
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
歯と溝の間隔が等しいとする。
歯間の移動時間は 1/(1000m) [s]
光の往復の時間は 2・3k/3・10⁸=2・10⁻⁵[s]
したがって、
1/(1000m)>2・10⁻⁵ → m>100/2=50[1/s]
のとき、見えなくなる。つまり、見えなくなる最小値は
m=50[1/s]
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
光速度不変
物理学
-
重力波と電磁波
物理学
-
光速を超えて飛行する方法を発明しました
物理学
-
4
あのこれは、間違いと
物理学
-
5
物理の公式って、式によって同じ記号でも意味が違うんですか?いつもごちゃごちゃになって。例えば、F=m
物理学
-
6
マグネットシートの磁力について質問です。 マグネットシートを壁などに貼って、そこに磁石のついた小物を
物理学
-
7
特殊相対性理論の矛盾
物理学
-
8
アインシュタインの 相対性理論だと 「重力で空間が曲がっている」と あるのですが、 そのせいで地球は
物理学
-
9
電子波や電磁波は、波の性質も持ち、振動していると教わりました。 この波としての振動は、何かを中心とし
物理学
-
10
変な世界での双子のパラドックス
物理学
-
11
写真の問題についてですが、 なぜ、ab間、ad間は同じ電流i2が流れるとわかるのですか? ab間、a
物理学
-
12
100Wの蛍光灯の問題が分かりません
物理学
-
13
ガリレイ変換は導出できますか。
物理学
-
14
弦に固有振動数以外の振動数の振動を与えても定常波が生じないのはなぜですか?どんな振動を与えても、節で
物理学
-
15
僕が導入した代数学の研究はすでに見つかっているのでしょうか?
数学
-
16
【 物基 体膨張率 】 体膨張率は写真のように定義されるようなのですが、なぜこのように定義されるのか
物理学
-
17
難しいけど、 一般相対性理論によると重力の作用は厳密には逆2乗とはならない。 について、教えてくださ
物理学
-
18
対消滅について,大学の物理者(教授,准教授)の方に,教えてgooです
物理学
-
19
物理の単位
物理学
-
20
もし光の速度は年月によって変化することが証明されたら、この研究はノーベル賞確実ですよね?
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
イタリア語で光というのは・・・
-
5
光の速さで、人間が動いた場合...
-
6
フランス語で、純粋、透明なと...
-
7
《光あれ》という命令法は どう...
-
8
光の速度は不変なのに物質中で...
-
9
光とは何でできていますか、光...
-
10
電気よりも光の方が早い理由を...
-
11
光速
-
12
光と電波。X線などは同じ速度で...
-
13
4次元の影は何次元??
-
14
ラテン語の『光』の表記する単...
-
15
遮光・遮蔽の違いについて教え...
-
16
光は宇宙空間を減衰しないで進...
-
17
真空中で光が伝わる理由
-
18
誘電率と屈折率の関係
-
19
導波管と位相速度,群速度
-
20
マイケルソン干渉計について(...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter