
非課税になるかどうか、住民税計算方法について、教えてください。
自分なりに調べ尽くし、色んなサイトでシュミレーションしておりますが、よくわからなくなってしまいました。
現在、非課税のパート勤務ですが、来年度より社会保険加入するか迷っており、その際に勤務日も増やそうかと思っております。
大学生1人
中学生1人
社会保険加入
夫は自営業で子供の扶養は私にする予定です。
この状況のご指摘は御遠慮ください。
上記の場合、どのような計算方法で住民税の計算をしたら良いのでしょうか。
いくらまでなら非課税になりますでしょうか。
まだ、社会保険未加入なので、社会保険料はわかりませんが、だいたいで計算していただけたら助かります。
後、生命保険控除、iDeCoの控除もできると聞いておりますが、今はiDeCo掛けてませんが、もし、非課税になる為に数万出てしまい、iDeCo控除があれば、非課税になるなどあれば、教えてください。
国民年金も、数年全額免除になっておりますが、追納すれば、それも全額控除になると聞きました。
iDeCoのように、数万出てしまったが為に非課税じゃなくなった場合、追納すれば控除され非課税になったりする場合もあるのでしょうか。
①大学生1人、中学生1人
②高校生1人のみ
その場合の計算方法も教えていただけると助かります。
意味わからない文章になってしまい、申し訳ありません。
ぜひ、ご教授ください。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
住民税には、「均等割」と「所得割」があり、そのいずれもが非課税の場合、 住民税非課税となります。
>これに給与控除55万円足せば上限がわかるかと思うのですが、合計所得金額と 言うのは、給与控除だけを引くのでしょうか?
給与所得の場合、「給与収入-給与所得控除=合計所得金額」です。
「均等割」が課税か非課税かの基準に使われるのは合計所得金額となっていま すので、「均等割」の計算では給与所得控除だけを引きます。
>この、特定扶養親族などの控除は、どの時に使うのでしょうか。
あくまでも住民税計算には、給与から給与控除のみを引いた額のみで計算したら 良いのでしょうか。
特定扶養親族(扶養控除)は、「所得割」の計算の際に引きます。
なるほど!
だから、色んなサイトでシュミレーションしたら、非課税も課税もどちらも出てくるんですね。
モヤモヤしてたのがスッキリしました。
1番知りたかったズバリのお答えでした。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
本当に調べつくされたんでしょうか?
であれば、お住いの役所のホームページは確認されましたか?
そこに非課税の要件は記載されていると思います。
非課税要件は自治体によって若干異なります。
例えば東広島市の例
https://www.city.higashihiroshima.lg.jp/kurashi/ …
前年の合計所得金額が次の算式で求めた額以下の人
28万円×(本人、控除対象配偶者および扶養親族の合計数)+10万円+(16万8千円)
控除対象配偶者又は扶養親族がいる場合は16万8千円を加算します。
あなたの場合、ご主人は配偶者控除対象にしないとして、
お子様二人を扶養親族とすると。
28万円×3+10万円+16万8千円=110万8千円
合計所得金額は一部の控除のみ差し引いた合計額ですが、
給与の場合は給与所得控除は差し引きます。
https://www.city.higashihiroshima.lg.jp/kurashi/ …
ここから逆算すると168万円になります。
したがってパート収入が168万円までは住民税非課税です。
お子様が一人になると合計所得金額が28万円少なくなり
137.8万円までになります。
早速のご回答ありがとうございます。
かなり頭が固くなっております。
ご教授いただいたように、私の地域での計算は
35万円 × (本人 + 同一生計配偶者+扶養親族)の人数+ 21万円 + 10万円
当てはめると
扶養1人の場合、101万
扶養2人の場合、156万
これに給与控除55万円足せば上限がわかるかと思うのですが、合計所得金額と言うのは、給与控除だけを引くのでしょうか?
私はそうだと思っていたのですが、大学生がいてれば特定扶養親族に値する、iDeCoを使えばなどなど、色んな知識が入ってきてしまい、こんがらかってしまいました。
この、特定扶養親族などの控除は、どの時に使うのでしょうか。
あくまでも住民税計算には、給与から給与控除のみを引いた額のみで計算したら良いのでしょうか。
無知で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
住民税について教えて下さい! 普段買い物でクレジットカードを使用しており、年間で数百万円くらいの支払
住民税
-
住民税非課税のことで
住民税
-
自分がいくら稼いでいたかわからない舞妓さんが辞めたあとに自宅に住民税の納付書が届き、1期で9万円もあ
住民税
-
4
退職してからの税金や保険料の納める回数などを知らない人は多い?
住民税
-
5
昨年150万程の雑所得があったので、ふるさと納税を多めに寄付しましたが、市民税5万円位の徴収書が届き
ふるさと納税
-
6
住民税は借金じゃないので払わなくても良いですよね?
住民税
-
7
12月の年末調整で払いすぎた税金や保険料などの控除が返ってくることはありますか?? あと、市町村民税
年末調整
-
8
パートで働き始めるのですが、 主人の源泉徴収票を、提示して下さいと言われました。 今まで、そのような
その他(税金)
-
9
例えば年金受給者(仮75歳男)の人と再婚(籍を入れる)したとして、何年経てばその年金を相続することが
国民年金・基礎年金
-
10
母を税制面の扶養に入れる効果
住民税
-
11
年金受給者の母が、年金受給者の父を税制上の扶養にすることはできますか?
所得税
-
12
市役所で課税証明書を取り、実家に送ったら、親に金額が入っていないと言われました。市役所の役員に任せた
その他(税金)
-
13
住民税非課税世帯について。私が無職、主人が正社員年収400万の場合は、私個人は非課税対象になるのでし
住民税
-
14
契約社員なのですが、社会保険に加入出来る条件を満たしているので、社会保険に加入させて下さいと会社に申
厚生年金
-
15
障害者年金は本人が刑務所に入っていても振り込まれますか?透析です。
国民年金・基礎年金
-
16
バイトで住民税課税になるほどの収入だとして、どうしても住民税課税になりたくない場合、住民税非課税でい
住民税
-
17
離婚に伴う企業年金分割支払いについてお尋ねします
その他(年金)
-
18
住民税支払いについて
住民税
-
19
住民税通知書が届きましたが大幅に上がり悶絶してます。 市役所が計算間違いとかあるんでしょうか? 多分
住民税
-
20
市・県民税の控除の為、書類を準備しています。 この先、自治体から銀行口座を問い合わせてくることはあり
その他(税金)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
市町村民税の所得割の額
-
5
住民税について 私の同居人の話...
-
6
住民税が0円になるケース。
-
7
労災年金と確定申告
-
8
3歳4歳9歳の子供3人のシングル...
-
9
親と同居した住民税
-
10
失業保険は所得に入るのでしょ...
-
11
扶養の内で働くパートの住民税...
-
12
配偶者控除の付け合い
-
13
住民税非課税世帯について
-
14
住民税の申告をしなかったらど...
-
15
非課税世帯の所得限度額
-
16
年収100万前後の横浜市在住...
-
17
税金の計算の事でお聞きします...
-
18
住民税非課税です。10万円も...
-
19
住民税非課税世帯とは
-
20
住民税は控除対象にならないの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter