基づく)何処までまともに受け取れますか。
まさに語るに落ちる、以外の何者でもないように思います。
下らなさすぎる要素が混在し過ぎです。
①②の他、「それがどうした」の開き直りも然り。
破綻した論理での思いつきを何回質問して確かめても、通常の感覚の持ち主なら全面同意なんかしかねますよ、具体的な指摘は出来なくとも、相当の違和感を先に感じてしまいます・・。
ご回答ありがとうございます。
>その回答者が言うであろう?・・・の感想を想像した言葉なんです
:
そんなことは当たり前。
子供でも分かる文意を得意になって言ってますな。(笑)
>従って其の文中の「俺様」を誹謗中傷しても、
:
君はなんにもわかっとらんな。
小学校からやり直した方がいいぞ?
君の「俺様」は、一回答者を指しているが、当方の「俺様」は当方自身のことに決まっておるがな。
そんなことも理解できんのかね???
>具体的な指摘は出来なくとも、相当の違和感を先に感じてしまいます・・。
:
その程度の解釈しかできんのに偉そうに物申すなよ?(笑)
違和感だけで、そこまで偉そうに言う点なども被害妄想の一環だろうけどね。
そもそも、誹謗中傷などはしておらんが?
自ら《所詮思い付き》ないし「二番煎じ」》を常套手段としているのに、それを他を批判する根拠として用いている点が、《誇大妄想と被害妄想の傾向が顕著》だと指摘したまで。
今回に限らず君の定型パターンだよね?(笑)
ま、大事にしたまえ。
No.4
- 回答日時:
>それがどうかしましたか?
そういうことでしたか。
どうしようもない半端ものが、万策尽きた時の開き直りがそんな言葉でしたね、自身の至らざる部分を認めたうえ、での。
超甘ちゃん育ちの場合は、自己防衛本能の発動の場合がありますよ。
現状の自分を守るため、場合によっては記憶すら消してしまう・・・・。当然当人が気付くはずありませんね。
>俺様以外の言ってることは全部間違いだ!
という主張をしたいわけではないので、
「二番煎じ」、と言っているだけですよ、何を否定しているわけでもありません・
女性に「好きではない」と言われて「嫌い」と言われたと受け取るバカと何も変わりませんね。
ご回答ありがとうございます。
君は、自分の普段からの発言が、《所詮思い付き》の域を出ておらず、《自分で論理を尽くして根拠にし得る、結果を持っていない》ことに気づいておられないようですな。
しかし、人間の発言というものは所詮、そうしたものだということを申し上げたまで。
だから、普通に応対してあげているだろ?
まさか、自分だけは、《所詮思い付き》ではないし「二番煎じ」でもないなどと思っているわけではないよな?
それにしても、君の場合、基本的に、誇大妄想と被害妄想の傾向が顕著ですな。
何か患っておられるようだから大目に見ているが、言葉には気を付けた方がよろしい。
No.3
- 回答日時:
手を変え。
品を変え、質問し倒していますね。所詮思い付き?、自分で論理を尽くして根拠にし得る、結果を持っていないから?。
最も現実の結果が揺るぎなき事実としか認識できない人にとっては自身の経験のほかに他人の経験(実体験)なら事実として使えるのかも?。
何をするつもり?、どこで、どんな内容の発表?、公開?するつもりという質問なんです。
でも。
「おー、いい子ちゃん。その通りです」なんて回答、万一した人がいたなら、その人にとってはどうでしょう?。
新しい内容ではなく、「俺様の二番煎じじゃないか」ならまだ、ましな方?、「俺の言ったこと、まんまパクリ」じゃないかってことにすら?。
ご回答ありがとうございます。
>所詮思い付き?、自分で論理を尽くして根拠にし得る、結果を持っていないから?。
:
それがどうかしましたか?
>新しい内容ではなく、「俺様の二番煎じじゃないか」ならまだ、ましな方?、「俺の言ったこと、まんまパクリ」じゃないかってことにすら?。
:
可能性は大いにありますな。
しかし、
俺様の説が一番だ!
俺様以外の言ってることは全部間違いだ!
という主張をしたいわけではないので、そんなことはどうでもいいわけよ。
ま、言ってみれば、発想の転換、表現の工夫、別の切り口といった辺りを示すことによって理解につながる人も多少はいるんじゃないか、という程度のことをまとめようとしている。
君は度量が狭いね。(笑)
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
先の指定と措定の論文に挙げてある参考文献を参照下さい。
その他、
指定文の分析において
「中核名詞句」なる概念はどこまで妥当か
――西垣内(2016)に対する批判的検討――
http://www.ls-japan.org/modules/documents/LSJpap …
措定文と指定文 : ハとガの一面
https://core.ac.uk/download/pdf/56628742.pdf#sea …
は基本的です。
■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
「A は B だ」という構文において
日本語
-
普遍・特殊・個別をハガの違いに適用しようとするのは無理筋
日本語
-
措定文は「は」、指定(同定)文は「が」
日本語
-
-
4
「象は鼻が長い」「象の鼻が長い」「象の鼻は長い」の違い
日本語
-
5
象は鼻が長い。関係代名詞
日本語
-
6
既知・未知による ハ・ガ の使い分け
日本語
-
7
「は」と「が」の違いにおける集合論の導入について
日本語
-
8
テレビ売り場で店員が「このテレビが最新型です。」と言うのは普通ですか?
日本語
-
9
「A が B だ」という構文において、
日本語
-
10
「私はその本はもう買いました」
日本語
-
11
象は大きい。象は鼻が長い。
日本語
-
12
「は」は動作主体である場合のみ主語になり得る。
日本語
-
13
生まれる前と書いて「生前」でも意味は「生きている間」
日本語
-
14
「が」についての叩き台です。ご感想をお聞かせください。
日本語
-
15
「机の上に本がある」
日本語
-
16
「その本はもう買いました」
日本語
-
17
きみの嫁さんは私が見つけてあげるよ。
日本語
-
18
窓を開けるの'開ける'は、「ワイングラスを開ける」と「目を開ける」、どちらと同じ(近い)意味ですか?
日本語
-
19
「桃太郎」について
日本語
-
20
「は」と「が」についてー検証 桃太郎
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
Those of you who〜という文のt...
-
5
文章の書き方 「~ます」が多...
-
6
5尺法(リッカート尺度)の集計...
-
7
古典についてです。 ひとのこと...
-
8
nearerは使わないのに nearest...
-
9
PLOW NOW ってどういういみです...
-
10
反省文してます・・。反省文の...
-
11
問屋の米を買いたい買いたい
-
12
ピリオドの後の空白
-
13
主張文の終わり方
-
14
井上ひさしさんの握手について...
-
15
アルファベットの“X”は、なぜ...
-
16
nearのあとにtoが付く場合と付...
-
17
スヌーピーの「PEANUTS...
-
18
In which で始まる文章(目次・...
-
19
値引き断りの英語での文章
-
20
日本語というのは一文を漢字の...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter