AIによる投稿内容の自動チェック機能のリリースについて

YouTube動画を検索すると

構造変更

とかで 四人乗りを二人乗りに変更する例 多数
後部座席を取り外せるので 荷室が広くなる
車検時に変更申請すれば合法らしい

ところで 一人乗りに変更 も 可能なん?つまり運転席の椅子だけにする

車は 郵便屋が使っている 軽自動車で 箱の形のやつ
トラックでは ない

A 回答 (5件)

>「乗せてくれ」とかゆーやつが多いので「あ 座席一つしかないから無理 ほら法律が」て断る理由づくり



 シートを取り外しておけばいいだけです。

※シートを取り外すのは、関東運輸局東京運輸支局では『好ましくない』としていますが、しかし道交法では、乗車装置を取り外して走行することに関して禁止規定がなく、警察の取締りの対象とはなりません。
 一つ考えられるのは整備不良ですが、『整備不良』の判断基準となるチェック項目には、乗車装置(=シート)は入っていません。つまり乗車装置があろうと無かろうと、整備の良/不良には関係ないということです。
 もっともそれは建前であって、『整備不良』は現場警官の判断に委ねられているので、『絶対大丈夫』とも言い切れません。
 要するにグレーゾーンということですが、少なくともシートを外して走行するのは、『明確な違反行為』ではないということです。

※しかし当然ですが、乗車装置を外したところには、ヒトは乗車出来ません。これは車検の記載乗員数とは関係なく、乗車装置が無い以上、トランクや荷台、屋根の上などにヒトが乗るのと同様『乗車位置ではない』と判断されるからです。
 つまり。
 シートさえ外しておけば、道交法上誰も乗せることは出来ないということです。

※尚、車検証記載人数分の乗車装置が無いと、乗車装置の故障・不備に相当し、車検は通りません。

・・・乗車人数を変更するのは、手続き上結構手間がかかるので、普段はシートを外しておいて、車検時や売却時にシートを装着すればいいんじゃないかと思います。
    • good
    • 2

>車検時に変更申請すれば合法らしい



いいえ違います。
『その時に車検受けて変更しなければ違法』となります。

>それは「うるさい検査官に当たらなかった」ということ。
> 構造変更は検査官の方針・機嫌・匙加減の部分があるので、

違います、有りません。
馬鹿馬鹿しいので書きませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>それは「うるさい検査官に当たらなかった」ということ。
>> 構造変更は検査官の方針・機嫌・匙加減の部分があるので、
>違います、有りません。

検査官って公務員ですよね
つまり法律ガチガチなわけで…
それがですねNo.3さんは「匙加減」…

そして
>あなたが動画の通りで良いと考えるなら質問の必要もないですね。
うん、この教えて!goo の質が分かるよね
動画が全てではないから質問をしているのに 動画が全てなのかって反応
悲しいです
バカが多くて






でも 彼も運転席が鉄格子で守られていなければ日本国法律に抵触するって 公器に書き込んでいるのだから 何らかの根拠や経験があるのでしょう

反応ないけど




>馬鹿馬鹿しいので書きませんけど。
試しに 書いてもらえないですかね

お礼日時:2022/11/23 16:09

>動画を見る限り 荷物ガード 的なのは 無いようだけど



動画は見なくても言いたいことはわかります。

それは「うるさい検査官に当たらなかった」ということ。
構造変更は検査官の方針・機嫌・匙加減の部分があるので、
突っ込みどころを無くしてクリアできる可能性が高い方法を書いたまでです。

あなたが動画の通りで良いと考えるなら質問の必要もないですね。
判断はあなたがしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>検査官の方針・機嫌・匙加減の部分がある
ガードが ある/ない が検査官の機嫌で決まる か

車検 さいてー だな

なお 動画を検索した限り ガードをつけてる車 ないよ

>荷物ガードが必要に
>荷物ガードが必要に
って明確に二回も書いてるのに さじ加減 は ちょっと きつくね?

ま 確実に合格するって こと だろうけど

でも 逆に検査官の機嫌が悪かったら「なにそんなもんつけてんだオマエ」って 不合格になるかもね

お礼日時:2022/11/21 19:11

ダイハツがミゼット2で一人乗り出してますしね。


席の数で登録なので可能です。
が、助手席のあった部分を荷室扱いにするのなら、運転席(変速シフト周り含め)との境界に荷物ガードが必要に。
助手席を無視したければ運転席背面に室内幅で荷物ガードが必要。

荷物ガードはパイプなどをフロアやピラー部に固定する形
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>助手席のあった部分を荷室扱いにするのなら
そんなつもりはなく、「乗せてくれ」とかゆーやつが多いので「あ 座席一つしかないから無理 ほら法律が」て断る理由づくり

>助手席を無視したければ運転席背面に室内幅で荷物ガードが必要。
そうですか

この動画
https://www.youtube.com/watch?v=J2SrBb93Py0&t=295s
を見る限り 荷物ガード 的なのは 無いようだけど…

お礼日時:2022/11/21 18:34

現在のルールは、当該のシートを取り外して車検を受ければいいみたいです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング