
石田三成は関ヶ原戦後、近江で捕縛され、今日の六条河原で斬られます。
しかし為信の嫡子信建は三成の次男重成を陸奥の領国に落とし、その家系は津軽家家臣杉山氏として存続します。
のみならず、三成の三女辰姫は為信の三男(後の当主)信枚の側室となり、津軽家の血筋、石田家の血筋を後世に残します。
何かの文献で関ヶ原合戦勃発当時、たまたま為信は領国にいて、宿敵である盛岡の南部、角館の戸沢、秋田等周囲は大半が東軍で、やむなく東軍に加わった、上方にいれば躊躇なく西軍に与した、為信は幸運であったと書かれているのを読んだ記憶が有ります。
両者の間には例えば、津軽氏の独立時に力を尽くしたとか、考えられますが、石田三成と津軽為信の両者の関係はどのような物だったのでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ネットに 結構 情報はたくさんあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E8%BB%BD …
戦国の頃は、利を見ることにも長けていなければならないのはあるでしょうが、そればかりでは信頼も得られずボスになることはできないでしょう。
自分の立ち位置やら、一種の人生観というか生き方の信条のようなのががちっとある人物であることが、それなりの地位や立場の獲得と安定を作ることもあったのでしょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%8F%B0 …
ただの頑固一徹ではなく、対人関係も良好で、その上、バランスのとれた政治感覚と不動の信念とを合わせもっていたのでは、、
後に強引さが強くでてしまう人もいますが、自分の感覚を最も重視するような器質を血統的に持った、そして頭脳も明晰で指導力ももつ人の血統なのでしょう。

No.2
- 回答日時:
津軽為信の長男が秀吉のもとに故障として仕えていて、三成の息子と同輩で仲良しだったそうです。
ちなみに津軽家は為信と長男は西軍よりの行動をとり、信牧のみ、積極的に東軍に加担しました。そのため、信牧が家督を継ぎました。No.1
- 回答日時:
津軽氏は主家である南部に謀反を起こして独立した形でした。
ですから、常に南部の脅威に脅かされており、信長の死後畿内を手中に収めた秀吉に、東北ではいち早く接近して誼を通じ、所領を安堵してもらったのです。
その時に窓口になって津軽氏のために骨を折ってくれたのが石田三成だったので、津軽は石田三成と懇意になったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
豊臣秀吉は、なぜ生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉
歴史学
-
時代劇の水戸黄門とは、権中納言である江戸時代の水戸藩主・徳川光圀の別称かつ、徳川光圀が隠居して日本各
歴史学
-
源実朝は、なぜ自身の後継に公暁を指名せずに後鳥羽上皇の皇子を迎えようとしたのですか?源氏将軍を意図的
歴史学
-
4
将星。
歴史学
-
5
毛利元就の三本の矢の故事。この矢を折ってみろと渡した一本を息子たちは、簡単に折りました。ペキッ。
歴史学
-
6
1573年に武田信玄様の後を継いで武田家当主になった武田勝頼ですが、世間的には「強すぎる大将」として
歴史学
-
7
素朴な疑問です。 武田信玄様の嫡男・武田義信が普通に武田家の家督を相続した場合、武田義信擁する武田家
歴史学
-
8
種子島に鉄砲が2挺伝来したそうです。しかし行く先では都合3挺。どこで間違っていますか?
歴史学
-
9
赤兎馬って、実在したのですか?
歴史学
-
10
豊臣秀吉の弟の豊臣秀長は、秀吉の欠点を補う存在だったという話を聞きました。もし秀長が長生きしていたら
歴史学
-
11
江戸時代の歴史上の人物の子孫ってどのくらいすごいことですか?知り合いがそうみたいです。名前は言えませ
歴史学
-
12
歴史の問題です。 豊臣秀吉は織田信長に「猿」との愛称で呼ばれていたと有名ですが、 アニメ「五等分の花
歴史学
-
13
城攻め
歴史学
-
14
裏切者なのに藩を家康からもらっているのはなぜ。
歴史学
-
15
豊臣秀吉以外に、外国の領地を欲した戦国武将はいないの?
歴史学
-
16
戦国時代の最強の武将は誰ですか?
歴史学
-
17
何故、日本は日本は大航海時代の様な、巨大なスペインの様な帆船を造らなかったんですか? 鉄砲を、すぐに
歴史学
-
18
川中島での武田信玄と上杉謙信の一騎討ちって実話ですか?創作ですか? 戦争で総大将が直接対峙するって中
歴史学
-
19
関ヶ原の戦いで小早川秀秋はなぜ、大谷吉継や、石田三成を裏切ったのですか?
歴史学
-
20
春日局は、家康の側室説がありますが、 (他の大名等で) 側室に嫡男(長男) を授かったのは、世間体
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
過近代的って?
-
5
自分が何をしたいのか、将来の...
-
6
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
7
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
8
徳川家康って天ぷら食い過ぎで...
-
9
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
10
プーチンは歴史に残るでしょう...
-
11
アメリカは昔強かったけど弱く...
-
12
三井家とか岩崎家とか住友家と...
-
13
教えてgoo!で、役に立った事、...
-
14
「中華」という国号
-
15
「中華」という国号について
-
16
148頃にパルティアの王子安世高...
-
17
戦前のユダヤ研究は何処まで進...
-
18
日本は信長とか隆盛とか切腹し...
-
19
歴史上優しさと冷酷さの二面性...
-
20
調べやすい歴史上人物・レポー...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter