
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「その位置(カメラ•パワーメータを置いた位置)」とはどの位置?
貴方が考える「カメラ」と「パワーメータ」は何が違いますか?(その違いが実験結果こんな影響を引き起こすかもと思ってる、○○の実験ではこんな違いが出た、etc)
「同じ結果」とはどっち(通過したスリットを測定した時/してない時)と同じ?
No.3
- 回答日時:
「カメラ」というのは通過したスリットを知るためのものという事の象徴だと理解して、偏光というのを書いています。
ざっくり言えば、どちらのスリットを通過したかで偏光が異なるようにしておき、スクリーンの位置で偏光を測定するものが念頭にあります。具体的な「カメラ」がスリットの位置(?)にあるような特定の実験を想定していたのなら、どういう実験が念頭にあるのかわからないので、実験の詳細あるいは何処に書いてあったのかというような情報がないと何も答えようがないかな、と。
No.1
- 回答日時:
私も実際の実験は知らないのですが、スプリッターと呼ばれる(本当はこれも原理もちゃんと調べないといけないのだけど、1つの光子が2つに分けられるなどとテキトーに書かれてるw)もので2つに分け、干渉縞をつくる/つくったほうの光子ではないほうの光子を調べたり調べなかったりするようです。
遅延実験などではよく用いられます。干渉縞の実験は実験者も頭が混乱しているのか『それだと古典的に考えても干渉縞は出来ないよね』みたいな実験もときどきあったりします。がんばれ東大w
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
重力加速度について
物理学
-
光速を超えて飛行する方法を発明しました
物理学
-
マイケルソン・モーリーの実験結果は、アインシュタインの相対性理論の間違いを実証していますか?
物理学
-
4
量子力学についていくつか質問があります。 まだ興味を持ち始めたばかりで、完全な物理未経験者のため、未
物理学
-
5
相対性理論と量子論(素粒子論)は、相性が悪い。としか、説明されないのは、何故ですか?
物理学
-
6
光の相対速度は観測されているのに、なぜ特殊相対論が正しいとか反する観測はないと言い張りますか?
物理学
-
7
相対性理論は正しくないという人について。
物理学
-
8
量子力学 2重スリット実験
物理学
-
9
超光速迎撃ミサイルを発明しました
物理学
-
10
アインシュタインのアッカンベー相対論信者の洗脳を解くにはどうしたら?
物理学
-
11
光のドップラー効果の問題がよく分かりません v=fλ₀のλ₀が大きくなってλ₁になると、fは一定で、
物理学
-
12
光の性質について少し教えてください
物理学
-
13
https://note.com/api/v2/attachments/download/6c73b
物理学
-
14
光の速さで光と並走して観測した場合、光の先を見ることができるのでしょうか? 100kmで走る車を10
物理学
-
15
物理の公式って、式によって同じ記号でも意味が違うんですか?いつもごちゃごちゃになって。例えば、F=m
物理学
-
16
あのこれは、間違いと
物理学
-
17
マイケルソンの実験で露になったニュートン力学の問題点って何ですか?
物理学
-
18
堀田量子力学は、なに
物理学
-
19
ニュートン力学を光に適用することはできません?
物理学
-
20
マグネットシートの磁力について質問です。 マグネットシートを壁などに貼って、そこに磁石のついた小物を
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
光に慣性があるとすると、光速...
-
5
フランス語で、純粋、透明なと...
-
6
光と電波。X線などは同じ速度で...
-
7
光速
-
8
真空中で光が伝わる理由
-
9
3枚の偏光板のこと
-
10
光は宇宙空間を減衰しないで進...
-
11
光とは何でできていますか、光...
-
12
光の速さで、人間が動いた場合...
-
13
ラテン語の『光』の表記する単...
-
14
中1の光の屈折で質問です。水ま...
-
15
地の塩、世の光 とは分かりやす...
-
16
光の速度は不変なのに物質中で...
-
17
電気よりも光の方が早い理由を...
-
18
未来にいけるが過去にはいけない?
-
19
光で物体を動かす?
-
20
屈折率かなぁ?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
eatern27様
早速のご回答ありがとうございます。
その偏光を使う方法とは、光子に影響を与えないと断定できる方法だということですね。
参考になりました。この先は自身で調べたいと思います。
ところで、見聞きしたことによると、この実験で、カメラをスリットの方へ向けたのち電源を入れた瞬間から波動性が消えて粒子性があらわれるということなのですが、これだとまるでカメラでの観測が光子に見抜かれているように見えるのですが、どう考えたらよいでしょうか。
eatern27様
早速のご回答ありがとうございます。
この実験を知ることになったものはyoutubeの動画ですが、「カメラの電源を入れると入れないのとでは・・」という説明で、そこにはポンチ絵でCCDカメラ風の機器がスクリーンやスリットに向けて設置されているということが描かれており先の質問となりました。
偏光を利用するのであれば、カメラでなくともその位置にパワーメータを置いて強度を測定することでも光子が届いているか否かは判定可能かと思いますが、それをおこなっても同じ結果になるということでしょうか。