
フランスゴムの木について
現在、フランスゴムの木を育てています。
以下の写真の通り、元気がありません。
9月ごろから葉がポロポロと落ちてきてしまいました。
水やりが少なかったのかと思い週1程度に増やしましたが、その後もポロポロと落ちていき、今のような状態です。
これは時期的なものでしょうか?
時期的なものでなければ、対処法を教えて頂きたいです。
【飼育環境】
日当たり:カーテンレース越しに朝8時から夕方まで
水やり:10日に1回程度
肥料:プロミック2粒
詳しい方からのご回答よろしくお願い致します!

A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>カーテンレース越しに朝8時から夕方まで
窓も、東向き、西向き、南向き、北向きで全然違います。
お日様大好きで夏は屋外に出してもいいくらいですので、完璧に日照不足だと思います。
室内でしたら、南側の日当たりのいい窓辺に置かないといけません。
(エアコンの風が直接当たらない場所)
夜は窓から離してくださいね。窓の近くは寒いので。
南側に移動させて春まで様子見です。
水を上げる時は必ず朝のうち。在宅でしたら気温が上がってきてから。
表面が乾燥してきてから3日くらいしたらあげるようにします。
夏は毎日でもいいくらいです。
冬は肥料はいりません。
もし、日中人がいなくて部屋が寒いようでしたら鉢カバーをすると多少寒さ除けになります。
復活するといいですね。
No.4
- 回答日時:
まず時期的と言う事はありません。
失礼な言い方になるかも知れませんが、育てていると言うより育てているつもりと言った方が
正しいかも知れません。完全に栽培と管理方法が間違っています
ので、今から基本となる栽培と方法を説明します。
まず置き場所ですが、ゴムの木は光線が大好きですから、レース
のカーテン越しでは光線不足になります。基本はカーテンを引か
ずにガラス越しで光線に当てるようにします。
レースのカーテン越しで朝8時から夕方まででは、必要とされる
光線量は通常の半分以下と考えましょう。
次が水遣りです。年間を通して10日に1回だろうと思います。
冬場なら10日に1回でも多過ぎる量ですが、春から秋まででは
10日に1回では完全に少な過ぎます。あなたがされている水遣り
を機械的水遣りと言い、自分が決めた日に自分が決めた量の水を
与える事を言います。これは絶対に行ってはいけない方法です。
基本は鉢土の表面が乾いたら十分に与えます。その時に必ず鉢底
穴から十分に水が流れ出ている事を確認する必要があります。
夏場は多くの水を要求しますから、場合によっては毎日与える事
もあるでしょう。
この説明で間違っている事が分かりましたよね。
次が肥料です。プロミックと言う肥料の事は分かりませんが、そ
の成分は観葉植物に適応しているでしょうか。
また肥料は元気が無い時に与えても効果はありません。元気があ
る時に与えるのが基本です。また肥料は年間を通していつでも与
えて良いと言うのは間違いです。春から秋までの間に、2か月に
1回で緩効性化成肥料(マグアンプK等)を袋に書かれている量
を置き肥します。冬場は何があっても与えてはいけません。
緩効性化成肥料は根に直に触れても根枯れを起こしませんが、他
の化成肥料を与えると根を痛めて枯らしてしまいます。
葉が落ちたのは、もしかしたら与えた肥料が適切ではなかったと
も考えられます。
現在の置き場所ですが、夏場にエアコンの冷房をガンガンと効か
せてませんでしたか。葉が落ちる原因で考えられる事としては、
夏場のエアコンを効かせた部屋に置いていた。冬場に暖房が効い
た部屋に置いていた事が考えられます。
エアコンの冷房も暖房も植物の水分を奪い取ってしまいます。
そのため水分を失った葉が落ちてしまいます。夏場も冬場も冷房
や暖房が効いた部屋には置かない事です。
ゴムの木は熱帯から温帯地域に約800種類が分布しています。
そのため夏場の冷房は人間には心地よくても、ゴムの木には最悪
となります。また他の観葉植物とは違い、冬場の越冬温度も比較
的に低くても枯れる事はありません。春から秋まで基本的な管理
をされていれば、0度以下にならなければ屋外で管理が可能にな
ります。猫可愛がりすれば、最低でも15度以上は24時間維持
をしなければ枯れてしまいます。
夏場と冬場は特に湿度不足になりますから、夏場は定期的に水を
霧吹きで葉の裏表に噴霧し、湿度を高めてやります。葉が汚れる
と葉が落ちる事がありますから、葉の表を湿らせたガーゼで軽く
拭くようにします。冬場は加湿器(超音波式ではなく加温式の方
が良い)を朝か夕方まで作動させます。
根に異常が出ている可能性があります。今は植替えが出来ません
から、来年の5月になったら直ぐに植替えをしましょう。
基本的に今の大きさなら、2年に1回で植替えが必要です。
No.3
- 回答日時:
今の時分で週に1回の水やりならわかりますが真夏に水やりが週1だなんて、それは枯れます。
秋までは毎日の水やりが必要です。外に置いていたら1日に2回です。それと冬に肥料は不要です。害にしかなりません。水やりは頻度ではなく、土の乾き具合を見て行いましょう。いまなら表面が乾いてから2日後にたっぷりと。それで春まで様子見。
No.2
- 回答日時:
「追記」"フランスゴムの木"・・
それった、ベンジャミンのことですか。
鉢から三つ編みでも葉は落ちる木です。
それは単木なので、
元々フサフサ状態など素人ではあり得ない。
↓原形はコレですよ。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
プランターの土を再利用する時、ふるいにかけて、細かすぎる土を捨てる、とよく言いますが、地植えの場合、
ガーデニング・家庭菜園
-
頂いた花束を水に刺していたら、枝から根っこが生えてきました。 これは何という植物でしょうか。 土に入
ガーデニング・家庭菜園
-
田舎暮らしの初心者ですが///
ガーデニング・家庭菜園
-
4
この植物の名前を教えてください。 手元の本では見つかりませんでした。 植物に詳しい方にお尋ねします。
ガーデニング・家庭菜園
-
5
花の名前を教えて下さい
ガーデニング・家庭菜園
-
6
【ラフレシアについて】 世界一大きい花で 臭いと言われている、 ラフレシアですが、 森の女王? なん
ガーデニング・家庭菜園
-
7
花の名前を教えてください 三重県松阪市の自宅の庭に勝手に咲いていました。
ガーデニング・家庭菜園
-
8
けっこう大きな木です。 赤い実が鈴なりで美しいですが、 名前を教えて下さい。
ガーデニング・家庭菜園
-
9
添付画像のお花の名前を教えてください*ᴗ ᴗ)⁾⁾* キク科のお花か ダリアかな?と思いましたが 葉
ガーデニング・家庭菜園
-
10
パキラの木のところにこんな感じで緑のものが生えてますこれわなんですか?回答お願いします
ガーデニング・家庭菜園
-
11
神社でこんな枝を貰いましたが、どうしたらいいのでしょうか? 茎を短く切って花瓶に挿してもいいのでしょ
ガーデニング・家庭菜園
-
12
畑を耕した時に出てきたこの幼虫は何者か分かりますか? 大きさは1㎝から2㎝くらいです。 1、2ヶ月前
ガーデニング・家庭菜園
-
13
胡蝶蘭のことで教えて下さい。 花芽だと思って育てていたら葉っぱになってしまいました。今現在写真のよう
ガーデニング・家庭菜園
-
14
植木について教えてください
ガーデニング・家庭菜園
-
15
この葉っぱわかる方いますか?
ガーデニング・家庭菜園
-
16
この実のなる木の名前を教えてください
ガーデニング・家庭菜園
-
17
この花の名前を教えて下さい
ガーデニング・家庭菜園
-
18
このきのこはエノキタケでしょうか
ガーデニング・家庭菜園
-
19
無知なのに、可愛くて買ってきた盆栽?ですが、これは、その内大きくなるのでしょうか? 鉢?など植え替え
ガーデニング・家庭菜園
-
20
植物の名前を教えてください。
ガーデニング・家庭菜園
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
サンスベリアがフニャフニャに...
-
5
葉が黄色になります…
-
6
モンステラどうすればいいのか...
-
7
モンステラの茎が茶色い
-
8
シクラメン間延びした葉っぱと...
-
9
だらりと根本から茎が垂れるシ...
-
10
スパティフィラムが黄色の葉に...
-
11
スイカペペロミアの葉が欠ける原因
-
12
シクラメンについて
-
13
フェニックスの葉がとじている...
-
14
シクラメンの球根がこんな感じ...
-
15
元気がなくなってしまったシク...
-
16
この梅の木は枯れてしまったの...
-
17
枯れそうなブルーデージーを復...
-
18
アルテシマに茶色の葉。原因は?
-
19
サンセベリアが茎から折れました
-
20
オリーブの木の葉が落ちる
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter