
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
古代文明はどこでも天文学が発達していましたからね。
その影響で星占いも発達しました。
ただ、諸葛孔明の死に関する星占いの件は、三国志演義という小説の創作か、そういう民間伝説を演義の作者が盛り込んだということでしょう。
No.4
- 回答日時:
> 歴史漫画やアニメで将星が落ちて敵の将が死んだというシーンがありますが。
そのような歴史漫画やアニメをしらないのですが、
① そのようなシーンでは、天文観測?のようなのをやって《みえている星》が堕ちていくのを観測して、「これは敵の将が死んだことの現れ」と見ているのでしょうか、
② それとも何も星が見えなかったところから流れ星のようなのが発光しながら消えていったのを観測して、「これは敵の将が死んだことの現れ」と見ているのでしょうか、
③ 天体観測とは無関係で、(他の人には星が流れていくのを見ることがないのでしょうか。
③だと、星が堕ちたかどうかさえも、第三者には言えません。
①②の場合でも、占星術者以外の観測記録や証言がハッキリしないと、「ホントにそれが当るのか」確認のしようがないです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「落星亭」にある「落星石」という石があります。 234年、54歳の諸葛亮は長年間の疲れで、「五丈原」の軍営での中でなくなりました。伝説によると諸葛亮が亡くなる前に東北の方向の空から明るい流星が諸葛亮の軍営の近くに落ちたそうです。そのことを記念するためにその石の落ちたところを「落星郷」と名づけました。
有星赤而芒角,自东北西南流,投于亮营,三投再还,往大还小,俄而亮卒。
星が三回も往ったり来たりというのは、流れ星の感じではないですね。
UFO説まであるそうです。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc= …
ここでは、星の観測のときと、諸葛亮の体調不調との時間差も、いろいろあるようですし、そうした文や注記がなされたのも、五丈原の戦いから遙かに後代のものであることが指摘されています。
そもそも、○○座流星群というようなのは、けっこうたくさんあります。 その都度、将軍や王や偉人が不調になったり、死んだりはしてないでしょう。
逆に、中国でも、中世ヨーロッパでも、偉人というか、スゴイ人は歴史上けっこういて、皆さん死んでいるのですが、流星が!なんて話しは、まず聞きません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
豊臣秀吉は、なぜ生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉
歴史学
-
明治天皇はいるのになんで慶応天皇はいないの?
歴史学
-
混乱中なのですが、 近藤勇を斬首したのはどの役職の人なのですか? 近藤勇は、幕府側の人間だったのにな
歴史学
-
4
歴史の問題です。 豊臣秀吉は織田信長に「猿」との愛称で呼ばれていたと有名ですが、 アニメ「五等分の花
歴史学
-
5
ロシアの歴史に詳しい方にお願いします。 ソビエト連邦が崩壊に至った本当の理由を教えてください。 よろ
歴史学
-
6
諸葛孔明 は、正確には、何年何か月、この世に生きましたか?
歴史学
-
7
昔の人はどうしてこんな発明をするのか
歴史学
-
8
日本史における最大の謎、 空白の4世紀(約150年)とは、なんですか? なぜ情報がなく、馬や牛が居な
歴史学
-
9
昔の戦ってなんで正面からの殴り合いがメインなのですか? トラップを仕掛けるとか騙し討ちとかってあんま
歴史学
-
10
古代舟による実験航海は、ほとんどが成功しているとは言えないようですね。
歴史学
-
11
酒場でアメリカ人に「君はミッドウェー海戦をどう思うのか」と聞かれて答えられなかったのですがアメリカ人
歴史学
-
12
秦の始皇帝も毛沢東も儒教が大嫌いだったのに、儒教はなんでしぶとく生き残ってるんでしょうか?
歴史学
-
13
城攻め
歴史学
-
14
先祖が武士の場合現在名乗っている名字と家紋について
歴史学
-
15
中国の皇帝の隣にいる女の人
歴史学
-
16
三国志に出てくる人物のあざなに「仲」がつく人物
歴史学
-
17
大河ドラマは多くが作り話
歴史学
-
18
なんで昔の日本人は怨霊の存在を信じていたんでしょうか?
歴史学
-
19
天武系というのは、なんで数代で閉じてしまったんでしょうか?
歴史学
-
20
折角敷設された陸上の道が、なぜ、八世紀に使われなくなってきたのでしょうか?
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
世界史の勉強法教えてください ...
-
5
全盛期の徳川家康と豊臣秀吉の...
-
6
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
7
20世紀西洋以外で同性婚を認め...
-
8
【歴史・モンゴル帝国】日本の...
-
9
16世紀初頭、海賊が魅力を感...
-
10
人と遊ぶのが苦手
-
11
プーチンは歴史に残るでしょう...
-
12
神社やお寺の古い建物の修理復...
-
13
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
14
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
15
戦国武将の銅像について
-
16
教えてgoo!で、役に立った事、...
-
17
「幼少」ということば
-
18
昔の人は冬の寒さをどうやって...
-
19
いつから日本人は人肉を食べな...
-
20
アメリカは昔強かったけど弱く...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter