No.3ベストアンサー
- 回答日時:
塩の分子が水の分子の間に入り込むことになるからなあ。
水1000ccとアルコール1000ccを混ぜても2000ccにならないのと同じで、
水1000ccに塩(の単結晶)10ccを溶かしても1010ccにはならない。
(まあ、投入直後は解けていないので1010ccでしょうが...)
概ね1007ccくらいになると推測されます。
塩(塩化ナトリウム)を水に溶かすと、塩の分子が水の分子の間に入り込んで2~3割ほど容積が減るんだ。
ちなみに計算式はありません。
ご回答ありがとうございました。
統計力学や熱力学を使って、難しい計算をしています。
統計力学や熱力学を使っても、塩水の体積や、水1000ccとアルコール1000ccを混ぜて体積を求めると言った基本的な計算も、できないものでしょうか?
http://yuyarules.web.fc2.com/study/tdsm_formula. …
No.4
- 回答日時:
溶かす物質の分子構造と 溶ける物質の分子構造によって、
それと 温度や気圧によって 微妙に変わる筈ですから、
体積を求める 厳密な計算式は 無いと思います。
実際の 測定値を使って、一般的な統計処理しかないのでは。
熱力学では 物質によって 熱膨張率が決まっていますから、
出来ない事は ないかもしれませんね。
統計力学は、高度な計算をやっています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B8 …
でも、足もとの身近な簡単な現象は、計算できないのですね。汗。
No.1
- 回答日時:
厳密に言うと、若干増えます。10cm³の塩が完全な結晶だとすると、比重より21.6gになります。上記サイトより2%(質量比)の塩水では、1%程度体積が増えることが想定されます。(中学入試レベルの計算では、体積は真水の時と変わらないとして計算するのが一般的です。)
ご回答ありがとうございました。
x(cc)の固体を、y(cc)の液体に溶かした場合に得られる体積z(cc)を求める厳密な計算式はあるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
水より氷のほうが体積大きい気がするんですが、南極北極の氷が溶けると海面の上昇するんですか?? 氷が溶
その他(自然科学)
-
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
虹は4色ですよね? 青、緑、黄、赤
宇宙科学・天文学・天気
-
4
1アンペアで人は死にますか?
その他(教育・科学・学問)
-
5
ホウ酸の高濃度の水を作りたいのですが、何か方法はありますでしょうか。
化学
-
6
単位について質問です 例えば 水を1日に1回に10kg使えるといえば 単位は 10kg/1日.1回に
工学
-
7
ある無理数に限りなく近い有理数は無理数ですか、有理数ですか。
数学
-
8
コロナ治療に酸素カプセルを使うのはどうなの?
医学
-
9
1m/s2
その他(教育・科学・学問)
-
10
西洋では、稲より小麦が主流ですが、稲を育てるには不向きなのでしょうか? 不向きな理由を知っている方が
生物学
-
11
調理で使われる塩の中には塩化ナトリウム以外も入ってますよね? また、その塩と水でで水溶液を作り、水溶
化学
-
12
電動歯ブラシについて質問です。 よくcmで99.7パーセント除菌と紹介していますが、なぜ100パーセ
環境学・エコロジー
-
13
【計量カップの疑問】計量カップは粉末はすり切りで、液体は表面張力で盛り上がって
化学
-
14
0.4の値を符号化した答えは0101だったんですけどなんでですか?
その他(教育・科学・学問)
-
15
砂糖の再結晶の実験で、水道水で作った結晶よりも純水で作った結晶の方が凹凸が少なく、大きな結晶ができま
化学
-
16
旧帝大 って
その他(学校・勉強)
-
17
学歴と就活
その他(教育・科学・学問)
-
18
正五角形の書き方を教えてください。
数学
-
19
放射能というのは何年くらい残るんですかチェルノブイリとか福島とかよろしくお願いしますm(_ _)m
化学
-
20
直径5㎝の、円の中に、最も大きくなるように、正方形を描いた時、各1辺の長さは?
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
窒素ガスの充填時の重さの計算...
-
5
1滴は何mLですか?
-
6
気体1molは22.4L、液体1molは何L?
-
7
体積・容積の違いって?
-
8
分子量とガラス転位温度Tgの関係
-
9
流量単位 Nm3→m3換算
-
10
灯油を燃やすとどれだけCO2とH2...
-
11
【電気化学】vol ppmってどうい...
-
12
液体の温度変化と圧力変化の関...
-
13
高校化学で質問です。 体積百分...
-
14
ポアソン比の質問ですが・・・
-
15
燃料電池について
-
16
W/V%とは?
-
17
最終濃度の計算
-
18
気体定数を求めるにはどうすれ...
-
19
そのまま体積を足していいのは...
-
20
クラウジウス-クラペイロンの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
多分、体積は100ccのままです。
では、x(cc)の固体を、y(cc)の液体に溶かした場合に得られる体積z(cc)を求める一般的な計算式のようなものはあるのでしょうか?
下記は架空の話です。
えへん。「私は、統計力学の大家であり、権威と呼ばれている者じゃ、」って、大先生がいたとします。
そこに一人の小学生が現れて、「先生、10ccの塩を、1000ccの水に溶かした場合、その体積は、どうなるのでしょうか?」って質問したら、、、、
1時間ぐらい悶絶して「ん、ん、解らない。」汗。
なんか不思議だと思わないですか。